かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2008
02,16
00:00
修善寺・箱根の旅②
CATEGORY[その他の地域]
大涌谷の駐車場からの富士山 私達の乗って来たロープウェイも見えます。byかたちゃんA
大涌谷の雪と煙と雲と三重の白色です。byかたちゃんB
物凄い硫黄の煙で匂いもきつかったです。byかたちゃんA
大涌谷の上にある名物黒玉子のお店 byかたちゃんA
6個入り500円 1個食べると7年長生き出来るとか。byかたちゃんA
そのお店の飼い猫でしょうか。寒そうにしていました。富士山を借景に。byかたちゃんA
大涌谷の一番富士山が良く見える展望台から。byかたちゃんB
降りて行く途中玉子運搬用リフトを見つけて激写。byかたちゃんA
帰りの新幹線の中からもこんなに綺麗な富士山が。byかたちゃんB
海賊船は桃源台に着きました。そこからはロープウェイです。
向かうは大涌谷。この辺では一番富士山が良く見える場所です。
ロープウェイに乗ってる間も富士山がずっと見えていて、
もうドキドキしました。
まず、ロープウェイの駅の展望レストランで昼食をとりました。
その下の駐車場からも見事な富士山が見られました。
そして、雪の残る大涌谷をテクテクと登って行きました。
今まで、あまり人がいなかったのに、ここ、大涌谷には
物凄い人がいました。しかも外国の観光客が多かったです。
中国系の方が多くて物凄くにぎやかでした。
大涌谷の噴煙地の方へ向かいますが、
とにかく、硫黄の煙と匂いが凄くて、
まさに地獄谷でした。
昔、大涌谷は地獄谷と呼ばれていたのですが、
明治6年に明治天皇・皇后両陛下が箱根にご静養に来られた際に
「両陛下がお出でになる地に地獄があってはおそれ多い」と
大涌谷に改称されたそうです。
やっと噴煙地に着くと名物の黒玉子のお店がありました。
あのすごい硫黄の温泉で出来た黒玉子です。
温泉に含まれる硫化水素と鉄分が結合して硫化鉄となって
玉子の殻が自然と黒くなるそうです。
中は普通の固ゆで玉子です。
さっそく主人と1個ずつ食べました。
これで、夫婦揃って、7年長生き出来るのかな?
それにしても一面に雪が積もった大涌谷から
白い煙がもうもうと立ち込めている様子は
貴重な景色だと思います。しかも真っ青な空に
白い雲と言うおまけつきです。
どこまでが天でどこからが地上なのか分からない様な
不思議な世界でした。
噴煙地の上に展望台があって、そこからの富士山の眺めが
一番素晴らしかったです。
充分満足して、下山している途中、珍しい物を見つけました。
地図に玉子運搬用リフトと書いてあったので、何だろうと
思ってたんですが、実物を見て分かりました。
上の温泉で玉子をゆでた物を下のお店に運ぶのです。
黒玉子は上の茶店だけでなく、ロープウェイの駅の売店でも
売ってるのです。主人が見つけて、富士山を借景に上手く
撮影したなあと感心しました。
またロープウェイで早雲山まで行き、そこからは
ケーブルカーで強羅まで行き、そこからは
箱根登山鉄道で小田原まで行きます。
小田原から新幹線ひかりで名古屋まで行き、
のぞみに乗り換え京都経由で近鉄特急で奈良まで帰りました。
途中、新幹線の中からも富士山を見れて感激。
最後の最後まで富士山を拝ませて頂きました。
明日は、初日のスタートからのレポになります。
PR
コメント[2]
<<
修善寺・箱根の旅③
|
HOME
|
修善寺・箱根の旅①
>>
コメント
新幹線からの富士山がとっても綺麗
箱根って中国の方に人気があるんですね。テレビで言ってました。
硫黄泉が珍しいらしいのですが中国にはないんですかねえ。
硫黄の匂いは別府で経験しましたが強烈すぎてNGですね。でも黒玉子は食べてみたい。
玉子運搬用リフトを運ぶ場面と
富士山とコラボさせて撮影されたご主人にも感心します。
猫が写っている写真の後ろがどうしてもはげ頭の男の人の顔に見えるんですが
老眼が進んでるのでしょうか、あれは何ですか?
綺麗な富士山を見ているのにどうしても頭が笑いの方に行ってしまう自分が情けない(笑)
そしてその写真に写っている富士山が手の届きそうな所にある様に見えますね。
富士山の写真をいろいろと見させて頂いて改めて日本一の山だと思いました。
【2008/02/1611:47】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
箱根って、中国の方に人気があるんですか。知りませんでした。
ほんとにたくさんの方がおられてびっくりしました。
私も別府で経験しましたが、ほんとあの匂いはきついですね。
黒玉子は正直、普通の温泉玉子の方が美味しいですが、
何か、嘘でも7年長生き出来るなんて聞くとつい有難く食べてしまいました。
玉子運搬用リフトはほんと実物を見てちょっと感激しましたね。
主人も最近はなかなか写真撮影の腕をあげましたねえ。
猫の写真はあれは、雪の塊です。
せっかくの猫と富士山の珍しいショットだったんですが、あちこちに残雪が一杯あって、
あの場所にも雪の塊があって、ちょっと邪魔でした。
でも、寒そうにしてる猫が何か良いでしょ。
本当に日本一の富士山を一杯見れて大満足でした。
【2008/02/1618:15】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
修善寺・箱根の旅③
|
HOME
|
修善寺・箱根の旅①
>>
忍者ブログ
[PR]