かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
09,04
00:00
菅清風氏のガラスペン
CATEGORY[京都のその他の所]
菅清風作硬質ガラスペン「大文字」 写真撮影:次女 画像加工:かたちゃんB
9/1は次女の21歳のお誕生日でした。
特に何も考えていなかったのですが、ふとした事がきっかけで
ガラスペンをプレゼントする事にしました。
親子の会話ってしてる様でしてないし、子供の好みって
知ってる様で知らないものなんですね。
長浜に旅行に行った時に、黒壁ガラス館に行きましたが、
その時、素敵なガラスペンがあったんです。
次女は万年筆とか好きなので、もしかして喜ぶかなあと
思ったのですが、高価な物ですし、買わなかったんです。
そして、帰宅して、その話を次女にするとガラスペンは
大好きだそうで、安い外国製のを1本持っていたのです。
それは、京都の文房具屋さんで買ったそうです。
それで、ネットでいろいろ調べましたら、
ほとんどが通販なんですが、京都にすごいお店がある事が分かり、
まさにお誕生日のその日に2人で、京都まで行って来ました。
お店の名前は
「菅清風のガラスペン工房」
です。
事前に電話を入れましたら、9割は通販ですが、
直接来られたら、その場でお売りしますとの事でした。
奈良からですので、夕方までには行きますと言いましたら、
え?奈良から?偉い遠くから来られるんですねえと言われて
ちょっとびっくりしました。
場所は北白川です。京阪出町柳から叡山電鉄で二つ目の茶山駅下車。
地図では、そこから徒歩10分程なんですが、
小さな小さな工房で、なかなか見つからずかなりウロウロしました。
お店に入るとHPに載っていた菅清風氏がおられました。
極普通のおじいちゃんと言う感じです。
とても親切にいろいろと説明して下さいました。
テレビでも紹介されたそうで、多くの有名著名人も愛用されてるそうです。
石原都知事、永六輔氏、黒柳徹子さん、島倉千代子さんらの
お礼状を見せて下さいました。
特に菅さんは島倉さんがお気に入りのようでした。
後で、HPで知ったのですが、菅さんは1920年生まれ。87歳です!
とてもしっかりされてて、お若くてびっくりしました。
最初、女の子だからとピンクを薦めて下さいました。
でも、次女はブルーを選んだので、驚かれていました。
結局最後は
透明なガラスペン
を選びました。
そして、わざわざ奈良から来てくれたからと言う事で、
定価から5000円も値引きして下さいました。これは、内緒ですよ!
お店の本当の名前はガラス工房焱(ほのお)です。
お店には、たくさんのガラスペンが置いてあり、
次女は実際に試し書きをして選びました。
こちらが菅清風氏 カメラを向けると恥ずかしそうにされてました。
工房には若い職人さんもおられました。
立派な化粧ケースに入れて、保証書を頂きました。
ペン先が欠けた場合は無料で修理して下さいます。
インクやインクツボやスポイトも付けて下さいました。
高価な物ですので、大切に使って欲しいなと思います。
PR
コメント[8]
<<
残暑の京都
|
HOME
|
海遊館&ディズニーアート展
>>
コメント
素敵なガラスペンですね
誕生日のプレゼントって、悩みますよね~。
気の利いた物を贈りたいし、相手が気に入るかどうか分からないし…。
でも今回のはベストですね。
私は長くクロスのボールペンを愛用しておりますが、学生時代から就職したての頃は万年筆を使っておりました。
インクが懐かしい…。
しかし、流石に学問の街だけあって、京都にはいろんなお店がありますね。
私の丸眼鏡の眼鏡研究社も。
菅清風氏もいい味を出されておりますね。
奈良と京都が遠いとは思いませんが、5千円はデカい…。
交通費が浮きましたね。
万事、めでたし、めでたし。
【2007/09/0409:27】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
お嬢さん、21歳のお誕生日おめでとうございます♪
まずガラスペンって何ぞや!と思ってしまいました。
ガラス工房焱さんのHPを拝見させて頂き何ていう綺麗なペンなんだろうと見入ってしまいました。
繊細な作業を必要とする大変手間がかかるものですしそして高齢な方が
作られてる事を知り、びっくりするばかりです。
お嬢さんもこうやってそのお店まで行き菅清風氏の人柄に触れ、自分の好みのものを手に入れられて
とても素晴らしいお誕生日プレゼントになりましたね。もうこれは一生物ですよね。
うちの娘も8月に誕生日を迎えましたが、ビーズ細工が好きな
娘にビーズキットをプレゼントをしました。
友達の結婚式には自分で作ったビーズアクセサリーをいつも
して行ってます。
娘にもこのガラスペンを見せたいと思います。
【2007/09/0411:48】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
ガラスペンのこと初めて知りました。
お嬢様の誕生日 おめでとうございます!
