かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
12,04
00:20
下鴨神社①
CATEGORY[京都の神社]
昨日は主人がお休みでしたので、一緒に出かけました。たまたま新聞に京都植物園の珍しい巨木が紅葉していると載っていましたので、それを見に行く事になりました。その前に下鴨神社に寄る事にしました。上賀茂神社はこの春に参拝したのですが、下鴨神社は初めてです。
JR奈良から東福寺で乗り換え、京阪で出町柳で降りました。そこから、もう歩いてすぐの所に下鴨神社がありました。ここは、公園と言うか、森の中に神社があると言う感じです。とても広くてのどかな所です。
境内には、馬車やポニーがいました。1回おいくらなんでしょうか。小さい子供達は楽しそうに乗っていましたね。こういうのがあるのも本当にのどかって感じがしますね。
紅葉情報では、色付き初めになっていましたが、やはり、緑のモミジが多かったですが、時々綺麗な紅葉も見られました。
②へ続きます。
このページはすべてかたちゃんAの撮影です。
下鴨神社の桜門です。綺麗ですね。
馬車です。後ろには子供達が乗っていました。
ポニーです。メスの13歳だそうですよ。
境内にある河合神社のお社です。
PR
コメント[2]
TB[]
2006
10,29
00:00
伏見散策② 乃木神社
CATEGORY[京都の神社]
御香宮神社を後にして、学校の方へ向いました。まだ、少し時間があります。それで、学校のすぐ隣にある
乃木神社
に寄りました。
ここは、次女の入学式の日、主人と一緒に参拝しましたので、良く覚えています。でも、5年振りですね。
乃木神社は乃木希典(のぎまれすけ)が祀られている神社です。明治天皇の崩御に際しての殉死はあまりにも有名ですよね。乃木神社は全国各地にあるそうですが、ここにあるのは一目瞭然、すぐ目の前に桃山御陵つまり明治天皇のお墓があるからです。
5年前気付かなかった事がいくつかあります。今回は事前にちょっと調べて行きましたので。
まず、さざれ石が置いてある事です。君が代の歌詞に出て来るさざれ石です。「さざれ石」は「細石」と書き、小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム等により埋められ、1つの大きな石の塊に変化したものなんだそうです。確かに実物を拝見するとそんな感じです。
それから、名付井戸と言うのがあります。乃木神社には名水井戸があったそうです。ところが、50年程前に枯れてしまったそうです。これを復元するには約800万円の資金が必要なんだそうです。資金寄進者の申し出を待っているそうです。寄進者には、井戸に自分の名前が付けられるそうです。私が800万円出せば、「かたちゃん井戸」として永遠に名前が残るんですね。なんて、そんなお金ある訳ありません。皆さんはいかがでしょうか?
乃木神社を参拝した所で、時間が来ましたので、学校へ行き、素晴らしい講演を聞いて参りました。当時の娘の担任の先生にもお会いして、ご挨拶もして来ました。
③へ続きます。
本殿と乃木希典の愛馬
ステキなお社が青空に映えます。
さざれ石です。ちょっとイメージと違ってました。
名付井戸 確かに水は出ていませんでした。
門の所に綺麗な菊が飾られていました。
乃木神社の境内で、ふと空を見上げるとこんな雲が。
コメント[0]
TB[]
2006
10,28
00:06
伏見散策① 御香宮神社
CATEGORY[京都の神社]
先日、次女の卒業した高校で講演会があるので、お誘いを受けました。学校は京都の伏見にあります。これはちょうど良いと思い、カメラ持参で出掛けました。
実はPTAの本部役員を3年間しておりまして、当時は仕事もしてましたので、結構大変だったんですが、近くに神社仏閣がわんさかあるのに、全く行かなかったのです。時間がなかったと言うより、全く興味がなかったのです。前を毎週のように通っていたのに、勿体無い話です。
講演会は2時15分からですので、少し早めに家を出て、あちこち回る事にしました。まず、
御香宮(ごこうのみや)神社
に行きました。御香宮は学校の先生方は「ごこうぐう」とおっしゃってました。調べたらこう言う呼び方もあるようですね。私も「ごこうぐう」で慣れていますので、「ごこうのみや」と言われてもピンと来ませんね。地元独特の呼び方ってあるもんなんですよね。
場所ですが、JR桃山駅、近鉄桃山御陵前駅、京阪伏見桃山駅、どこからも徒歩5分位です。まず、門があって、その中に鳥居があります。私が知ってるのは、そこまでです。境内に入ると結構広いので、びっくりしました。間口はそんなに広くないし、そんなに有名な神社とは思っていませんでしたので。
中には、神社らしい艶やかな本殿があります。神社って、朱色だったり、鮮やかな色彩の模様が描かれてたりして、結構賑やかなんですよね。
そして、ここの名物がいくつかあります。まず、雌雄のソテツがあります。東株(本殿の右側)が雄株、西株(本殿の左側)が雌株です。雌株は赤い実がなっていました。このソテツは京都市の天然記念物に指定されています。
