かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
08,27
00:05
おふさ観音風鈴まつり②
CATEGORY[奈良のお寺]
①からの続きです。先に①をご覧下さい。
さて、いろいろ写真を撮ってくれましたが、
パノラマ写真や動画も撮ってくれました。
せっかくコンパクトデジカメには、
いろいろな機能が付いているので、利用したいですね。
でも、私も主人もいつもうっかり忘れてしまうのです。
知らないうちに動画を撮影してくれましたので、
涼しげな風鈴の音をお楽しみ下さい。
境内の2500個の風鈴のほとんどはびいどろ(ガラス製)なんですが、
他にも素敵な南部鉄や瀬戸物のもありました。
全部ご紹介出来なくて残念です。
ちなみに去年の様子は
こちら
です。
PR
コメント[6]
<<
残暑厳しい奈良公園①
|
HOME
|
おふさ観音風鈴まつり①
>>
コメント
バラがとっても綺麗ですね
これだけ沢山の風鈴だと音も賑やかですね(笑)そして見応えもありますし可愛い~。
今日は写真を見て「はは~ん、下のお嬢さんが撮られたんだな」と一目でわかりました!
遊び心や美的感覚そしてお母さんへの優しさもあって大好きなカメラマンさんです(*^^)v
うちの娘にもこんな感性があったらとつくづく思いました。
瓢箪型の風鈴ってはじめて見ました。金魚がついてるのが可愛いですね。
娘に見せたら欲しがるかも(^^♪私は昼ねしているカエルが可愛くて可愛くて。
生きてるカエルは苦手ですがこういうものはユーモラスクでいいですね。
石灯籠から見た風鈴、遊び心があって面白いです。
そしてだるまクジ、これも初めて見ました。これはちっちゃいだるまの中にクジが入ってるのかな?
それから昨日の食べ物の写真、上のお嬢さんに美味しそうに撮れてますねとお伝え下さいませ(笑)
【2007/08/2709:53】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
あの風鈴の数と音は最初、ちょっとびっくりしました。
正直ちょっとうるさいかなあと。
でも、慣れるとすごく涼しげな音に聞こえてきました。
主人が撮影する時は、心配でちょっとディスプレイで覗いたり
するんですが、次女の時は、任せっきりなので、
何を撮ってるか全く知りませんでした。
ですから、動画を撮ってるのも気付きませんでしたし、
パノラマも撮っていました。
パノラマはちょっと出来がイマイチでしたが。
それと例の燈籠の中からの写真。
いつも真似しようと思っても忘れてしまうんですよね。
一度、真似て撮影した事あるんですけど、上手く撮れませんでした。
何ででしょうね。本当に遊び心がないと撮れないものなんでしょうね。
カエルの昼寝は最高ですね。あれは、私も大好きです。
次女は、本物も好きと言うか、むしろ本物の方が好きですけどね。
瓢箪はガラスの瓢箪型だけじゃなく、本物の瓢箪の可愛い風鈴もありました。
それは、ちょっとぶれてましたので、載せませんでしたが、
本当にいろいろあって楽しかったです。
だるまさんは置いてあったのは、知ってるのですが、
だるまクジは気付きませんでした。
多分、あの中にクジが入っているんでしょうね。
長女は、「晴香さんと私はほんわか、お笑い担当で同じや」と言ってましたよ。
【2007/08/2712:14】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
ありがとうございます
"お笑い担当で同じや" 大変光栄でございます(笑)
【2007/08/2713:43】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
こちらこそ、ありがとうございます。
別にお笑い芸人じゃないのに、いつも晴香さんが受けて下さるので、
本人もとても喜んでいます。
と言っても狙ってる訳じゃなくてあれが地なんですけどね(^_^;)
【2007/08/2713:50】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
風鈴の音を聞きながら・・・
かたちゃん、こんばんは!
動画をクリックすると 風鈴の音がサラサラと・・・・・
思わず笑みがこぼれます。
いいですね~・・・
こんなにたくさんの風鈴の音を聞いたのははじめてです。
風鈴の演奏会ですね。
【2007/08/2800:04】|
URL
|ikomanokze#28a4d494ec[
編集する?
]
ikoさんへ
お寺と風鈴って、あまり結びつかない感じはしますが、
ここは、いろいろな気配りのあるとても素敵なお寺で、
しかもいつも無料ですので、有り難いですね。
最初はこの音にちょっとびっくりしますが、
なかなか、涼しげで気持ち良いですよ。
いろいろな風鈴が展示されていて、その一つ一つを
見て行くのもまた楽しみです。
【2007/08/2800:53】|
URL
|かたちゃん#99bef55daa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
残暑厳しい奈良公園①
|
HOME
|
おふさ観音風鈴まつり①
>>
忍者ブログ
[PR]