かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
09,26
00:00
中秋の名月
CATEGORY[奈良のその他の所]
左下に注目!クレーターが見えます。一眼レフの200mm望遠レンズにて撮影
昨日は中秋の名月でした。
実は、すっかり忘れていまして、昨日がんさんが
コメントに書いて下さったので、思い出しました。
あまり出かける事が出来ず、ちょっとふさぎこんでいましたが、
家にいててもこんな楽しみもあるんですよね。
昨夜はかぐや姫の気分でじっとお月様を眺めていました。
※写真は全て自宅ベランダからの撮影です。
高円山の上の満月 良く見て頂くと高円山の大文字の部分が見えます。
すっかり夜は更け、街の灯りが見えます。
こちらは、コンパクトカメラの望遠による撮影です。
ついでにちょこっと書いておきますが、
10月の北海道旅行は中止しました。
北海道レポを楽しみにしていた方(そんな人いないかな?)は
大変申し訳ありませんでした。
元気になったら、北海道と言わず、海外でもどこでも行っちゃいますので!
PR
コメント[8]
<<
ほぼ満月シリーズ①猿沢池
|
HOME
|
京都府立植物園⑥夏の名残り
>>
コメント
お天気が心配でしたが
明るく美しい月でしたね。
私は自宅の玄関で眺めておりました。
しかし、月だけ見るよりもこういう具合に山と一緒の方が風情があります。
お水取りの頃は春日山の上だったと記憶していますが、今は高円山の上なんですね。
生駒山の向こうに沈む月を見たかったのですが、その頃は眠りに就いておりました…。
昨日は十五夜。
明日は満月。
奈良に見に行きたいな~。
P.S.
北海道旅行の中止は残念ですが、体調が万全でないと楽しさも半減しますからね。
【2007/09/2609:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
涼しくなりました
中秋の名月、昨日だったんですね。主人が今朝のラジオで27日が芋名月と言って
お団子やすすきをお供えする日らしいのですが。
テレビや新聞には昨日って書いてあったみたいですね。
かたちゃん、凄い!クレーターが撮れたんですね!やった~、貴重な写真ですよ!
今日の写真は皆好きです。特に下から2番目の写真が胸にグッときます。
壁紙にしたい位です。高円山の大文字の部分もわかりました。素晴らしい名月を見させて頂きました。
北海道旅行、今回は残念でしたね。でも体が完全に回復されてからいらした方が
楽しめると思います。まだまだ若いんですから(自分にも言ってます)
これからも何度もチャンスはありますよ。その時に又レポして下さいね。
今日は鼻水、咳が出て完全に風邪です。
【2007/09/2609:15】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
今回は、がんさんのお陰で綺麗なお月様を見る事が出来ました。
本当にありがとうございます。
このブログを始めてから、どれだけがんさんからいろいろ教わった事でしょう。
これからもよろしくお願いします。
がんさんもご自宅でご覧になられたんですね。
ベランダは西向きだから玄関でご覧になられたんですね。
確かに生駒山に沈む月は夜中でしょうね。
うちはベランダが東向きですので、若草山・春日山・高円山が見えますが、
うちのマンションは東向き、南向き、西向きの3棟がありますので、
西向きのおうちにお邪魔したら、生駒山が見えて全然違う景色でびっくりしました。
今までお月様は綺麗なあと思った事はありましたが、
山を借景にしたお月見なんて考えた事もありませんでした。
こんな風流な楽しみがあるなんて、幸せですよね。
旅行の事、ありがとうございます。
今度は万全の体制で臨みます!
【2007/09/2612:55】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
晴香さんへ
風邪、大丈夫ですか?
九州はもう涼しくなってるんでしょうね。
気候の変わり目ですから、どうぞお気を付けてお過ごし下さいね。
昨日は、高円山の上のお月様を見ながらかぐや姫になったり、
一眼レフカメラを持って、マニアなカメラマンになったり、
二倍楽しめました。
がんさんも書いておられますように、
昨日は中秋の名月で、明日は満月です。
中秋の名月は旧暦の8月15日で、ほぼ満月に近いですが、
決して本当の満月とは限らないんです。
ですから、昨日のお月様はほんの少し左側が欠けています。
今年は、天文学的な満月は明日です。
晴香さんも是非、九州の空で、満月を観賞して下さいね。
旅行の事ありがとうございます。
そうですね。これからまだチャンスはありますので、
その時に目一杯楽しみたいと思います。
【2007/09/2613:05】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
お月さんがこんなに近くで
かたちゃん、こんばんは!
