かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
06,15
00:10
平安神宮②
CATEGORY[京都の神社]
昨日は西神苑の花菖蒲のご紹介でした。さて、花菖蒲の写真を撮っている時に突然、空から鳥が舞い降りて来ました。アオサギです!さっきまで花を撮っていた娘がまるで水を得た魚のように、サギに向って写真を撮り始めました。もう私の入り込む余地はありません。池の真ん中なので、かなり距離があります。コンパクトカメラの望遠では限度があります。でも、シャッターチャンスを狙って、ぶれないように必死で撮っていました。もういいよと私が制しても辞めようとしません。結局サギが飛び立ってやっと辞めました。その結果、何枚か良い写真が撮れて娘も満足そうでした。
それにしても、あのアオサギについて、主人が「奈良公園から飛んで来たんとちゃうかあ?」なんて、冗談を言ってました。
そして、次は中神苑です。ここは、カキツバタが咲いていたようで、葉っぱだけが残っていました。ちょっと残念ですが、まあ仕方ないですね。それより、池にスイレンが一杯咲いています。西神苑にも咲いていたのですが、遠くてあまり撮れなかったんです。でも、ここの池は飛び石があるんです。それで、池の真ん中まで行けます。私は怖くて行けなかったんですが、少年のような娘はヒョイヒョイと飛んで行き、間近で、スイレンをアップで見事に撮影してくれました。
最後は東神苑です。ここは、いわゆる日本庭園のような所です。山が見え、池があり、尚美館と呼ばれる素敵な建物があり、泰平閣と呼ばれる渡り廊下があります。ここは、多分、秋に来たら、きっと紅葉が素晴らしいだろうなと思います。私は疲れて、ベンチに座っていたのですが、夕日がそろそろ沈んで来て、娘はますます張り切って写真を撮っていました。そして、お得意の夕日や逆光を使った写真を一杯撮ってくれました。いろいろ悩んで一枚を選びました。
泰平閣の写真は、私が撮ったのと娘のと、どっちを掲載するか、悩んだんですが、主人が娘の方が良いと言うので、それにしました。やっぱり娘の方が可愛いのか(>_<)ちなみに本日の写真はすべて娘の作品です。
とっても有意義な一日でした。これで娘もちゃんと単位を取ってくれる事でしょう。
PR
コメント[4]
TB[]
2006
06,14
00:05
平安神宮①
CATEGORY[京都の神社]
カフェ・ル・フジタからすぐ目の前が平安神宮です。よく考えてみたら、私も娘も初めてです。朱色の艶やかな門がいかにも京都という感じですね。ここで記念撮影。もう修学旅行生が一杯です。
中に入るとまたまた豪華な本殿が見えます。そして、神苑の受付で行列が出来ています。私達も並びました。入園料は600円です。
入ってすぐは、まあ普通のお庭と言うか、木があって、草があって、小川があってと言う感じですね。そして、西神苑に向います。
私より先に行った女性がわあって、叫んだんです。何だ?と思って私も続いて行ったら、もうそこは別世界です。一面、しょうぶ、しょうぶ、しょうぶ・・・。全部花しょうぶです!池を囲んで、もう無数の花しょうぶが咲いています。まさに満開です。何も調べずにたまたま入ったのに、すごいラッキーでした。200種2000株あるそうです。
花しょうぶって、紫系なので、上品なんですよねえ。濃い紫、薄い紫、白っぽいの、どれも気品があります。この前霊山寺に一緒に行った長女は「花より団子」の娘なので、あのバラには全く見向きもせず、喫茶店のケーキとソフトクリームにご満悦でした。今日の次女は同じくお花には興味ないのですが、カメラが好きなんです。だから、もう2人でカメラの取り合いです。あまりにも綺麗なので、シャッターを押さずにはいられないんですよ。2人で撮りまくって、久し振りに100枚以上になりました。
結果、今日は西神苑の花しょうぶオンリーのご紹介となってしまいました。とりあえず私の作品がほとんどです。でも、所詮素人写真、あの美しさは再現出来ません。文章でカバーしてるつもりですが、お伝え出来たかどうかが気がかりです。
でも、明日は、いよいよ、アオサギ、スイレン、そして、娘の得意な夕日が登場です!
コメント[2]
TB[]
2006
05,03
00:05
地蔵禅院のしだれ桜
CATEGORY[京都の神社]
4月6日
たまたまテレビで地蔵禅院の紹介をニュースで見て、これだ!と思い、さっそく行って来ました。京都と言っても奈良からすっごい近いのです。JR奈良からみやこ路快速で玉水駅まですぐですよ。15分位だったと思います。駅を降りたらすぐに玉川が流れていて、川辺にはもう桜が満開です。その川を上って行くと左手に山があってそこを登って行くと地蔵禅院があります。拝観料は無料です!
