かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,08
00:46
伏見稲荷大社③
CATEGORY[京都の神社]
昨日の7日は若草山の山焼きの日でしたが、
悪天候の為、13日に延期になりました。
また、その時にレポートしたいと思っております。
さて、伏見稲荷大社の奥の院まで行きましたので、
もうおしまいかと思っていましたら、大間違いでした。
公式HP
をご覧になるとお分かりの様に、
この大社は稲荷山にありまして、
奥の院でさえ、まだ入り口の方なのです。
そこから、一周するのに、2時間かかると
案内板に書いてありました。
もう夕方ですので、とても無理です。
それで、戻ろうとしましたら、ふと見ると
「竹林の静宮 神宝神社 徒歩二分」と言う看板が目に入りました。
ちょっと寄って見る事にしました。
そこは、確かに竹林の中です。そして、結構急な階段でした。
すぐに小さな神社が現れました。
まず、叶雛(かなへびな)がありました。
横に詳しい説明が書いてあったんですが、
要はこのお雛様の折り紙に願い事を書いて、
絵馬の様に吊るしてお願いするようです。
そして、次に狛犬ならぬ狛龍が登場。
これは、珍しいですね。
そして、山茶花が咲いていましたが、
その木に七夕様のような短冊が飾られています。
良く見るとおみくじのようです。
普通は、白い和紙を枝に結びますが、
こちらのおみくじは短冊になっているようです。
そして、絵馬がかぐや姫です。
きっと竹取物語に関係してるんでしょうね。
境内の大きな木の幹に可愛いキツネさんが奉納されてました。
少し高い所にありますので、鳥居を見下ろす事が出来ます。
なかなか、これも良い光景ですね。
とにかく、素敵な可愛い神社と言う印象でした。
帰りにキツネの石燈籠を見つけました。
春日大社には、鹿の燈籠がありますが、
こちらはやはり、キツネですね。
桜門を出た時はもうすっかり日が落ちていました。
娘と茶店で甘酒を飲んで、帰宅しました。
伏見稲荷大社はとてもりっぱで、そして、一杯の見所がありました。
叶雛です。可愛いですね。
狛龍です。カッコイイですね。
山茶花の木に短冊が吊るされてます。
とても素敵な絵馬ですね。
可愛いキツネさんです。
ズラリと並んだ鳥居を見下ろせます。
キツネの石燈籠です。
PR
コメント[4]
TB[]
2007
01,07
00:41
伏見稲荷大社②
CATEGORY[京都の神社]
①からの続きです。
奥の院に着きました。
この辺も結構人が多くて、賑わっています。
目に付いたのがミニ鳥居です。
これは、「小鳥居」と言って、奉納された物だそうです。
そして、噂で聞いた「おもかる石」がありました!
「この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて
石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、
自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ叶い難いとする試し石です。 」
さっそく、私も娘も試してみました。
その結果は・・・内緒です。
まだまだこの後も続きますが、今日はここで一旦終わります。
3枚目以降のマニアックな鳥居の写真は娘のお気に入りの作品です。
是非アップしてとの要望がありましたので、掲載させて頂きます。
小鳥居が一杯奉納されてます。可愛い!
