2015 03,26 23:52 |
|
3/21(土)主人と長女と私の3人で大神神社に行ってきました。
目的は、大神神社の境内にある「大美和の杜」の彼岸桜を鑑賞する事です。 彼岸桜だけあって、お彼岸の頃に行くと大体綺麗に咲いています。 ※デジカメのSDカードが入っていなかったので、急きょ、スマホで撮影しました。 やはり綺麗に咲いていました。ほぼ満開です。 真っ赤な椿が咲いています。 メジロが一杯いました。でも、小さくて、スマホのズームはこれが限界です。 しだれ桜は、もう少しですね。数輪咲いています。 青空の下の彼岸桜は本当に綺麗です。ソメイヨシノとは、また雰囲気が違います。 訪れる人も少なく、いつもこんな感じです。 展望台から大神神社の大鳥居が見えました。 PR |
|
2014 09,10 00:00 |
|
午後7時 いよいよ管絃船の儀が始まります。
五重塔を借景にした龍頭船です。花扇を積んでいます。 龍頭船 五重塔を借景にした鷁首船です。 鷁首船 2周目です。 この後、花扇を猿沢池に投げるのですが、そのシーンは上手く撮影出来ませんでした。 満月と鷁首船 花扇のお裾分けを頂きました。ススキとケイトウとリンドウと菊です。 |
|
2014 09,09 18:47 |
|
9/8(月)は中秋の名月で、それに伴い采女(うねめ)祭がありました。
詳しい事は、こちらに載っています。采女(うねめ)祭 今年は、お渡り式には行きませんでしたので、過去の記事をご覧下さい。 2013年お渡り式 2011年お渡り式 2008年お渡り式 6時頃に到着しましたが、例年より空いてるように思いました。 開始までの様子です。 龍頭船の船首の部分です。 鷁首(げきす)船の船首の部分です。 見分け方は、口が開いてる方が、龍頭船で、閉じてる方が鷁首船です。 鷁首船に乗船される方々です。 乗船されたら、撮影会です。 小舟に燈籠が乗っていて、可愛いです。 1時間待ちでしたが、昼間の暑さと違って、涼しくて、気持ち良かったです。 |
|
2014 05,03 12:34 |
|
4/19(土) 主人と近鉄百貨店にお買い物をする途中で
ちょっと漢國神社(かんごうじんじゃ)に寄ってみました。 この日、境内にある末社の林神社で、饅頭まつりが ありました。 お饅頭が頂ける整理券が10時から配布されるのですが、 10時20分位だったので、もうなくなってました。 何と8時から並んでいた人もいたとか。 土曜日だからか、境内はものすごい人でびっくり。 以前は、ガラガラで、お饅頭も楽々もらえたのですが。 早くも藤棚の藤が咲いていました。 モッコウバラが満開です。 小さな神社ですが、境内には、いろんなお花が咲いています。 |
|
2014 04,05 21:43 |
|
3/29(土) 主人と奈良公園にお花見に行きました。
まずは、氷室神社のしだれ桜です。 向かって、左がハクモクレン 満開です。 右の手前が早咲きの桜で、その向こうがしだれ桜です。 古木のしだれ桜 この向きから見ると満開です。 右のピンクの濃いのが、若木のしだれ桜です。 狛犬としだれ桜 しだれ桜のアップ ハクモクレンのアップ 本殿前から境内を見下ろす。 柳越しに境内を見る。 |
|
忍者ブログ [PR] |