かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2011
03,22
00:00
大神神社①大美和の杜の彼岸桜
CATEGORY[奈良の神社]
3/20(日)主人と大神(みわ)神社にある大美和の杜(おおみわのもり)に行って来ました。
目的は彼岸桜を見る事です。もうここ数年、毎年必ず行ってます。
JR三輪駅から徒歩5分位です。
桜と言う花だけはやはり見頃と言うか満開の時に見たいものです。
でも、情報がありません。結局自分の過去のブログが一番のデータです。
毎年、彼岸桜だけあって、お彼岸の時期が見頃のようです。
と言う訳ですごく期待して行ったのですが…。
まだ、完全な蕾です。そして、人もいません。
蕾はこんな感じで後もう少しで咲きそうです。
でも、奥の方の1本の一部だけちょこっと咲いていました。
こういうのって、まさに一分咲きと言うのでしょうか。
むしろ、梅の方がまだまだ見頃と言う感じです。
とりあえず、観梅です。
ここは椿も結構いろいろと咲いています。
いつもはもっといろんな種類が咲いてるのですが、2種類だけでした。
大美和の杜の横にある展望台からはやはり満開の梅が見えます。
鳥居前には、馬酔木が満開です。
②へ続きます。
PR
コメント[0]
2011
03,08
00:00
奈良県護国神社の椿
CATEGORY[奈良の神社]
3/6(日)主人に「どこか、梅を見に行こう」と誘ったのですが、
「今は、梅だけと違うで。椿もあるで。」と言われ、護国神社へ。
バスで、15分位です。本数も結構あるんです。山村町行きで行きます。
いきなりしだれ梅が。紅梅で、とっても綺麗です。
乙女椿 これ程、容姿と名前が一致してる花はないでしょう。
椿と梅の競演
もっといろいろ撮影したかったのですが、雨が降り出して来たので、
慌てて帰宅しました。
土曜日はすっごく晴れてたのに、主人は仕事、私は、用事があり、写真は撮れず。
なかなか上手くいかないものですね。
コメント[8]
2011
01,04
00:00
初詣
CATEGORY[奈良の神社]
1月2日 長女と次女と長女の旦那さんと4人で初詣に行きました。
主人は家でのんびりしたいようで、行きませんでした。
例年通り春日大社に行きました。
もっと明るいうちに行けば良かったんですが、夕方なので、写真はイマイチです。
その代わり、いつも、ものすごい参拝者なのに、時間が遅かったので、そんなに多くなかったです。
夫婦大國社
長女と旦那さんに「あんたら新婚さんやし、夫婦円満のお願いしとき」と言ってお参りさせました。
こちらは若宮神社。
長女も次女も散々おん祭を見てるのに、若宮神社を知らないなんて驚きです。
春日大社の南門
もうライトが付いています。
本殿 お賽銭を投げてお祈りしました。
振る舞い酒をやっていましたので、皆で頂きました。
清酒とにごり酒があったのですが、うちのメンバーはにごり酒を甘酒と勘違いして飲んで、
めちゃめちゃ辛くて、大笑いしました。
コメント[4]
2010
12,22
00:00
春日若宮おん祭②
CATEGORY[奈良の神社]
兜に鎧、勇ましいですね。
野太刀 鳥居を背景にしたこういうアングルを撮りたかったんです。
子供大名行列
頭屋児が退席します。肩車なんて、面白いですよね。うちの子も好きで、
良くお父さんにしてもらってました。
この籠、カラフルでカワイイですね。
馬から降りて歩いてますが、それでも迫力あります。
子供流鏑馬の的と弓が登場
子供流鏑馬です。続きは動画で。
最初ちょっとズームで、ボケてますが、徐々に見やすくなると思います。
男の子の叫び声に耳を傾けて下さい。
こちらは大名行列です。掛け声がカッコいいですよ。
足軽役の人のやりとりがすごいです。
コメント[2]
2010
12,21
19:31
春日若宮おん祭①
CATEGORY[奈良の神社]
おん祭は春日大社の若宮神社のお祭りで、870年以上も続いています。
毎年12月17日と言う寒い時に行われます。
おん祭についての詳細は
こちら
をご覧下さい。
おん祭と言いましても、たくさんの行事があります。
その中でも、お渡り式と松の下式を拝見して来ました。
第一番 日使(ひのつかい)の行列です。いつも御所車が先頭なんですが、
今回はそれを撮影出来なかったのが、残念です。
お稚児さんもいます。
豊作を祈願するんでしょうね。
第二番 奈良神子(ならのみこ)です。
第三番 細男・相撲(せいのお・すもう)
第四番 猿楽 猿楽座の登場です。鳥居の下に並び、ごあいさつです。
そして、今から、松の下式が始まります。
頭屋児の二人も見ています。ただ見てるのではなく、松の下式を検知しています。
笛に太鼓
そして、舞いです。
小さな男の子がずっと気になってました。
祖父、父、兄、僕でしょうか?
こちらは第五番 田楽 田楽座です。中国舞踊みたいな感じがしました。
続く
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]