かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
07,20
00:13
秋篠川と薬師寺
CATEGORY[奈良のお寺]
唐招提寺を出て、西ノ京駅に向います。
同じ歩くならと言う事で、秋篠川沿いにまた歩きました。
駅まで20分位ですが、本当にのどかな光景です。
途中、栗の実がなっていました。
まだ青い柿の実もありました。
亀が1匹ポツンといて、甲羅干しをしていました。
大池越しとは逆に東塔、西塔、金堂の順に並んでいます。
東塔と西塔の2ショット
そして、駅に着くと目の前に薬師寺がありますので、
中の参拝はしませんでしたが、玄奘三蔵院の前だけ行きました。
ここには、蓮鉢がたくさん並べてあるので、無料で拝見出来ます。
そんなにたくさんではありませんでしたが、蓮の花が咲いていました。
ここは、借景が良いですよね。
玄奘三蔵院
松の緑を借景にピンクが映えます。
白と言うより緑色の花弁です。
建物を借景に
玄奘三蔵院に背を向けると遠くに東塔が見えます。
望遠で見ると・・・
ぽかんと口を開けてる蕾
中を覗いてみました。
八重のくちなしも咲いていました。花芯がねじれてるのが面白いです。
西ノ京から西大寺下車。奈良ファミリー6階の
桃谷楼(とうこくろう)
でランチをしました。
懐石ランチを頂きました。
ブロッコリーのスープと前菜
メイン料理です。他にも焼きそばが付いていました。
最後は黒ごまのババロアのデザートが出ました。
PR
コメント[8]
<<
元興寺のキキョウ
|
HOME
|
唐招提寺
>>
コメント
私も西の京で栗や柿の実を見ました
まだ梅雨も明けていないというのに、実りの秋に向けて着々と育っている感じでしたね。
薬師寺の写真、大池越しとはまた違った趣がありますね。
玄奘三蔵院伽藍は無料ですが、知らない方も多いと思います。
風情のある良い景色が見られるんですけどね。
蓮の花が伽藍の景色によく合ってますね。
西の京で蓮といえば直感的に唐招提寺ということになってしまうのですが、薬師寺にも蓮鉢があったことを思い出しました。
【2007/07/2008:59】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
一昨年前までは、お寺に全く興味がなかった私ですが、
去年、蓮を求めて、このコースを何度か歩きましたので、
今回は方向音痴の私が道案内をしました。
でも、秋の実りを見つけてくれたのは全て主人です。
玄奘三蔵院伽藍は、ちょっとした穴場ですよね。
あそこの景色すごく好きなんですよね。
今は、蓮鉢の蓮が見れるので、本当に有り難いです。
主人に「薄墨の桜」を教えてあげました。
【2007/07/2011:09】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
今日はずっと雨です
玄奘三蔵院と蓮の花のコラボ。
赤とピンクはよく合いますね。
玄奘三蔵院を背にした東塔の写真も凄く好きな写真です。
蕾の中はまんま蓮ですね(笑)
栗と柿の写真を見ていると「秋」を感じられますね。
もうすぐその季節がやってくるのですね。食欲の秋、早く食べた~い(笑)
懐石ランチのメニューを見ただけでお腹いっぱいになります。
美味しそう~。でもこれだけ全部食べると動けなくなります(笑)
【2007/07/2014:27】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
九州は雨ですか。こちらは、辛うじて曇りですね。
早く梅雨があけて欲しい気持ちもありますが、
猛暑がやって来るのも辛いですね。
玄奘三蔵院は普段は非公開なのですが、
期間限定で特別拝観があります。
以前、拝観した時、西遊記についてのお話を係りの人にお聞きしました。
とても興味深いお話でした。
夏を飛び越して、早く秋になって欲しい気分です。
スーパーでは、あまり季節感がありませんが、
こうして、季節感を味わいながらの散策は最高ですね。
久し振りに中華を食べましたね。
もう年のせいか、あまりたくさん食べれなくなったので、
焼きそばが後から出て来た時はちょっとびっくりしました。
黒ごまのババロアは美味しかったです。
【2007/07/2018:02】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
教えて頂きたいです。
西遊記についての興味あるお話、いつでもいいですので教えて頂けませんか?
【2007/07/2019:33】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
去年の事ですので、詳しくは覚えていないのですが、
玄奘三蔵院には、平山郁夫画伯の壁画があって、
砂漠の様な宇宙の様なとても神秘的な絵なんです。
ちょうど長女と一緒に見たんですが、そのまま通り過ぎようと
しましたら、係りの人が、説明をして下さったのですが、
その壁画には、小さく三蔵法師の姿が描かれているのです。
壁画はとっても大きな大きな立派な絵なんですが、
教えてもらわないと絶対に分からないような所に描かれています。
その三蔵法師は夕日の方を向いています。
それで、長女が西遊記ですねっと言ったら、その方が、
三蔵法師は実在の方ですし、実際に旅をされたんですが、
西遊記は小説で、当時、世間の人が仏教にあまり感心を持たなくて、
信仰が薄れていたそうで、それで、何とかまた仏教を
広めようと言う事で、中国で西遊記の小説が出来たそうです。
もっといろいろとお話をお聞きしたのですが、それ位しか覚えていません。ごめんなさいm(__)m
【2007/07/2019:50】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
ありがとうございました
とても興味深い話ですね。私も
その神秘的な壁画を見てみたいですね。
夕日の方を向いてる三蔵法師、
その光景が目に浮かんでくるようです。ありがとうございました。
【2007/07/2020:15】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
上手く書けなくてごめんなさい。
とりあえず、喜んで頂けて良かったです。
薬師寺のHPに三蔵法師についての詳しい説明が載っています。
本当に偉いお坊さんだったんですね。
良かったら、ご覧下さい。
http://www.nara-yakushiji.com/guide/genjyosanzo.html
【2007/07/2020:25】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
元興寺のキキョウ
|
HOME
|
唐招提寺
>>
忍者ブログ
[PR]