かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2011
04,02
00:00
氷室神社のしだれ桜(速報)
CATEGORY[奈良の神社]
4/1 氷室神社のしだれ桜が満開になりました。
もう言葉も説明もいらないでしょう。
奈良で一番の早咲き桜と言われてる氷室神社のしだれ桜。
これが満開になって、いよいよ奈良に本格的な春が訪れます。
PR
コメント[6]
2011
04,01
00:00
大美和の杜の彼岸桜(リベンジ編)
CATEGORY[奈良の神社]
3/26(土) 主人と大美和の杜の彼岸桜をもう一度見に行きました。
前回、見えなかった二上山がこの日は見えました。
この日は、晴天だったのですが、ものすごい風が強くそれで綺麗に見えたのでしょう。
大美和の杜の彼岸桜、かなり咲いて見頃になってました。
満開とまでは行きませんが、8分咲き位でしょうか。
6日前はまだ1分咲き位でしたが、咲く時は一気に咲くのが桜です。
二上山は展望台だけでなく、平地からでも良く見えました。
主人のカメラには、私が、私のカメラには、主人が写りこむのが面白いですね。
彼岸桜とメジロ 桜の中に埋もれてます。
たくさんいたのですが、チョロチョロして写すのが大変です。
梅とのショットが撮れなかった分、桜とのショットをたくさん撮りたいです。
真っ赤な椿が咲いてました。淡いピンクの中ですごく目立ってました。
ホトケノザがたくさん咲いてました。
コメント[2]
2011
03,30
20:18
奈良公園の桜情報①氷室神社のしだれ桜
CATEGORY[奈良の神社]
3/30(水)の氷室神社のしだれ桜です。
かなり開花して、満開直前ですが、充分見頃だと思いました。
三社池のサンシュユ 遠くからでも黄色が輝いて見えました。
コメント[0]
2011
03,24
00:16
氷室神社の梅と桜
CATEGORY[奈良の神社]
3/22 奈良公園で一番に咲くと言われている氷室神社のしだれ桜の様子を見に行きました。
満開の梅が目に飛び込んで来ました。
本当に綺麗でした。氷室神社は梅のイメージはありませんでした。
しだれ桜は残念ながら、まだまだ蕾です。
でも、一ヶ所だけ、少し咲いていました。やっぱり、早咲きですね。
コメント[4]
2011
03,23
00:00
大神神社②境内と展望台
CATEGORY[奈良の神社]
大美和の杜への行き方のご紹介です。
大神神社の鳥居前です。
左側の細い道を進みます。
久延彦神社(くえひこじんじゃ)への参道です。
この階段、結構きついです。ここを登れば久延彦神社で、
そこは見晴らしの良い高台です。
耳成山
畝傍山
香久山
大和三山がすべて見えます。右の方から、耳成山、畝傍山、香久山です。
ここからすぐ下に降りたら、大美和の杜です。
こちらの
「境内の案内」
を参照して下さい。
鳥居のすぐそばにこのような綺麗なカラフルな小鳥が20~30羽位の群生でいました。
調べたら、「ソウシチョウ(相思鳥)」と言う鳥でした。
「雌雄の仲むつまじさからこの名が付いた。さえずりも見た目も美しく良く慣れる。
中国や東南アジア原産であるが国内でも飼鳥が野生化した。特定外来生物に指定」
何やら、あまりよろしくない野鳥の様ですね。
最後におまけ写真
白雪と大関に囲まれた「美少年」飲んでみたい。
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]