かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
07,19
19:36
入江泰吉写真展
CATEGORY[奈良のその他の所]
今、奈良市写真美術館で入江泰吉写真展が開催中です。詳しくはこちら→
奈良市写真美術館
今朝は土砂降りの雨でどこにも出かけないつもりでしたが、小雨になったので、出かけることにしました。写真美術館に行く前に十輪院の蓮の花が気になったので、ちょっと寄ってみました。前回行ったのは、6/30で3週間ぶりです。あの時は、鉢植えに一つだけつぼみがあり、池の蓮も小さくてまだまだと言う感じでした。ところが、今日は鉢植えの蓮は花も葉っぱも私の身長よりも高くなっていましたし、池の蓮も大きくなって、水面が見えない位目一杯成長していました。お花も結構咲いていて、雨も止んで絶好のシャッターチャンスです。
ところが、「蓮の写真撮影はご遠慮下さい」と言う看板が立っているのです。前はそんな物ありませんでした。あちこちのブログやHPでも十輪院の蓮の写真は目にします。どうしたんでしょう。誰かマナーの悪いカメラマンがお寺にご迷惑をかけたんでしょうか。もうがっかりです。でも、仕方ありません。
まだお昼には、早いのですが、以前、奈良公園のみどり池でご紹介した天極堂の支店がこの近くにあるので、お食事をする事にしました。ここでは、
一福茶屋
と言う名前です。しかし、ここは喫茶だけだったのです。またまた失敗。せっかくなので、くず饅頭とお抹茶を頂きました。お食事は本店だけですので、ご注意下さいね。
さて、テクテクとならまちから20分位歩き、奈良市写真美術館に到着しました。入場料は500円です。私と入江氏の写真の出会いは多分20年位前だと思います。妹の家に遊びに行った時、某電気メーカーのカレンダーの写真がとても綺麗で見惚れていたんですが、それが入江泰吉と言うカメラマンの作品だったんです。そして、10年位前、主人と高畑界隈を散歩してる時、この写真美術館があって、何気なく中に入ったら、入江泰吉写真展だったのです。この時、彼が有名な方でしかも奈良の写真を撮られてると言うのを知りました。
そして、今日再び、入江氏の写真を拝見して、改めて奈良の素晴らしさを実感しました。写真集を2冊程買って帰りました。
このままでは、ブログにアップする写真はありません。すぐ裏に新薬師寺があります。前に主人と行った時は工事中でしたので、行く事にしました。拝観料は600円です。ちょっと高めですね。さすがに雨の平日。私一人です。何か私一人と言うのが多いですね。これってお得なことなんですよね。
一通り拝観した時、雨が降り出しました。早く帰ろうと思ったら、もみじに水滴が。まさに今落ちようとしています。これを撮るのにすごい苦労しました。何せ、オートフォーカスなので、なかなか上手くピントが合いません。マニュアルを今勉強中なんですが・・・。
今度は萩の葉っぱを見て驚愕しました。雨の水をはじいているんです。蓮と同じですね。でも、蓮は大きな葉っぱなので、真ん中に水溜りが出来ますが、萩は小さな小さな水玉が無数に出来ています。その様子はまるで宝石を散りばめた様でしばらくじっと見惚れていました。生まれて初めて見る光景です。
雨の日に出るのも良いものですね。梅雨なんて、何も写真を撮る物がないと思っていましたが、日本って、四季折々本当に素晴らしい自然が味わえる国なんですね。
入江泰吉写真展の入場券(スキャナした物です)
雨の水滴が落ちる直前のもみじ
宝石を散りばめたような雨の中の萩の葉っぱ
一福茶屋のくず饅頭と抹茶セット
PR
コメント[6]
TB[]
<<
雨の中の花たち
|
HOME
|
喜光寺の蓮(雨上がり編)
>>
コメント
入江泰吉写真展にいかれたのですね!
かたちゃん、こんばんは!
今日は93歳になる母のところへ行く予定でしたが、雨で中止になり なんだか気がぬけたような一日になってしましました。
入江泰吉写真展にいかれたのですね。いかがでした?
まだまだ期間がありますので、行きたいと思います。
十輪院の「蓮の花の写真はご遠慮ください」の立て札が気になります。写真を撮る人のマナーがあちこちで問題になっているようですから・・・・。
萩ともみじの水滴素敵ですね。
水滴のでき方も違うのですね。マニュアル撮影を勉強されているのですか?すごいですね。私はつい最近までオート専門だったのですから・・・(恥)
【2006/07/1922:02】|
URL
|ikomanokaze#28a4d48b11[
編集する?
]
ikoさんへ
やはり入江さんの作品は素晴らしいですね。昭和40年代の作品ですが、今もほとんど変わらない景色があるのはすごい事だと思います。夕景は是非真似してみようと思います。ただ雪景色を見て、温暖化のせいか雪がなかなか降らないので、残念ですね。
マニュアルは本を読んでますが、さっぱり分かりません。やはり実践あるのみでしょうか・・・。
入江さんの写真集を今、主人と一緒に見ています。どの写真も素敵ですね。
【2006/07/1923:04】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
無題
十輪院は残念でしたね。
受付で理由を訊けば良かったかも。
ぼんやり歩いていると見過ごしてしまう葉の水滴も、こうして見ると美しいものです。
季節柄、くず饅頭も良いですね。
私も出かけるときにはお抹茶が楽しみの一つになっております。
【2006/07/2009:02】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
普段は近眼のせいもあって、ぼうっとしてますが、カメラを持つと自然と観察力が鋭くなります。不思議ですね。雨の日も楽しく外に出れるのが嬉しいです。葉っぱの水滴があんなに美しいなんて本当に驚きでした。
お抹茶は落ち着きますよねえ。天極堂さんのくず饅頭は最高でした。
【2006/07/2012:22】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
雨ですね。
こんにちは!
雨の中お疲れ様でした。
もみじの葉から落ちそうな水滴よくとれましたね。もう2-3秒遅かったら取れなかったかも。
萩の葉の水滴も本当に綺麗。私は今まで葉の上の水滴を取った写真を見た事がなかったのでどうして水滴に大小があるんだろうかと不思議に思いました。同じ葉っぱの上なのに。
くず饅頭と抹茶セット 、美味しそう。抹茶を飲みながらのお饅頭、たまりませんね(笑)以前茶道をしてたものですから思い出してしまいました。
【2006/07/2013:01】||晴香#9859db6f4c[
編集する?
]
晴香さんへ
最初は単純にお寺やお花だけを撮っていたのに、最近だんだんマニアックになって来てしまいました。水滴があんなに宝石みたいに見えたのはちょっとした衝撃でした。癖になりそうです。ま、梅雨の間だけですけどね。
私も少し裏千家を習っていましたので、お茶の点て方が気になりますね。こちらはとても上手に点てられていたと思います。美味しかったです。
【2006/07/2013:12】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
雨の中の花たち
|
HOME
|
喜光寺の蓮(雨上がり編)
>>
忍者ブログ
[PR]