かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
07,18
20:59
喜光寺の蓮(雨上がり編)
CATEGORY[奈良のお寺]
今日、2度目の喜光寺に行って参りました。
例によって、計画的ではなく、昨日雨がすごく降ったので、きっと瑞々しい蓮が見れるかなあと言う単純な発想です。それに、200種類もあるのですから、一斉に咲く訳ではありませんので、何度行ってもその都度違うお花が見れますしね。きっと葉っぱも成長して、雰囲気も変わっているだろうと思います。後で、調べたら、前回行ったのが、7月4日でちょうど2週間ぶりでした。
予想通り、どのお花も水滴が一杯ついて、気持ち良さそうです。それにお花だけじゃなく、私も気持ち良かったです。と言うのも、前回は三脚を立てまくってるカメラサークルの団体さんが陣取っていましたが、今日はパラパラとしかカメラマンがいません。ですから、思いっ切り好きな花を好きなだけ撮影する事が出来ました。ずっと曇りでしたが、途中で小雨がパラつき、もう最後の方は私一人でした。前回は炎天下で1時間も持ちませんでしたが、今日は涼しくて気付けば2時間以上もいました。
途中で住職さんが出て来られて、私に「このヴァージニア蓮は貴重なんやで。ものすごい貴重なものなんや!種から育てて、ものすごい苦労したんや。」と自慢気にお話されました。私は「そうなんですか。じゃあ大切にしないと駄目ですね。」と言うと「そうや。あんまり近寄ったらあかんでえ。」とおっしゃって去って行かれました。しばらくして、また現れたかと思えば、今度は、カメラでご自身でお花やお地蔵様の写真を撮り始められました。今度は、奥様が出て来られて、参拝者の方に「主人が外国からわざわざ取り寄せましてねえ」とか話されてました。
あの住職さんだからこそ、あのユニークな喜光寺の蓮の花が存在してるんでしょうね。
花の状況は前回はつぼみが多かったですが、今日は、かなり蓮台になってる物が多かったように思いますね。でも、まだまだつぼみもありましたので、もうしばらくは楽しめると思います。前回とはまた違うお花もいろいろと見れて良かったです。ただ、「白雪姫」という名前の蓮の花を見たかったんですが、残念ながら今回も咲いていませんでした。
それから、池の睡蓮ですが、前回は白と赤だけでしたのに、今日はピンクとクリーム色のも咲いていて、こちらも見事でしたね。特にピンクが可愛かったです。
さて、喜光寺の蓮のご紹介は2度目ですので、今日は雨とか水滴とかをテーマに写真を選んでみました。最初は錦旗と言うとっても可愛いピンクの蓮なんですが、良くご覧下さい。花弁の一番下に水玉が出来てるでしょ。水滴が付いてるというより、きれいなまん丸な水玉が出来ていて可愛かったです。
それから、蓮の花はだいたい葉っぱより背が高いんですが、大きな葉っぱの下で雨宿りをしてるお花がありました。次は花びらが一枚はらりと葉っぱに落ちてたんですが、それはよくある光景なんですが、葉っぱに水溜りが出来ていて、その上に花びらが落ちて浮いているので、透明な水玉にピンクの模様が付いているんです。ちょっと神秘的で見入ってしまいました。
最後はピンクの睡蓮です。クリーム色のはあまり綺麗に撮れなかったので、こちらにしました。こちらも水滴が付いて瑞々しいですね。
さすがにたくさんの蓮を見て来ましたので、ちょっと余裕が出て来て、色んな視点から撮影する事が出来てとても楽しかったです。
水玉のある錦旗
雨宿りする蓮の花
葉っぱに落ちた花びらとそれを写し出す水溜り
雨に濡れた睡蓮
PR
コメント[6]
TB[]
<<
入江泰吉写真展
|
HOME
|
薬師寺の蓮
>>
コメント
こんばんは!
苦労話をされるご住職と参拝者にご主人のフォローをされる奥様、素敵なご住職夫婦ですね。
雨が上がった後でお花の色もとっても綺麗で水玉のある錦旗や葉っぱの中の花びらや水たまりなどいつもは見逃しそうな所にかたちゃんはいつも着目されますね。睡蓮の花って本当に綺麗ですねえ。
雨宿りする蓮の花というネーミング、とっても面白い!そして可愛いです。
【2006/07/1821:24】||晴香#9859db6f4c[
編集する?
]
晴香さんへ
途中から傘をさしながらの撮影でしたが、暑さに弱い私は涼しくて楽しかったです。雨のお寺も乙なものです。でも、私が濡れても良いですけど、カメラが濡れるのが気になりました。こんな時は一人は不便ですね。
カメラのレンズを通して見ると肉眼では見えなかった物が一杯見えるんですよ。本当に不思議です。
【2006/07/1821:34】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
無題
喜光寺の蓮も大分伸びたでしょうね。
人の胸くらいになったかな…?
写真も綺麗に撮れております。
雨宿りする蓮の花、いいですね。
写真の構図取りもかなり洗練された感じがします。
【2006/07/1908:32】|
URL
|がんさん@大和の国#57551cd701[
編集する?
]
がんさんへ
そうですねえ、随分伸びていましたねえ。ちょっとかがむだけで簡単にお花の写真が撮れましたので。トイレ横の堀の所は私の背丈位ありましたし、葉っぱもお花もでっかい!って感じでした。
がんさんに構図の事を褒めて頂けてとても光栄です。と言っても何も考えずにパシャパシャ撮りまくってるだけですが。主人がメモリーフラッシュの容量の大きいのを買って来てくれたので、思いっ切り撮れるので嬉しいです。
【2006/07/1909:18】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
住職さんとのやりとりが面白いですね!
かたちゃん、こんにちは!
雨でもでかけるかたちゃんはすごい!文章が楽しいです。なんとなく住職さんや奥様のことが想像できます。今度お参りしたときに想像のとおりだったか 確かめてみますね(笑)
カメラを楽しんでおられるのがよく分かります。葉っぱの上の花びらと水溜りなど楽しいですね。
【2006/07/1914:50】|
URL
|ikomanokaze#28a4d48b11[
編集する?
]
ikoさんへ
ユニークなお寺には、やはりユニークな住職さんが似合いますね。突然声を掛けられたので、びっくりしました。神出鬼没なご住職さんですので、それも楽しみの一つかもしれませんね。
紫陽花や蓮は雨が似合いますよね。どしゃ降りはちょっと困りますが、小雨だとお天気よりは涼しいので、出る意欲が湧いて来ます。暑さに弱いので、梅雨明けが心配です。
【2006/07/1915:08】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
入江泰吉写真展
|
HOME
|
薬師寺の蓮
>>
忍者ブログ
[PR]