かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
09,08
00:00
咲くやこの花館②涼しい温室?
CATEGORY[その他の地域]
咲くやこの花館の「高山植物室」の名物はサギソウだけではありません。
他のお花もご紹介します。
秘境の花「ヒマラヤの青いケシ」本名:メコノプシス・ベトニキフォリア
あの有名なエーデルワイスです。実物は初めて見ました。
ウンナンショウマ ユキノシタ科 中国雲南省原産
ダーニングトニア・カリフォルニカ(別名:コブラリリー)食虫植物
サギソウの隣に咲いてました。
高山植物室の隣には、極地植物室があります。
去年もご紹介しましたが、こういう植物室は珍しいですよね。
温室でありながら、冷蔵庫の中のようです。
南極 ペンギンが住んでいますが、コケしか生えていないのです。
北極 こちらは草が生えています。去年は小さな花も咲いていました。
オオオニバスにとまるアオサギ 咲くやこの花館の前の池にて
アオサギは大きいので、葉っぱがちょっと沈みかけてますね。
鶴見緑地駅の壁 この絵を見るといつも和みます。
PR
コメント[4]
<<
咲くやこの花館③サボテンの花
|
HOME
|
咲くやこの花館①サギソウ
>>
コメント
ヒマラヤの青いケシは
箱根の湿性花園と越後湯沢の植物園で見ました。
花弁のブルーとしべの黄色が鮮やかで、魅力的な花ですよね。
エーデルワイスも箱根にありました。
先日上高地で買ったハットピンにもエーデルワイスがデザインされているんですよ。
そういえば、高山植物も長いこと見てないな~。
箱根にはしょっちゅう行っていたので、よく見ていたんですけどね。
【2007/09/0808:18】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
横浜在住の頃も良く植物園とかにも行かれてたんですね。
箱根と聞いて、温泉とかを思い浮かべるのですが、あ、駅伝も有名ですけど、
良く考えたら、「箱根の山は~♪」って山なんですよね。
無知でお恥ずかしいです。
エーデルワイスと言えば、スイスのアルプスを思い浮かべます。
残念ながら行った事ないですが。一度登ってみたい山ですね。
後、映画の「サウンド・オブ・ミュージック」ですね。
植物室で思わず歌いそうになりました。
それにしても、青いケシは暑い季節には、抜群の清涼剤でした。
私も、街中の植物園ではなく、出来たら本物の涼しい高山に行きたいです。
【2007/09/0812:59】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
エーデルワイス
「エーデルワイス」この歌大好きで昔、覚えたての英語で歌った事があります。
日本語訳を見ていたらその中に
「悲しい心 なぐさめる花」というフレーズがありますが
その歌詞の通り清らかな花という感じがします。
オオオニバスにとまっているアオサギ、相変わらず綺麗ですが、
沈みかけている葉っぱに目が行ったかたちゃんに拍手です。
いつもとは違った視点で見ると
面白いものですね。アオサギはあまりにも
スッと立ってるので軽いというイメージがありましたが大きいですものね。
鶴見緑地駅の絵、可愛いですね。チューリップで有名なのかな?
【2007/09/0816:02】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
高山って、文字通り、標高の高い所の山ですから、
アルプスにしろ、どこにしろ、登山は大変ですよね。
空気も薄いだろうし、天候も変わりやすいし。
そして、ゴツゴツした岩が多いでしょうし。
そんな中に、あの小さな白いお花が咲いているのを見つけたら、
きっと感激するでしょうね。
確かに、勇気付けてくれると言うか、心が和むようなお花ですよね。
この植物室でも、ちょっとした山をイメージした所に
栽培されてたんですが、やはり、ホントの高山に行って
咲いている所を見たいと思いました。
鷺フリークの私としては、今まで、いろんな所でアオサギを見て来ましたが、
オオオニバスにとまっているのは、初めて見ましたので、ちょっと驚きました。
ま、池にオオオニバスが咲いている所も少ないですけどね。
先日、ここの植物園では、オオオニバスに子供を試乗させると言う実験をしたそうで、
見事成功したそうです。
ですから、アオサギだと大丈夫でしょうけど、見ててちょっと心配でした。
鶴見緑地公園は、チューリップが有名かどうかは存じませんが、
春は確かにチューリップが一杯で華やかですね。
大阪では、貴重な緑が一杯の公園ですね。
【2007/09/0816:16】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
咲くやこの花館③サボテンの花
|
HOME
|
咲くやこの花館①サギソウ
>>
忍者ブログ
[PR]