かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
09,28
00:00
ほぼ満月シリーズ②興福寺
CATEGORY[奈良のお寺]
まずは私ことかたちゃんBの作品からどうぞ。
まずは定番の五重塔と満月 古都奈良の風流な景色です。
ちょうど相輪(そうりん)と満月が並んでます。
わ、お月様が相輪にぶつかりそうです!
でも、お月様はボールの様にスルリとすべって屋根に乗っかりました。
最後は五重塔と東金堂とお月様の3ショット
この角度からだと五重塔がピサの斜塔のように傾いて見えるのです。
さて、次は次女かたちゃんDの作品です。
五重塔と戯れる女子大生をご想像下さい。
あれ?五重塔のテッペンにお月様が!
まるでお団子が串に刺さっているようです。
あ、お団子が串の真ん中まで刺さってます!
良く見ると完全に九輪の中に入り込んでお月様が真っ二つ。卵みたいです。
でも、ほら、ちゃんとお月様は無事にあそこにありますよ。
撮り終わった後、娘が「今日はお母さんに勝った!」と言ってましたが、
いつも私はあんたに負けてますよ。
どうやって、あんなに上手く塔の先にお月様が来る位置を
探し出したんでしょうね。
確かに自分が動くとお月様が右に行ったり左に行ったり、
上に行ったり下に行ったりするので、
私もあちこち移動して良い位置に来るように動いたのですが、
ああいう発想は私にはありませんね。
団体ツアーのおばちゃん達がもうちょっとお月さんが
右にあったらええのになあとかぼやいていましたが、
自分がちょっと移動する事で、ベストポジションで
見えるのに、動かないで文句ばかりです。
私は、一番最初の写真の位置でずっと座って眺めていました。
たまたま興福寺の五重塔を調べていましたら、
明治維新の排仏毀釈(はいぶつきしゃく)で一時は廃寺同然となり、
五重塔が売りに出されたそうです。
五十円で買い取られ、購入者が火を放って相輪の金属だけを
回収しようとしましたが、近隣延焼が心配され、運よく残されたそうです。
いやあ、危なかったですねえ~。
それにしても、世界遺産を母子でおもちゃにしてごめんなさい。
PR
コメント[6]
<<
本薬師寺跡①ホテイアオイ
|
HOME
|
ほぼ満月シリーズ①猿沢池
>>
コメント
こういう楽しみ方はいいですね
ピサの斜塔を片手で支えるなんて絵面もよく目にしますが、興福寺もいろいろ楽しめますね。
固定観念が強いというか、頭の固い人はなかなかこういう発想ができません。
ちょっと動けば済むことでも、それに気付かない…。
年を取れば取るほど、そういうことにも気をつけなければいけませんね。
今日もお嬢さんの写真を楽しませていただきました。
【2007/09/2809:28】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
ほら、指のすぐ近くに月が…
いやあ、もうね、お嬢さんには脱帽です。勿論かたちゃんも毎日素敵な写真を
見させて頂いてるのですがお嬢さんは発想といいアイデアといい
何より楽しんで写真を撮っているという感がこちらに伝わってきます。
お月様が二つ九輪の中に入り込んでいる写真は正直驚きました、こんな写真が撮れるんだと。
そして、それに楽しそうにコメントをつけておられるかたちゃんを見て
やはり親子なんだなあとほのぼのしますね。
昨日でしたか、監督と名カメラマンの様な関係だとおっしゃってましたね。
出版社で例えるとご主人が出版社の代表取締役、かたちゃんが名編集長とメインカメラマン、
上のお嬢さんが癒し系のグルメレポーター、下のお嬢さんが名カメラマンでしょうか。
この4人がタッグを組むと最強になりますよ。
【2007/09/2809:51】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
散歩のついでにちょっと満月を観賞するつもりで
1時間くらいの予定が2時間もいました。
こういう楽しみ方は、ある意味風情がないかもしれませんが、
タダだし、カメラ一つで後は自分のアイデアだけですから、
安上がりで簡単な遊びですよね。
以前、1人で奈良公園の夜景を撮っていましたら、
見知らぬおじいさんに声をかけられ、自分は入江泰吉先生の弟子だと
言い切って、どうせハッタリだろうと思っていましたが、
「先生が写真を撮る時はどんどん動きなさいと言っておられた。」と
仰ってたので、あ、この人は本物かもと思いました。
正面からだけじゃなく、いろんな角度から撮ると面白いし、
また違った写真がいろいろ撮れるんだと今回実感しました。
また娘に教わったと言う感じですね。
【2007/09/2812:37】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
晴香さんへ
カメラだけでなく、発想とか想像力と言うのは、生きて行く上でとても大事だなあと思います。
彼女は小さい時から、そういう点では秀でていました。
何かに生かせたらと思いながら、特に何も生かせていませんが、
きっと生きる上でいろいろと役立っているんだろうなあと思います。
私は、遊び心とか心の余裕とか発想の転換とかそういうのに、
欠けているなあといつも思っていますので、
娘から学ぶ事は多いですね。
付き添いの娘がいつの間にか夢中になり、私はその間、
ずっと座ってお月様を眺めていましたが、
あまりにも戻って来ないので、携帯で呼び出した位です。
いろいろ我が家の事を面白く例えて下さってありがとうございます。
仰る通り、家族4人揃ったら、きっと素晴らしい物が出来上がりそうですね。
それぞれの個性を生かすことが大事ですよね!
【2007/09/2812:47】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
平成の観月会
かたちゃん、こんにちは!
晴香さんが書いておられるように ご家族で 楽しんでおられる様子に心動かされます。
昔から 風流人は月を楽しみ、月で表現してきたそうですが、かたちゃん一家で 平成の名月祭をしておられるようで すごいことだと思いました。
素敵なところにお住まいで、素敵な感性を磨いておられると思いました。
いつも教わることが多いです。
【2007/09/2917:58】|
URL
|ikomanokaze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
うちの娘2人は全然タイプが違うので、
次女と一緒でしたので、こういう遊びになりましたが、
長女だとまた違ってたでしょうね。
多分、月見団子の写真になっていたかも。
主人だとどうでしょう。私よりはセンスは良いと思いますね。
環境は抜群の所なんですが、
娘達は2人共京都の大学に行きましたし、
長女も大阪にお勤めして、奈良の良さはまだ気づいていないようですね。
奈良って、古風な感じだから、年を取ったらその良さが分かるんでしょうね。
彼女たちは紛れもなく「奈良出身」なんですからね。
【2007/09/2918:59】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
本薬師寺跡①ホテイアオイ
|
HOME
|
ほぼ満月シリーズ①猿沢池
>>
忍者ブログ
[PR]