かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
12,05
00:05
毘沙門堂②本堂とお庭
CATEGORY[京都のお寺]
毘沙門堂
へは、以前主人と次女が二人で行ったのですが、
私は初めての拝観です。
JR奈良からみやこ路快速で京都まで、そこから一駅の山科下車。
山科駅からは、なだらかな坂を登って約20分位で到着しました。
徒歩20分って、結構遠いようですが、それが違うのです。
その途中のお家がまあ立派なお屋敷ばかりで、すごい高級住宅街なのです。
しかも、京都の雰囲気にあったお宅ばかりで、お庭は、紅葉したカエデを始め、ツワブキ、サザンカ、いろいろなお花が咲いていました。
ですから、とても楽しい散策路なのです。
そして、毘沙門堂に到着です。
道の途中の案内板 「国鉄」の文字が懐かしい・・・。
入り口には、「毘沙門堂門跡」の石碑があります。
この階段はお年寄りにはちょっときついかもしれませんね。
登りきると大きな提灯がお出迎えです。
本堂です。境内に桜の木が見えますが、ここは桜の名所なんです。
樹齢150年のしだれ桜もあります。春にはまた是非見に行きたいです。
お庭の晩翠園です。見えてるのは観音堂です。
散り紅葉が綺麗です。
本堂から見た弁天堂です。
※本日の写真は主人がコンパクトカメラで撮影したものです。続く・・・。
PR
コメント[6]
<<
毘沙門堂③
|
HOME
|
毘沙門堂①鮮やかな紅葉
>>
コメント
初めての紅葉見学地です。
こんばんは!
「山科の毘沙門堂」ですか?
さすがかたちゃんはよくご存知ですね。
前回の黄色い楓の海をみて、すごい!っておもいました。
飛び石と散紅葉も素敵ですね。
【2007/12/0503:23】|
URL
|ikomanokaze#54940b1106[
編集する?
]
毘沙門堂も
京都の紅葉の名所ですね。
残念ながら、私はまだ訪れたことはありませんが…。
噂通りの美しい紅葉。
しかし、もうそろそろ終わりでしょうね。
そして本格的な冬…。
明日からは回復するようですが、今日はさぶいとか…。
厚労省からインフルエンザ流行の発表もありました。
ワクチン接種、されました?
【2007/12/0510:52】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
毘沙門堂
階段を上りきるとりっぱな提灯がお出迎えですね。雷門みたい。そしてまだ提灯が新しいですね。
晩翠園や弁天堂は撮影するアングルがいいのでしょうか
紅葉のグラデーションがとっても綺麗ですね。
私は、写真を撮るのが苦手なんです(初告白)
シャッターを押す時にどうしてもぶれてしまうんです。
三脚などがあるといいんでしょうが、いつも持ち歩く訳には
いきませんので写真はもっぱら撮ってもらう方なんです(笑)
昔のCMの様に「私は美人しか撮らない、だからシャッターは押さない」…訳ではないんですが(笑)
【2007/12/0516:38】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
ikoさんへ
かたちゃんBはあまり知らなくて、もっぱらブログ巡りでの知識です。
でも、かたちゃんAは京都の大学に行ってただけあって、私よりは遥かに詳しいです。
結構京都の中では、穴場だと思います。
とても素敵なお寺なので、機会があれば、是非ご参拝下さいね。
「前回の黄色い楓の海」と言うのは、奈良公園の水谷茶屋付近の事でしょうか?
あそこは、私は奈良公園では一、二を争う紅葉の名所だと思っています。
でも、割と奥の方で、観光コースから外れているので、意外と知られていません。
ikoさんも奈良公園に来られたら、あの付近にも足を伸ばして下さいね。
【2007/12/0518:10】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
がんさんへ
毘沙門堂のお庭の紅葉は京都らしいと言う感じでしたが、
境内全体は、とても素朴な感じがして、山の上にあるせいか、
ちょっと奈良っぽい感じがしました。
私は気さくな雰囲気がとても気に入りました。
寒がりの主人と次女はさぶい、さぶいと申しております。
私と長女は暑がりなので、これ位の寒さはまだ大丈夫です。
我が家は11月中に家族でインフルエンザの予防注射を受けましたので、準備は万全です!
【2007/12/0518:24】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
晴香さんへ
私もあの大きな提灯を見て、雷門を思い出しました。
裏に年数が書いてありましたが、去年奉納された物みたいですね。
写真はアングルがとても大事ですが、
主人も考えてなかなか良い構図で撮ってくれたと思います。
でも、それ以上に、実際の紅葉が本当に美しかったので、
どんな角度からでもきっと素晴らしい写真になったと思います。
デジカメは本当に難しいですよね。
私も最初はほとんどぶれてました。
でも、あれは、慣れですよ。
コツをつかめば、ぶれないようになりますよ。
是非、慣れて、デジカメ撮影を楽しんで下さいね!
そして、美人もそれなりの方もいろいろ撮影してみて下さい。
【2007/12/0518:32】|
URL
|かたちゃん#99bca120e0[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
毘沙門堂③
|
HOME
|
毘沙門堂①鮮やかな紅葉
>>
忍者ブログ
[PR]