体調がよくないようですね。
でも ちゃんと写真を撮っておられる・・・・
意欲があるのですから たいしたものです。 私は(歳もちがいますが)体調が悪いときはカメラもパソコンも触ろうともしないのですよ。
かたちゃんのいつかの記録で拝見したことがあるのですが・・・
そのときも感じました。かたちゃんは怠けることが嫌いのようですね。
私は ブログのアップの仕方からでもおわかりでしょうが、よく怠けます。
疲れるとすぐ休み、そしてまた始める・・・を繰り返しています。
かたちゃんも ときどきは休んでくださいね。
今しんどいのが嘘みたいに思える時がくるのですから・・・・・
それから かたちゃん いつでもいいですから教えてください。
どうやって お月さんをこんなに撮るのでしょうか?
同じカメラだったような記憶がありますので・・・・
【2007/09/2721:25】|
URL
|ikomanokaze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
ikoさん、今晩は。
体調の事を気遣って下さってありがとうございます。
私、自慢じゃないですが、物凄い怠け者ですよ!
家の中もぐちゃぐちゃですし(^_^;)
パソコンが大好きで、一日中向っていても平気なんです。
ずっとそういう仕事してましたので。
今は趣味でいらえるのがとても嬉しいし楽しいのです。
まだ遠出する体力はありませんので、お買い物は家族にお願いしていますが、
家でじっとして寝てるだけだとしんどいので、
今はたまっている昔の写真をアップしてるだけです。
この日は、ベランダからお月様を眺めてそのついでに撮影しただけですし、
次の日は、久し振りに散歩に出ただけですので。
猿沢池まで徒歩10分、ちょうど良い距離なんですよね。
多分、明後日からはまた昔の記事になる予定です。
主人に言われたんですよ、復帰する時に。
毎日じゃなくて良いから、ikomanokazeさんのように、
その都度更新したら良いからって。
でも、このようにご心配を頂いて、本当に感謝致します。
さて、お月様の撮影ですが、
撮影モードをPモードにします。
これだとシャッタースピードも露出も全オートなので、失敗がないです。
メニューでISO感度を200か400にします。
私は両方撮影して良い方を選んでいます。
そして、メニューのISO感度の上に測光モードがあります。
これを真ん中のスポット測光にします。
文字ではなく、イラストになってるので、分かり難いですが。
スポット測光は一点だけに焦点を合わせますので、
まさにカメラのフレーム内にある枠をお月様にピタリと合わせるのです。
後は、シャッターを押すだけです。
これは、全くの独学です。勉強しても良く分からないのです。
次女がカメラをどんどんいじって、手当たり次第にいろんな機能を使って
片っ端から撮影してる姿を見て学びました。
こんなので、お役に立てたでしょうか。
【2007/09/2722:17】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
月の撮影方法
かたちゃん、こんにちは!
月の撮影方法ありがとうございます。
生憎今日は雨降りですので 晴れるのを待って試してみます。
かたちゃんは パソコンとカメラが大好きなのですね。
私も好きなのですが・・・・
がんばってみますので また 教えてくださいネ。
【2007/09/2918:10】|
URL
|ikomanokaze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
言い忘れていましたが、
メニューのAFモードと言うのが、
測光モードの上にあります。
「ONE SHOT」「AI FOCUS」「AI SERVO」の三種類ありまして、
AI~と言うのは、被写体が動いていてもそれを追っかけて
ピントを合わせてくれる優れものなんですが、
この場合は、ONE SHOTにして下さい。
とにかく、真っ暗な夜空に光るお月様のみにピントを
合わせるのです。
ikoさんなら、私の様にオートフォーカスを使わなくても
マニュアルでピントを合わせる技術はお持ちと思いますので、
さらに鮮明な写真が撮れると思いますので、頑張って下さいね。
素人解説で申し訳ありません。
ikoさんのような方にお教えするような立場ではないんですけどね(^_^;)
こういうのは、ある程度慣れでしょうか。
私はikoさんのようにカメラもパソコンも研究熱心じゃないです。
ですから、いつも感心しております。
せっかく、カメラもパソコンもすごい技術革新で進歩してますから、
どうせならいろいろな機能を使いこなしたいですよね。
【2007/09/2919:34】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ほぼ満月シリーズ①猿沢池
|
HOME
|
京都府立植物園⑥夏の名残り
>>
忍者ブログ
[PR]