2013 09,22 00:00 |
|
管絃船の儀は、午後7時から始まりましたが、
お渡り式は、午後5時からです。 JR奈良駅を出発して、三条通りを練り歩きます。 私は、ちょっと遅れて行きましたので、最初の方が 撮影出来ませんでした。 お稚児さん達です。 龍と鷁(げき)でしょうか。 花扇です。秋の七草で作られてるそうで、高さ2mだそうです。 御所車に乗ってるのは、十二単姿の花扇使いだそうです。 大きな花傘です。 このお祭りのヒロインの采女さんは、福島県郡山市の出身で、 奈良市と郡山市は姉妹都市になっています。 PR |
|
2013 09,21 00:00 |
|
管絃船の儀の後は、花扇奉納です。
龍頭船に乗っていたあの花扇を猿沢池に投げ込んで、奉納します。 何と、去年までは、いつも真っ暗な中で行われていたので、 全く見えなかったのです。 でも、今年から、ライティングされて、私達にも見えるのです。 龍頭船が池の真ん中の方へ進んで来ます。 池の真ん中なので、ちょっと距離があるので、ズームで撮影。 今まさに投げ込む所です。初めて、このシーンが見られました。 終わってから、ミス奈良とミスうねめの撮影会です。 綺麗な満月と鷁首船のコラボ写真です! まだまだ続きます。 |
|
2013 09,20 13:48 |
|
采女(うねめ)祭が9/19(木)の満月の夜に行われました。
詳しくは采女祭/采女神社をご覧下さい。 まずは午後7時から行われた管絃船の儀です。 最初は龍頭船です。花扇が積まれています。こちらに向かって来ます。 ちょうど目の前を通った所です。一番前に座って観賞しました。 池の端を2周します。結構近くで見られました。 鷁首船(げきすせん)です。こちらには、ミス奈良やミスうねめが 乗船しています。 私は、一切フラッシュを焚いていませんが、周りの人達が焚くので、 どうしても明るい写真になりますが、本来は、こんな感じで、 真っ暗な中、月明かりと松明と灯籠などの灯りがあるだけです。 次は、花扇奉納です。 |
|
2013 06,17 18:52 |
|
6/16(日) たまたまJR奈良の駅前で、ささゆり奉献神事に出くわしました。
神事に参加される方々がちょうど駅前に向かう所でした。 この方達は、三条通りを踊りながら、行列に参加されます。 傘の上にササユリの造花が飾られてるのが、何か微笑ましいですね。 行列の時に使われる花車です。ここにささゆりが乗せられます。 JR奈良駅の改札の中で、またまた遭遇。 三輪山から摘まれたささゆりが運ばれて来ました。 普通にJRの万葉まほろば線の電車で運ばれて来たのです。 このまま、駅前広場に行き、花車に積まれて、率川神社へ行きます。 翌日、ゆり祭が行われます。 私達は、目的地へと向かいました。 |
|
2013 05,11 00:00 |
|
5/5(日) 飛火野の後、春日大社へ行きました。
本殿前に藤棚があり、この藤は地面にする位まで長く伸びるので、砂ずりの藤と呼ばれています。 まだ50cm位でしょうか。まだまだ伸びる事でしょうね。 |
|
忍者ブログ [PR] |