かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
09,07
00:43
咲くやこの花館①サギソウ
CATEGORY[その他の地域]
咲くやこの花館の高山植物室のサギソウ
やっとやっと昨日サギソウを見に行く事が出来ました。
雨のお陰で少し涼しかったので、思い切って出かけてみました。
いつもお邪魔してる
「大和の国から」
のがんさんが、
ご自宅のベランダでサギソウを栽培されています。
見事に開花したお写真を拝見して、私もどうしても見たくて、
それで、去年に引き続き、今年も
「咲くやこの花館」
に行って来ました。
去年の記事は
こちら
です。
こういう自然な沢のような所に栽培されています。
ピークは過ぎてる感じでしたが、まだ蕾も少しありました。
HPには、40輪咲いていると書いてありましたが、そんなになかったですね。
2羽の白鷺が重なり合って飛んでいるようです。
もう何が嬉しいって、普通温室は暑いですよね。
でも、この高山植物室はすっごいクーラーが効いてして涼しいのです!
ここだけでなく、イベントホールにもサギソウの鉢植えが置いてありました。
こちらは、近くで写せるので、楽でした。
植物室の方はちょっと離れた所からの撮影ですので、
コンパクトカメラではちょっと難しかったです。
去年は、さすがに一眼レフで撮ってるので、綺麗に撮れていますね。
ま、今年は、見れただけでも幸せです。
飛翔する2羽の白鷺 鉢植えです。
上空からの撮影(もしかして雲の上から?)
1本、茎がビロ~ンと伸びていて、まさに宙に浮いていました。
PR
コメント[6]
<<
咲くやこの花館②涼しい温室?
|
HOME
|
興福寺の境内
>>
コメント
ご覧になったのですね
百聞は一見にしかずというか、自分の目で実物を見るのが一番ですよね。
綺麗なうちに間に合って良かったですね。
私もベランダのを見る度に暫し見とれてしまいます。
よ~く見ていると、花が少しずつ太陽の方向に向きを変えています。
うちの3羽のうち、最初の1羽は他の花と正反対に向いていたのが、段々と向きを変えて同じ方向に…。
この花も太陽光が好きなんでしょうね。
そういう観察ができるのも、自宅にあればこそ。
有難いことであります。
【2007/09/0711:02】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
本当にやっと見に行く事が出来て良かったです。
去年は確か、新聞に掲載された直後でしたので、
カメラマンがたくさんおられて、なかなかじっくりと見れなかったのですが、
今年は、閉園時間ギリギリだったせいもあって、
どなたもいらっしゃらなくて、一人でじっくりと拝見出来ました。
それにしても、とても良く観察されてますね。
太陽の方に向くのは、ひまわりだけかと思っていましたが、
お花って、基本的には大体そうなんでしょうね。
私達も太陽の恵みを一杯受けて、明るく前向きに生きたいですね。
出来たら、気持ちだけでも、サギソウのように羽ばたきたいです。
【2007/09/0712:09】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
本当に鳥みたい…
涼しい中でご覧になれてよかったですね。
このサギソウはあまりにも綺麗だったのでよく覚えています。
上空から撮影された物なんて本物の白鷺が飛んでるみたいですよね。
がんさんのブログにもお邪魔させて頂いて見て来ました。
「2羽の白鷺」本当に鳥が飛んでるように見えます。綺麗…
もう植物じゃなくて鳥ですね(笑)
太陽の方にむかって咲くらしいですが、太陽光に弱そうな可憐な雰囲気ですね。
こんなに素敵な花をうみだす自然って素晴らしい。
【2007/09/0716:14】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
熱帯雨林植物室は、もうむうっとして、暑くってじっくり見れなかったのですが、
高山植物室の方は涼しくて天国のようでした。
ずっといときたかったんですが、
係りの方がおられて何となく、居づらくて、写真を撮ったら、
すぐに出ました。
サギソウは去年初めて、がんさんのブログで拝見して以来、
すっかり大好きなお花の一つになりました。
本当に自然が作った摩訶不思議な造形物って感じですよね。
サギソウは一見、繊細なひ弱そうなお花に見えますが、
がんさんのお話によるとラン科なので、強いそうですよ。
太陽の方に向って飛んでいる白鷺のように見えるサギソウ、
絵になりますよね。
【2007/09/0718:08】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
私は六甲山でみてきました。
こんばんは!
「サギソウ」って本当に白鷺なのですよね。
私は六甲高山植物園でみてきました。かたちゃんのようにきれいには撮れなかったですが・・・
「咲くやこの花館」にいかれたのですね。奈良からですと どんなルートで行かれるのでしょうか? 森之宮まわりですか?緑橋まわりですか?
【2007/09/0720:14】|
URL
|ikomanokze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
私は去年六甲高山植物園に行きました。
あそこは、本当に自然な山の中の公園と言う感じですよね。
サギソウは、川の中で咲いていて、橋の上からでないと撮影出来ないので、
結構難しいですよね。私も去年行った時は、上手く撮れませんでした。
咲くやこの花館は、奈良からだと2通りの行き方があるのですが、
JRだと奈良から大和路快速で、そのまま環状線外回りになるので、
乗ったままで楽なんです。
森ノ宮で1回乗り換えて後は地下鉄です。
近鉄だと奈良から生駒で乗り換えてコスモスクエア行きに乗り、、
後は、森ノ宮で乗り換えです。
時間的には近鉄の方が早いのですが、我が家からは、JRが近いので、
JRを利用したルートで行きました。
サギソウ、素敵な花ですよね。すっかり虜になってしまいました。
【2007/09/0720:32】|
URL
|かたちゃん#99bef545aa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
咲くやこの花館②涼しい温室?
|
HOME
|
興福寺の境内
>>
忍者ブログ
[PR]