次は石庭です。拝観料は200円です。境内にはそこそこ人がいたのですが、有料の拝観となるとまた別物なのか、私一人でお庭を拝見しました。このお庭がまた名物なのです。今から350年程前、小堀遠州が伏見奉行に命ぜられた時に作った庭園で、三代将軍家光が、この立派な庭園に感心して褒美として5千石を加増し、一躍大名になったと言う出世のお庭なのです。
さて、御香宮は、元々御諸(みもろ)神社と呼ばれていたのですが、境内から香りの良い水が湧き出て、飲めばたちどころに病も治ったことから、清和天皇より「御香宮」の名を賜ったとの事です。と言う訳で、ここの一番の名物は御香水です。「石井の御香水」と言われ、伏見の七名水の一つなんだそうです。また、京の名水の代表として『名水百選』にもなっているそうです。灘の辛口(男酒)に対し伏見の甘口(女酒)と言われ、ここの御香水は軟水なのです。皆さん、大きなペットボトルに一杯お水を汲んで持ち帰っておられました。私もさっそく試飲させてもらいました。甘くて、まろやかでした。小さなペットボトルに入れて持ち帰り、家族に少しずつ飲んでもらいました。なかなか好評でした。
ここで、1時間位使いましたので、急いでまた別の場所へと向いました。
艶やかな模様が描かれている本殿
(左)雌株のソテツ (右)雄株のソテツ
ソテツの赤い実です。
出世の石庭です。
御香水です。
コメント[6]
TB[]
2006
08,31
00:00
京都御苑(百日紅)
CATEGORY[京都の神社]
妙蓮寺を出て、バスに乗らずに地下鉄の今出川まで歩きました。
実は、ちょうど妙蓮寺を出る頃、さっきまで曇り空だったのに、急に太陽が顔を出し、物凄く蒸し暑くて、たまらず近くの喫茶店に飛び込んだんです。そこで、しばらく休憩してから帰る事にしました。そこのお店の人に一番近い地下鉄の駅が今出川だと聞いたんですが、「遠いですよぉ~」っておっしゃってたんですよ。でも、日頃から良く歩いてる私ですので、10分ちょっとで駅に着きました。
地下鉄の駅にもぐろうとしたら、ふと見ると御所が見えたんです。正確には「京都御苑」なんですが、関西人は皆「御所(ごしょ)」と呼びます。今、百日紅が綺麗なはずなので、ちょっと寄って見る事にしました。
ところが、急に雷が鳴り出して、空が真っ黒です。どうしようか悩んだんですが、せっかくですので、無視して、御所に入って行きました。
いきなり、御所の中に児童公園があったんですよ。知りませんでした。すべり台とブランコがあるんですよ。そして、そこに百日紅が咲いていました。何か、夏休みって感じですよね。
その後、もっと百日紅を求めてどんどん歩き始めました。やっと広々とした御所の中に大きな百日紅を発見。何か奈良公園と同じはずなのに、全然違って見えました。不思議ですね。
最後に池の所にも百日紅を発見。こちらもなんか良い感じに咲いていましたね。アヒルやカモ、そしてアオサギもいてのんびりした雰囲気でした。
入る時あんな変な空模様だったのに、いつの間にか太陽が出て来て、何と御所の中で、夕日を見る事が出来て、感激しました。
結局今出川から地下鉄に乗るはずが、御所を出ると丸太町の地下鉄の駅でした。一駅分歩いたようですね。さすがに地下鉄に乗った時は足がジーンとしてました。でも、夕方の御所は涼しかったです。散歩やジョギングをしてる方も一杯いました。庶民の憩いの場と言う感じでした。
ちょっとだけ寄り道が随分と本格的に散策になってしまいましたが、久し振りの京都も良かったですね。
ブランコと百日紅
満開の百日紅
池の百日紅 アヒルが泳いでます。
御所での夕日 ちょっと感動・・・
コメント[4]
TB[]
2006
06,20
00:35
藤森神社(あじさい)
CATEGORY[京都の神社]
今日、京都伏見にある藤森(ふじのもり)神社に行って来ました。
ここに行こうと思ったのは、あじさいが見頃と言う情報を得たのと、場所がうちから意外に近いと言う事が分かったからです。私の近いと言う基準は電車の乗車時間ではなく、駅からの距離です。徒歩5分と言うのが気に入りました。
JR奈良駅からみやこ路快速で六地蔵まで行き、普通に乗り換え、藤森駅下車。坂を下って行ったら、5分もかかりませんでした。ちなみにJRだけでなく、京阪の墨染駅からも徒歩7分だそうです。
ここは、競馬の神様らしいです。確かに入ったら、競馬の絵があったし、競馬のストラップが売ってたりします。
ま、私には関係がないので、すぐにあじさい園に入りました。第一と第二の二箇所あります。入園料は300円です。まず第一の方に入りました。ちょっと迷路みたいな感じになってます。そんなに広くないですし、種類もたくさんではありませんが、綺麗に咲いていました。満開ではないですが、ちょうど見頃だと思います。
その後、第二の方に行きましたが、こちらの方はまだまだこれからと言う感じでした。
伏見は水が美味しいんですよね。それで、湧き水をみなさんペットボトルを持って来て、入れておられました。私も一口飲んでみたかったんですが、そこだけ人だかりで、飲めませんでした。
ちょっと天気が良すぎて、暑かったので、辛かったです。あじさいにはやっぱり雨が似合うんでしょうね。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]