かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
07,23
21:30
春日大社 神苑の蓮
CATEGORY[奈良の神社]
春日大社の境内にある春日神苑(万葉植物園)は藤で有名です。実際私も藤の季節にしか行きません。ところが、今、春日神苑では、大賀蓮が咲いていると言うのです。大賀蓮は古代蓮の一種で、2000年前の種を育てて開花したそうです。ロマンがありますよね。
さっそく今日行って参りました。入園料は525円です。蓮が咲いてなかったら、最悪です。ちょっとドキドキしながら、入園したら、ありました!池と言う程の物ではありませんが、堀のような所に大賀蓮の群生がありました。今まさに満開です。と思ったら、急に雨が降り出して雨の中撮影を始めましたが、またすぐに止んでちょうど雨上がりの写真を撮る事が出来ました。
何と、その大賀蓮の向かい側には原始蓮もあります。原始蓮はまだつぼみが多かったですが、原始蓮に会えて感激です。説明の看板には、東大阪が発祥地で、原始蓮と名付けられたと書いてありました。そうなんですよね。東大阪がルーツなんですよね。見れて良かったです。
日曜日だと言うのに、夏だし、雨だし、本当に人が少ないのが残念です。もっと奈良にたくさんの観光客の方達に来て頂きたいですね。
そんな事を考えながら、苑内を歩いていると桔梗が満開でした。薄紫色と白色がありました。例の八重の桔梗も発見しました。
後は、白いムクゲとおみなえしとなでしこが咲いていました。結構花菖蒲の立て札がたくさんあったので、その時期だときっと綺麗に咲いてたんでしょうね。
春日神苑の横には春日荷茶屋があります。ここは何度も入っているのですが、いつもおやつタイムで食事をした事がありません。万葉粥と言う茶粥のセットがあって、毎月内容が変わるんです。今月はお抹茶の冷やし粥です。さっそく食べましたが、蒸し暑いこの時期にはぴったりでした。
どこか蓮を近くで見れる所はないかなあと探していたら、こんなに近くにあるとは、知りませんでした。知らないと損をする事が一杯あるので、これからもアンテナを張って、楽しんで行きたいと思います。
大賀蓮 綺麗に開花しています
憧れの原始蓮とのご対面です
薄紫色と白色の桔梗 二枚の写真を連結しました
見た目が鮮やかなグリーンの茶粥 味もあっさりして最高です
PR
コメント[2]
TB[]
<<
伝香寺の着せ替え法要
|
HOME
|
水上池と小奈辺古墳
>>
コメント
神苑
私は年に4~5回は行きます。
駐車場がすぐ傍にあるので、母に余分な負担がかからず、園内の散策で運動と気持ちのリフレッシュをしてもらうのに便利です。
藤は勿論美しいですが、秋には古代米や姫リンゴ、ヤマナシ、カリン、カラタチなどなどいろんな実りが見られます。
しかし、神苑の蓮はまだ見たことが無い…。
この冷やし茶粥はいただいたことがあるんですけどね、去年。
【2006/07/2414:12】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
神苑の常連さんなんですね。なるほど、秋はそういう楽しみ方があるんですね。もみじも紅葉したらきれいだろうなあって昨日歩きながら思いました。是非、秋にも行きたいですね。
蓮は「灯台もと暗し」でした。あんなに綺麗な蓮が見れるなんて本当にびっくりしました。植物園は元来四季折々楽しめるように出来てるんですよね。せっかく近いので、もっと利用しようと思います。
【2006/07/2414:26】|
URL
|かたちゃん#99bef544de[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
伝香寺の着せ替え法要
|
HOME
|
水上池と小奈辺古墳
>>
忍者ブログ
[PR]