2009 01,06 23:24 |
|
1月4日主人と上賀茂神社にお参りに行きました。
神社の前のお店の置物 ビニールで空気で膨らませてありました。 米俵懐かしい 子供の時、隣がお米屋さんでしたので。 境内の様子 国宝の本殿 見事な宝船 この下をくぐると健康に過ごせるそうです。 「京・壷螺暮Ⅱ」の松風さんに教えて頂きました。 本殿の中の様子 境内に綺麗な小川が流れています。 その小川は神社の前の道に続いています。 小川沿いに歩いて行くと天然記念物のクスノキに出会います。 4日の日曜日でしたが、そんなに人はいませんでした。 後で、分かったのですが、この日のこの時間帯は 下鴨神社で蹴鞠初めが行われていて、そちらに人が行ってたようです。 PR |
|
2008 11,25 19:45 |
|
貴船神社を参拝した後は、昼食です。
ちょうど目の前にあるひろやさんと言うお店に入りました。 ここは、元々懐石料理専門のお店なんだそうですが、 今の時期だけ特別にお弁当が頂けるんだそうです。 この景色を見ながらのお食事です。 最初2組程のお客さんがおられましたが、帰られたので、 私達2人っきりでのお食事です。 まずは紅葉の干菓子と昆布茶です。 こちらがお弁当です。3000円とお手頃です。お品書きはないそうです。 懐石料理をぎゅっと詰め込んだと仰ってました。 もしかして、今まで食べたこういうお弁当の中で一番美味しかったかも。 この可愛い柿がお気に入りです。お味噌汁も付いています。 夏は川床もされてるそうで、是非またその時期に行きたいです。 ちょうどひろやさんのお店の前の川です。 多分ここに川床が出るんだと思います。 この時は、大きな生け花が飾られていました。 行きは駅からバスを利用しましたが、帰りは貴船川沿いを歩きました。 30分程の素敵な散策です。 水が綺麗ですので、魚もいます。 これは蛍岩 夏にはこの辺でゲンジボタルが乱舞するのです。 ちょうど川床の季節に蛍鑑賞も出来る訳です。 生麩まんじゅうと栗かしわ餅を1個ずつ買って食べました。 渓流と落ち葉 紅葉と滝 上の写真もこれも三脚がないのでブレブレですが、 雰囲気だけお楽しみ下さい。 貴船神社の一の鳥居 貴船口の駅の向こうにあります。 この後、電車で鞍馬へと向かいます。 |
|
2008 11,24 23:11 |
|
11/22(土)主人と貴船神社と鞍馬寺に行って来ました。
どちらも初めてなので、私はワクワクです。 細かい計画はすべて主人が立ててくれました。 そもそもテレビでたまたま叡山電鉄の紅葉のトンネルを見て、 それだけを見たくて主人に提案したのです。 まずはJR奈良から東福寺駅で京阪に乗り換えます。 東福寺駅のホームはまるでお正月の様に人があふれていました。 京阪に乗って出町柳まで行って、叡山電鉄に乗ります。 念願のきららに乗れました。貴船口行きの電車はたくさんあるのですが、 きららは1時間に1本しかありません。 きららは、天井の方までガラスになっていて、 窓も広く景色が丸見えの電車なのです。 しかも、幸運にも窓側に向いてるツインのシートに座れたんです。 窓側の席に座ると景色は良く見えますが、駅に止まると ホームのお客さんと目が合うので、ちょっと恥ずかしいですけど。 車内の席からこんな景色が簡単に撮影出来るのです。 一眼レフのスポーツモードで撮ってみました。 電車が走ってる感じが出てるでしょうか。 貴船口に到着しました。きららの車両はこんな感じです。 駅からバスで5分で貴船神社に着きます。 石段を登って行くと境内です。石段の上から下を眺めた景色です。 綺麗な本殿と紅葉 ご神木の杉です。 神社の境内らしく落ち着いた雰囲気です。 青空を借景にした紅葉は最高です。 |
|
2008 03,20 14:46 |
|
3/15(土)妹と城南宮のしだれ梅を見に行きました。
場所は近鉄竹田駅から徒歩10分程です。 私は竹田までは近鉄で1本ですぐですが、 妹は箕面からですので、かなり時間がかかったようです。 でも、ぽかぽか陽気のこの日、きれいなお庭の散策は とても気持ち良かったです。神苑の拝観料は500円です。 お抹茶と可愛いピンク色の羊羹(別途300円)も良かったです。 去年は、ちょうど見頃で、綺麗なしだれ梅を拝見出来たんですが、 今年はもう満開を過ぎていたので、心配だったんです。 でも、去年知らないおばさんに花が散ったピンクのじゅうたんも綺麗と 言う言葉を信じて行きました。 まずはすっかり恒例になったメジロ。今年は本当に良くメジロに遭遇します。 花の中に頭を突っ込むメジロ カメラ目線のメジロ 椿「日光」 椿「紅侘助」 椿「蝦夷錦(えぞにしき)」 春の山のしだれ梅 梅のシャワーと言うより梅の花火と言う感じです。 梅の花びらが小川に落ちて素敵です。 まさにピンクのじゅうたんです。 城南椿の赤と梅のピンクと苔の緑 竹林と城南椿 竹と椿の組み合わせって良いですよね。 お茶室の巫女さんと少しお話をしましたが、とても感じの良い方でした。 また行きたいと思います。 |
|
2008 03,13 08:26 |
|
3/9(日)主人と梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に行って来ました。
我が家からはちょっと遠いんですよね。 京都からJR嵯峨嵐山下車。嵐山をブラブラしながら、渡月橋を渡り、 阪急嵐山駅から松尾駅下車。そこからさらに15分程歩きました。 境内の梅はほぼ満開で見頃でした。 神苑は500円です。梅はまだ2分咲き位でした。 でも、綺麗なお庭でした。花ショウブが有名なので、 その季節にまた行きたいですね。 鳥居と山茶花と白梅 境内の白梅は満開です。 ここからは神苑です。竹林を借景にした白梅 紅梅が綺麗でした。 神苑のメインの池の景色 雰囲気のある建物と白梅 赤い椿と白梅のコラボ 白い椿 いろんな椿がたくさん咲いていました。 普通のスイセンと共にこのような黄色いスイセンも咲いていました。 大きな木の上にアオサギの巣があるようで、たくさんアオサギがいました。 かっこよく飛んでる姿を激写! アオサギの華麗なペアのダンス ちょっとボケてますが。 こちらも楽しそうに踊っています。 |
|
忍者ブログ [PR] |