そして なんと素敵なプレゼントでしょう!
ガラスペンのこと初めて知りました。万年筆とはちがった書きごこちでしょうね。興味が湧きました。
お嬢様は素敵な字を書かれることでしょうね。お父様が字がお上手とありましたから・・・遺伝的要素が強いから きっとみなさん字も美しいと推察しています。
こんな素敵なプレゼントをみつけられるかたちゃんにも それを大切にされるお嬢様にも拍手です。
87歳の菅清風さんもいい歳のとりかたをされていますね。
いろいろ感動を戴きました。
【2007/09/0412:04】|
URL
|ikomanokze#28a4d494ec[
編集する?
]
がんさんへ
ネットで調べて京都にお店があったので、ラッキーと思いました。
出来たら、通販じゃなく直接買いたいですものね。
奈良は京都のお隣で近いんですけどね。
でも確かに大人2人で電車で移動しますと5000円近くかかりますが、
交通費の事なんて全く考えていませんでしたので、
値引きは本当に有り難かったです。
それから、がんさんはクロスのボールペンを愛用されてるんですね。
さすがですね!実は、私、大学の時、
紀伊国屋書店の万年筆売り場でバイトしてたんですよ。
万年筆はパーカー、モンブラン、
ボールペンはクロス、シェーファーが人気でした。
書き味が全然違いますよね。
その30年後にまさか自分の娘が万年筆やガラスペンに興味を持つとは
思いもしませんでした。
とりあえず、ちゃんとプレゼント出来てホッとしました。
【2007/09/0414:15】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
晴香さんへ
ありがとうございます。
この前二十歳になって、成人式と思ったらもう一年が経ちました。
実は、二十歳のお誕生日には、万年筆をプレゼントしたんですよ。本人の希望で。
そして、今年は、ガラスペン。去年の二倍のお値段でした(^_^;)
ま、晴香さんが仰るように一生物ですからね。
通販で買うより実際に作られてる工房に行き、そして、作者とご対面して、
直接書き味を試して買う方がずっと価値がありますよね。
そして、菅清風さんが本当に素敵な方なので、感激しました。
手先を使うとボケないと言いますが、本当にお若くてお元気でした。
久々に良い買い物をしたなあと思いました。
娘さんは8月生まれなんですね。暑い時の出産でしたね。
ビーズ細工も素敵ですよね。
昨日、長女が「晴香さんとこれで、相思相愛やなあ」と申しておりました。
【2007/09/0414:26】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
ikoさんへ
ありがとうございます。
まだまだ学生ですので、いろいろと心配はありますが、
とりあえず、少しずつ大人になってくれているようです。
万年筆が好きなので、もしかしてガラスペンも好きなのかなと
思っていましたら、
予感的中でした。
とても、良いプレゼントが出来て、満足しております。
残念ながら、主人の字の綺麗なのは、子供2人には、受け継がれなかったようです。
2人共女の子とは思えないような雑な字を書くので、もうがっかりです。
多分次女が筆記用具に興味があるのは、漫画を付けペンで描くので、
その影響ではないかと思います。
いつか、このペンで素敵なお手紙でも書いてもらいたいですね。
菅清風氏は本当に素敵な方でした。
お会い出来て良かったです。
こういう芸術品は絶対にその作者の人柄が表れるんだなあと実感しました
【2007/09/0414:39】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
娘は知っていました
今、娘が帰ってきたのでガラスペンの事を聞きました。
すると最近、あるテレビで紹介されてたそうで、それを娘は見てたようです。
「凄く綺麗でカットが凄かった」と言って、そのペンのしくみについて話してました。
かたちゃんのブログを見せると「綺麗ねえ」とうっとりしていました。
欲しいけど高価だし割れると大変だからと言ってました。
でもくれるんなら拒まないよと(笑)いう答えが返ってきました。
上のお嬢さん、こんなおばちゃんに相思相愛なんていって下さってとっても嬉しかったです(笑)
これからもよろしくとおっしゃって下さいね。
【2007/09/0418:38】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
へえ、お嬢さん、偶然、テレビでご覧になってたんですね。
HPでは、あまり詳細は分かりませんが、テレビだと
詳しく紹介されていたんでしょうね。
娘さんにも当ブログを見て頂いて、光栄です。
若い方にももっともっと見て頂けるようなブログにしたいなあと
思っています。
正直、一番安いのを買うつもりだったんですが、
細いのは、書きにくいらしくて、太い方が持ちやすいそうです。
それだけ、お値段も高くなる訳ですが、
どうせなら、飾りではないので、持ちやすい方が良いと思い、
奮発してしまいましたが、来年からは、ちょっと予算を抑えたいと思います。
こちらこそ、家族4人、よろしくお願いします。
【2007/09/0419:46】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
残暑の京都
|
HOME
|
海遊館&ディズニーアート展
>>
忍者ブログ
[PR]