平日なのに、すごい人です。結構私みたいにテレビで見た人もいるようです。ご老人のカメラのサークルの方が目立ちました。私も負けてられませんと言っても、もう三脚がない地点で負けてます(^_^;)カメラも一眼レフの高級そうな物ばかり。私も良いカメラが欲しいです。でも、今のデジカメはコンパクトで女性一人でふらっと出かけるのには、ちょうど良いです。
ニュースでもやってたのですが、ここは樹齢270年の1本のしだれ桜が天然記念物で、この木の姉妹桜が円山公園のしだれ桜だそうです。それと夫婦桜と呼ばれているペアのしだれ桜もあります。(どっちがダンナさんでどっちが奥さんなんでしょうか?)そして、ご住職さんのお話では、夕日が沈む時が一番しだれ桜がきれいなのだそうです。でも、残念ながら、夕日が沈む時間まで待てませんでしたので、その絶景は見れませんでした。ただ、たまたま逆光で撮った写真がシルエットになって、ちょっと良い感じかなと思うので、その写真をアップします。
そして、もう一つ有名なのが、菜の花です。桜と菜の花のコラボもまた素敵です。この日は、梅の花も咲いていたので、桜の薄いピンクと菜の花の黄色と梅の濃いピンクと色取り取りで楽しかったです。
コメント[0]
TB[]
2006
05,02
13:52
平等院の藤
CATEGORY[京都の神社]
昨日、天気が良かったので急に出かけたくなり、HPでいろいろ見て、藤を見る事にしました。春日大社は何度も行ってるし、平安神宮は遠いし、平等院に行く事にしました。
JR奈良からみやこ路快速で宇治まで30分程です。駅から徒歩10分位です。でも、天気が良過ぎて日差しが強く、帽子も日傘もなく失敗でした。後で分かったのですが、この日最高気温が京都は29度だったそうで、そりゃ暑いはずです。5月1日ですよ。まだ陽気な春のはずなのに。
平等院の入り口の藤棚は見事に満開でした。紫と白の2種類ありました。もうこれだけで充分だから、よっぽど帰ろうかと思いましたが、せっかくだから中に入る事にしました。拝観料は600円。まあ妥当な所ですね。但し、鳳凰堂の中の拝観はさらに300円要ります。私は今の所、仏像とか国宝とかにはあまり興味がないのでやめました。と言うか、待たないといけないんですよね。いつか空いてる時に拝観させて頂きます。と言う訳でお庭と建物だけの見学となりました。
とにかく、すごい人なんですよ。GWだし、京都だし、平等院ですものね。でも、まだこの日は連休とは言え、カレンダーでは平日。きっと3日からはものすごい人なんでしょうね。
中の藤棚の藤は入り口の藤とは違って、長いやつです。良く舞妓さんがかんざしで付けてる様な細長い紫と白が混ざったやつです。残念ながらこれは満開じゃなかったんですよ。上の方だけ咲いていて、これからですね。これが満開だったら、見事でしょうね。ちょうど良い時期に来るのって難しいですね。鳳凰堂はさすがに見事でしたね。威厳があって、りっぱです。
とにかく、暑いので日陰を探して、一休みです。ここで驚くべき事実が発覚!たまたま木陰で座っていたらすぐ横がお手洗いだったんです。こういう所のトイレってあんまり入りたくないんですよね。ところが、びっくり。すっごくきれいんですよ。芳香剤が香っていて、全然臭くないし、きれいに掃除されてるし、お花が生けてあって、お寺や神社のトイレとは思えません。身障者用のトイレも設置されてました。先日行った某寺はトイレットペーパーもなかったんですよ。こういうので、そこの印象がすごい変わりますよね。
それと受付の女性の方がすごく上品で丁寧で良かったです。こういう所は何度も行く所ではありませんが、ああいう受付の方だとまた行きたいなあと思わせてしまいますね。
藤や鳳凰堂も去ることながら、トイレと受け付けに感激した平等院でした。
コメント[0]
TB[]
2006
04,23
20:54
上賀茂神社の桜
CATEGORY[京都の神社]
4月12日
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に主人と行って来ました。
ちなみに下鴨神社(しもがもじんじゃ)もあるんですが、字が違うんですね。
この日は主人に行き方を任せていましたので、京都駅からバスで行きました。ところが、路線バスだから、停留所ごとに止まりますし、だんだんクネクネした道に入って行くしで、私のような乗り物に弱い者はちょっと辛かったです。それにすぐだと聞いていたのに、小一時間かかったように思いました。実際には、40分か50分だったと思いますが。後で知ったんですが、地下鉄だと北山駅とか北大路駅とかが結構近かったようです。
桜はギリギリセーフと言う感じでとりあえず満開だったので、ほっとしました。特にりっぱなしだれ桜が2本あって、とても豪華でした。周りの桜もきれいでしたよ。この日は結婚式を挙げてるカップルが一組いました。京都では、こういう神社で挙式する人達が今でもたくさんおられるんでしょうか。
神社を後にして、今度はバスには乗らずに鴨川沿いに歩いて行きました。ここでも桜が満開でした。そして、川には鴨が一杯いました。だから鴨川なんですね。
写真のアップの容量の限度がありますので、ここで一旦終わります。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]