2011 06,06 00:00 |
|
6/3(金)は平安神宮の神苑が無料拝観でした。
京都に引っ越したばかりの妹と一緒に行って来ました。 地下鉄東山駅から平安神宮へ行くまでの間の川沿い(多分白川)にカラーが咲いていました。 今回の一番の目的は西神苑のハナショウブなんですが、ご覧のように まだ咲き始めで、1分か2分咲きと言う感じでした。 割とオーソドックスなハナショウブですね。名札がないので、名前は分かりません。 咲いてるのが、まばらなので、出来るだけ咲いてる所だけを選んで撮影しました。 シンプルで綺麗ですね。 紫の濃淡のグラデーションが綺麗です。 少しでも群生だと豪華に見えます。 多分、ツクバネと言う品種だと思います。 コウホネが結構咲いていました。 赤いスイレンが満開でした。白やピンクも少し咲いていました。 PR |
|
2011 04,12 00:00 |
|
4/10(日)奈良も京都もこの日は、どこも桜が満開のはず。
主人にどこに行こうかと尋ねましたら、答えを聞いてびっくり。 何と「嵐山に行こう。」というお言葉。 「絶対にすごい人だし…」と言う私の意見は聞いてくれませんでした。 まずは近鉄電車で京都へ。 車窓からの景色 佐保川の桜が満開です。今すぐ電車を降りたい気分でした。 おお、平城宮跡も桜がきれいです。それに人が全然いません。これも車窓から。 京都駅に着いたらやはり、すごい人。JRに乗り換え、嵯峨嵐山駅へ。 トロッコ嵯峨駅の桜 トロッコに乗る為の長蛇の列が出来ていました。 「車折神社参詣道」の道標を主人が見つけました。 ここに行こうとまた主人の無計画な言葉。 前からここは行きたいと思ってましたので、行ってみる事に。 嵯峨嵐山駅から少し歩いたら、嵐電(らんでん)嵯峨駅があります。 いわゆる路面電車です。そこから2駅で車折神社駅です。 降りたら目の前が車折神社です。 「車折」実は主人も私も『くるまざき』と読むのをこの日初めて知りました。 この桜は満開でしたが、渓仙桜と呼ばれてるしだれ桜はもう終わってました。 この神社、芸能神社があったりして、なかなかユニークでした。 この後、嵐山に戻りメインストリートを歩いて大変な事になります。 |
|
2010 04,08 00:00 |
|
勝持寺のすぐそばに、ほとんど隣接してる所に
大原野神社があります。 この神社は春日大社の分霊が祀られています。 狛犬が鹿になっています。こちらはオス こちらはメス 神社の境内にある「鯉沢の池」 これは、猿沢池を真似て作られたのです。 大原野神社のすぐ近くに正法寺(しょうぼうじ)があります。 しだれ桜が満開です。 塔の水煙がちょっと変わってます。 さて、しだれ桜は綺麗だったものの、ソメイヨシノはまだ見頃ではなく、 ちょっと消化不良の私。わざわざ、遠い所まで来たのにと不満気味。 でも、主人はちゃんと保険をかけていました。 京都の桜の名所がここから意外と近くにあるのです。 |
|
2009 06,08 00:05 |
|
2009 06,08 00:00 |
|
6/5(金)平安神宮に花ショウブを見に行きました。
この日は雨でしたが、神苑が無料拝観と言う事で行って来ました。(普段は600円) 雨だから、見学者は少ないかなあと思っていましたが、 やはり、無料と言う事で、すごい人でした。 お天気が良くない上に傘を差しながらのコンパクトでの撮影です。 全体的には5分咲き位でしょうか。 ここはいろんな種類が混ざった状態で植えられています。 西神苑の池の周りにグルリと咲いています。 逆さ花ショウブ ずっと雨でしたが、一瞬止んだ時、こんな光景も見られました。 花ショウブのアップをいくつかご紹介します。名札がないので、名前は不明です。 大阪万博公園で見たツクバネと言う品種に良く似ています。 色鮮やかな花ショウブ 純白です。 淡いピンク色でとっても可愛いです。 ②へ続きます。 |
|
忍者ブログ [PR] |