かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,21
00:00
護王神社の猪
CATEGORY[京都の神社]
一昨日の2/19に、
護王神社
、通称猪神社に参拝して来ました。
主人が「猪神社ってあるらしいでえ」と去年の年末に
教えてくれたんですが、やっと行く事が出来ました。
場所は京都地下鉄の丸太町から徒歩10分程です。
と言うか、京都御所の隣です。
さすがに今年は亥年だけあって、多くの参拝者がおられました。
もう鳥居の所からいきなり、狛猪がありますし、
門にも猪の絵があり、また中に入ると狛猪があり、
猪のジャンボ絵馬もあります。
手水鉢にも猪がいますし、手洗い場にもいます。
お守りも猪ですし、猪の置物も一杯です。
後、日本一のさざれ石もありました。
幅3m高さ2mだそうです。
何が日本一なのかは知りませんが、多分大きさでしょうね。
今年の干支の猪が祭られた神社に参拝して
今年一年が良い年であれば良いなあと思います。
護王神社の鳥居です。
鳥居のすぐ後ろに立派な門があります。
狛猪です。
本殿です。
猪のジャンボ絵馬です。
日本一のさざれ石です。
猪の手水鉢と手洗い場の猪です。口からお水が出ています。
猪の絵入りのお守りです。
いろいろな猪の置物です。
PR
コメント[4]
TB[]
2007
02,20
00:31
北野天満宮④おまけ編(平野神社)
CATEGORY[京都の神社]
③からの続きです。
おまけと言ってはいけませんね。
北野天満宮の帰りに
平野神社
へ寄りました。
ここは、桜の名所で、去年4月に来た所です。
北野天満宮からは徒歩15分位ですので、寄る事にしました。
やはり、提灯も絵馬も桜ですね。
そして、樹齢400年のご神木の楠もあります。
お花は十月桜と水仙が咲いていました。
いろいろと楽しめた一日でした。
平野神社の本殿です。
可愛い桜の絵馬です。
樹齢400年の楠です。
境内の様子です。
十月桜のアップです。
満開の十月桜です。
本の少しですが、水仙が咲いていました。
コメント[2]
TB[]
2007
02,20
00:00
北野天満宮③梅苑編
CATEGORY[京都の神社]
境内とは、別に梅苑があります。
入場料は500円です。お菓子とお茶付きです。
境内の方は、もう7分位で、見頃でしたが、
梅苑の方はまだ5分未満でもうちょっとと言う感じでした。
でも、到着した時は、小雨がパラパラしてる状態だったんですが、
梅苑に入った頃には、お日様が照り出したのです。
もうそれだけでも気分はウキウキします。
梅苑の一部は川沿いにあって、上の土手から眺めると
なかなかの絶景です。
茶店でさっそく入場とセットになってるお菓子とお茶を
頂きました。
紅白の梅の絵の入ったお菓子と梅昆布茶でした。
梅苑の梅はどれも良い枝ぶりでしたね。
お花が満開じゃなくても、木の形が良いので、風流です。
そして、梅だけでなく、椿や山茶花も咲いていました。
今回、私が個人的にとても感動した事があります。
以前から、梅とウグイスと言うコラボ写真を撮りたいと思っていたのですが、
なかなか撮れませんでした。
すると小鳥が一杯いたのです。
そして、参拝客の方達が皆ウグイスだって、言ってるんです。
主人もウグイスかもと言いますし、私もそう見えました。
もう必死で撮影しました。
とにかく、チョロチョロするんですよね。
すぐにどこかに飛んで行くし、ホント大変でした。
でも、撮影したのを再生して良く見るとメジロでした。
残念・・・。でも、ウグイスに限りなく近いですよね。
とりあえず、メジロでも満足しちゃいました。
他にもヤマガラとヒヨドリもいました。
ヤマガラは可愛いですね。この大きさの小鳥は皆可愛いです。
ヒヨドリはまあ、そんなに可愛くないですが、せっかくですので、載せます。
それにしても、ウグイス色って、薄緑色を言いますよね。
メジロって、まさにウグイス色ですよね。
で、ウグイスはと言うと、図鑑で見たら、薄茶色なんですよ。
絵とかでは、もっと緑色に描かれていたと思うんですが、
実際はかなり地味な色です。
これは、見つけるのは、難しそうですね。
でも、主人が小鳥を見つけ、私がそれを望遠で撮影するんですが、
周りの人はこの夫婦何やってるんだ?と思われてたでしょうね。
④へ続きます。
梅苑とお菓子とお茶です。
梅苑の中です。日が差して明るいです。
私好みの薄紅色の可愛い梅と可憐な乙女椿です。
真っ赤な山茶花と白い薮椿(侘助)です。
白梅とメジロです。今日一番の傑作です!