おもかる石です。どれ位の重さだったかはひ・み・つ。
往路の鳥居の間から復路の鳥居を撮影。
鳥居の天井の方を撮影。
鳥居の隙間から太陽が。さっきまで曇ってたのに。
鳥居に夕陽が当たっています。ちょっと幻想的です。
まさに鳥居のトンネルです。光は燈籠の明かりです。
コメント[4]
TB[]
2007
01,07
00:16
伏見稲荷大社①
CATEGORY[京都の神社]
5日に次女と
伏見稲荷大社
に行って参りました。
実は、私も娘も初めてなんですよね。
私は何となく行った事があるような気がしてたんですが、
良く考えたら、子供の時から、お正月は京阪電車の宣伝は
必ず、この伏見稲荷大社が登場しますので、
行った気がしてたんでしょうね。
おいなりさんで、小さい時から馴染みはあるんですけどね。
こちらは、JRも京阪も駅から近いから良いですね。
行きは近鉄で丹波橋経由で、帰りはJRにしました。
さすがに京都です。5日ですし、もう午後3時過ぎなのに、
かなりの人です。
今回はすべて次女によるコンパクトカメラでの撮影です。
鳥居を抜けると桜門です。綺麗と言うか、賑やかですよね。
そして、有名な狛狐です。
もっと優しい感じをイメージしてたんですが、
結構怖くて、迫力あります。
拝殿でお祈りしましたが、
この辺はそんなに混んでいませんでしたので、
じっくりとお願いが出来ました。
そして、いよいよ千本鳥居です。
最初のスタート地点では一本道なんですが、
途中から二本道になっていて、左側通行なんですよ。
絵馬がまた可愛いんですよね。もちろん狐です。
そして、奥の院へと向います。
②へ続きます。
鳥居です。この付近はとても人が多いです。
綺麗な桜門です。
狛狐のアップです。
拝殿です。
千本鳥居です。すごい眺めです。
左側通行になってます。
キツネさんの絵馬です。
コメント[2]
TB[]
2006
12,06
12:46
宇治神社
CATEGORY[京都の神社]
先日、興聖寺を訪ねました時、
宇治川周辺を散策したのですが、
アオサギやユリカモメだけを
追っていた訳ではありません。
小さいながらもいくつかの
神社仏閣があります。
今日は
「宇治神社」
をご紹介します。
近くに
「宇治上神社」
と言うのがありまして、
そちらは世界遺産なので、有名ですが、
こちらは、特にそういう神社ではありません。
でも、質素な落ち着いた雰囲気の神社です。
紅葉は特に目立って綺麗と言う事は
ありませんでしたが、所々に綺麗な紅葉がありました。
宇治上神社は世界遺産でこちらが何もないと言うのは、
良く基準が分からないのですが、宇治上神社と
そんなに変わらないなあと言う印象でした。
そして、一つ驚いたのが、木像の狛犬があると言う事です。
説明の看板があり、知ったのですが、
境内を探しても見つかりません。
それで、受け付けの人に聞きましたら、
ここにはなくて、博物館にあって、
展示はされてないとの事でした。
それが、アルバイトの男の子なのか、
めちゃ愛想が悪かったんですよ。
一応神聖な神社にお勤めしてるんですから、
もっとちゃんと対応して欲しいなあと思いました。
きっと多くの人に何度も聞かれて
答えるのが面倒なんだろうなあとは思いますが。
それだったら、ちょっと看板の所に
書いておけば良いのにと思っていましたが、
先程、写真を編集していましたら、
ちゃんと書いてありました。
お兄さん、ごめんなさいね。
でも、すっごく小さくて分かり難いですよねえ。
この日はお天気が悪かったんですが、
何故かこの宇治神社に参拝してる時だけ
お日様が出ていたんですよ。
入り口の辺りです。
境内の中です。
説明の看板です。確かに上から追加説明が貼られていますね。
素敵な太鼓が見えたので、ちょっと撮影させてもらいました。
コメント[0]
TB[]
2006
12,04
00:38
下鴨神社②
CATEGORY[京都の神社]
①からの続きです。
乃木神社にもありました、さざれ石がこちらにもありました。とても大きくて立派な物でした。
後、ちょっと変わってるのが、干支ごとにお参りするようになってるお社もありました。ちゃんと十二支全部揃っていました。
こちらは、そんなに紅葉の名所でもありませんし、観光コースになっていないのか、団体ツアーも全くなく、日曜日でしたが、めちゃくちゃ混んでると言う状態ではありませんでした。ですから、とてものんびりと境内を散策出来ました。それでも、やっぱり三脚のカメラマンはどこにもでも出没しますね。一生懸命撮ってらっしゃるので、そんなに良い景色なのかと覗いてみましたが、別に特に感動するような景色でもありませんでしたね。でも、カメラマン同士のスポットってあるんでしょうかね。
このページの写真は、1枚目以外は全部かたちゃんBの作品です。主人が割りと全景を撮影しますので、私はあえて、アップでマニアックな写真を撮るようにしました。同じ写真を撮っても無意味ですのでね。
干支ごとのお社です。
金色のきれいな燈籠です。
屋根にイチョウの落ち葉が溜まっています。
拝殿の中の様子です。ガラス張りの所から撮影しました。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]