かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
07,12
00:05
東福寺光明院
CATEGORY[京都のお寺]
東福寺天得院のお庭で桔梗を見て、堪能した私は帰ろうと駅に向ったら、ある女性に声をかけられました。その人は天得院で、私に「写真を撮ってもらえませんか?」と声をかけられた方でした。私と同じ様に一人で来られていました。
その方が私に、「光明院(こうみょういん)は行かれました?とても素敵なお庭ですよ。知る人ぞ知る所です。」と教えて下さいました。天得院からは歩いて3分程で本当に近いと言う事でしたので、せっかくなので、行く事にしました。
本当にすぐ近くにありました。私の他には誰もおられなくて、おそるおそる入って行きました。そこには、見た事もない景色がありました。何と形容したら良いのか言葉が見つかりませんでした。白砂に苔の緑、そして色々な形の石。良くある枯山水とはちょっと違った雰囲気です。私一人だったせいもあって、そこだけ別世界のようで、静寂の中にポツンと立ってお庭を眺めていました。
後で、調べるとこのお庭は2000年の秋にJRのポスターに使われたそうです。確かにこのお庭だと紅葉がさぞかし映えるでしょうね。是非また秋に訪れたいですね。
昨日アップ出来ませんでした、八重の桔梗を1枚掲載しておきますので、ご覧下さい。
それから、サムネイルを変更して、拡大画像にしました。説明も簡単に写真の下に書いています。サムネイルの機能は残っていますが、クリックしても大きさは同じですので、ご了承下さい。
光明院のお庭
光明院のお庭
東福寺の前の通り
八重の桔梗
PR
コメント[4]
TB[]
<<
勧修寺の蓮
|
HOME
|
東福寺天得院の桔梗
>>
コメント
無題
雰囲気のある枯山水ですね。
独り占めというのがなんとも贅沢。
こういうお庭を眺めながらお抹茶をいただくと最高ですね。
今度行って、ポーズとっちゃおうかな…。
人がいなけりゃ好都合だし。
八重の桔梗、しかと拝見いたしました。
やはり、見たこと無いですね。
貴重なものをありがとうございました。
【2006/07/1208:57】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
毎日暑いです。
こんにちは!
光明院の枯山水も何だか趣があるというか、盧山寺とは違った良さがあると思いました。がんさんのおっしゃる様に抹茶を飲みながらゆっくりと眺めていたいですね。
誰もいない東福寺の前の通りは木がアーチ状になっていて訪れる人々を歓迎してくれてるようにも見えます。
八重の桔梗、私も初めて見ました。珍しいものを見せて頂きました。
【2006/07/1210:53】||晴香#9859db6f4c[
編集する?
]
がんさんへ
このお庭はきっとがんさんにお似合いだ思いますよ。とても幻想的で、男らしい感じがしましたから。是非、決めのポーズで撮って頂きたいものですね。
八重の桔梗は撮り方がイマイチでしたが、とても綺麗でした。白い方も素敵でしたよ。
それから、喜光寺の蓮のTBありがとうございました。
【2006/07/1218:06】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
晴香さんへ
そうですね、盧山寺とは、全く違った趣ですね。じっくり眺めていたいお庭です。
東福寺の前の通りなんて、紅葉の季節だと人が一杯で、立ち止まれない位に混雑してるんですよ。今の季節だから撮れるシーンですね。
八重の桔梗も喜んで頂けて良かったです。
【2006/07/1218:12】|
URL
|かたちゃん#99bca141ef[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
勧修寺の蓮
|
HOME
|
東福寺天得院の桔梗
>>
忍者ブログ
[PR]