白梅とヤマガラです。
白梅とヒヨドリです。
コメント[6]
TB[]
2007
02,19
00:10
北野天満宮②梅の花編
CATEGORY[京都の神社]
①からの続きです。
梅の木には、特に名札が付いていませんでしたので、
名前は分かりませんが、割とオーソドックスな物が
多かったように思います。
少しですが、枝垂れ梅もありましたね。
着いた頃はお天気がはっきりせず、
曇り空で時々小雨がぱらついていました。
ですから、写真もなかなか思うように撮れませんでしたが、
主人と協力して、景色は主に主人、お花は私が出来るだけ撮る様にしました。
やはり、まだまだお天気に左右されるような素人カメラマンですね。
でも、この後、梅苑に行くのですが、太陽が顔を出してくれたのです!
燈籠を借景に椿を撮ってみました。
紅梅と白梅(緑萼)のアップです。
白梅と薄紅色の紅梅のアップです。
枝垂れ梅です。薄いピンクで可愛いです。
紅梅も白梅ももう満開です!
白梅と紅梅のアップです。
とても風情のある素敵な白梅(緑萼)の木がありました。かなりの古木です。
コメント[2]
TB[]
2007
02,19
00:00
北野天満宮①境内編
CATEGORY[京都の神社]
梅と言えば、やはり
北野天満宮
でしょう。
主人は「今年は、道明寺天満宮→北野天満宮→某所(後日発表)の順で
梅を見に行こう!」と言ってたんです。
第一弾の道明寺は主人は風邪でパスしましたので、
昨日(2/18)に主人と第二弾の北野天満宮に
行って来たと言う訳です。
北野天満宮への行き方はいろいろあるんですが、
JR奈良からみやこ路快速で東福寺まで行き、京阪で四条へ。
まず、そこで昼食。そして、阪急で大宮まで行き、
京福電鉄で北野白梅町まで行きます。
そこからは、徒歩数分で到着です。
去年に引き続き、二年連続での参拝です。
神社と梅って本当に良い雰囲気ですよね。
そんなに、物凄く咲いていなくても、
境内の本殿や建物ととてもマッチするんです。
鳥居の所の狛犬の石段を良く見ると梅の絵が彫ってありました。
今まではこういうのに気が付かなかったんですが、
気付くとちょっと嬉しいですね。
提灯も梅と松です。
燈籠も梅ですね。
まず、最初は白梅が目に付きました。
そして、次に紅梅です。
白梅は7分くらいで、紅梅は満開でした。
昨日、雨が降ったので、一部の紅梅は
かなり花びらが散っていましたが、
それはそれで、趣がありますね。
神社の朱塗りのお社と白梅がとてもお似合いです。
本殿の狛犬の左側のは、角が生えていました。
この前、道明寺天満宮で初めて見たと言いましたが、
結構多いようですね。むしろ、角のあるのが普通みたいで、
今まで、私が気付かなかっただけなのかもしれませんね。
ちょっと調べたんですが、狛犬は正式には「獅子狛犬」と言うのだそうです。
そして、右側の阿の口を開けてる方が獅子で、
左側の吽の口を閉じてて角のある方が狛犬なんだそうです。
必ずしも阿吽になってるとは限らなくて、逆になってたり、両方共阿だったり、
また、角のない狛犬もあるそうです。
何か、角のある怖いのが狛犬で、もう一方が獅子って、逆なように思いますね。
そして、「獅子狛犬」と言う言い方も「狛犬」と略すようになったそうです。
ま、いろんな説があるそうで、これも一つの説です。
偶然にもいつもブログにお邪魔していますがんさんも前日に行かれたようです。
がんさんの
北野天満宮
の記事です。
②へ続きます。
入り口の大きな狛犬です。石の台には梅の模様があります。
提灯も梅と松です。
綺麗な燈籠が一杯です。ほとんどに梅の模様が付いています。
白梅が見頃です。
紅梅は満開です。
昨日の雨で紅梅の花びらが散っています。
朱塗りのお社を借景にした白梅も素敵です。
角の生えた狛犬です。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]