かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
08,25
00:24
元興寺地蔵会万燈供養
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日、次女と
元興寺地蔵会万燈供養
に行って来ました。
撮影はすべてコンパクトカメラで次女が撮影してくれました。
例年よりすごい人でした。
ろうそくの火とはまた違った感じです。
本堂に展示されてる手書きの燈篭のご紹介です。
永六輔氏 毎年奉納されてます。
映画監督河瀬直美氏(カンヌグランプリ受賞) うちの娘達の中学の先輩です。
赤膚焼き陶芸家小川二楽氏 私の知人のお父様です。
私のお気に入りの燈篭
次女のお気に入りの燈篭
綺麗な砂絵やなあと言ったら、次女に盆石だよと言われました(^_^;)
※先週末、旅行に行ってましたので、更新をお休みしてました。
今週からまたボチボチ更新して行きます。
PR
コメント[6]
<<
琵琶湖の旅①醒ヶ井地蔵川
|
HOME
|
平城遷都1298年
>>
コメント
今年は
私も行きましたよ、昨日。
もう夕方になると涼しくて気持ち良かったです。
地蔵盆は子供達のお祭なんですよね。
沢山の子供達が来ていて、歌を歌ったり踊ったりしている姿がとても微笑ましかったです。
あの子達にとって今後の日本が良い国であることを願います。(現実は反対方向へ行っているように思えてなりませんけどね…)
【2008/08/2509:48】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
無題
かたちゃんもこの頃はすっかり元気になられたようですね。
万燈供養 、この火を見てると気持ちが穏やかになりますよね。
著名人のものもある様でそれを真近で見られるなんて素晴らしい。
盆石と言う言葉を初めて聞きました。お嬢さんはさすがに博識ですね。
【2008/08/2514:02】||晴香#9859db6f01[
編集する?
]
がんさんへ
昨日、行かれたんですね。本当に涼しくて気持ち良かったですよね。
元興寺さんは世界遺産ですが、とても地域の子供達の交流を大切にされてるお寺なんですよ。
うちの娘達も小学生の頃は随分とお世話になりました。
それにしてもすごい人で、やっぱり奈良人気は上昇して来てるのでしょうか。
【2008/08/2514:52】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
晴香さんへ
先週前半は夏バテで、寝込んだりしてましたが、
週末の旅行は前から決まっていましたので、行って来ました。
元興寺の境内はそんなに広くないので、すごい人でした。
でも、どんなに混雑していても炎を見ると心が落ち着きますね。
長女はどちらかと言うと洋風なイメージで、次女はまさに和ですね。
お香が好きだし、ひょうたんが好きだし、日本の伝統を愛してます。
今時、ちょっと珍しい女子大生です(^_^;)
【2008/08/2514:58】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
手書きの燈篭
本当に、ろうそくとはまた違った火が幻想的で美しいですね。
私が参拝したときは、
堂内の手書きの燈篭を、ちゃんと拝見できずに帰ってきてしまったので、助かりました。(*^_^*)
ありがとうございます。
【2008/08/2522:44】|
URL
|なら散策#984cd04717[
編集する?
]
なら散策さんへ
灯明も毎年楽しみなのですが、この手書きの燈篭も楽しみの一つです。
毎年、素敵な絵や文字に感動しています。
今年は境内が一杯で、ゆっくり灯明を拝見出来なくて、本堂で一服してました。
長女はいつもまんぷく祭りが目当てです。
普段高級なレストランが出店するので、グルメな人には楽しみでしょうね。
しかもかなりお安いようで、私はまだ一度も頂いた事はありません。
【2008/08/2523:05】|
URL
|かたちゃん#99bde0ea5a[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
琵琶湖の旅①醒ヶ井地蔵川
|
HOME
|
平城遷都1298年
>>
忍者ブログ
[PR]