かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
07,18
00:00
喜光寺②蓮の花
CATEGORY[奈良のお寺]
①からの続きです。下の記事を先にご覧下さい。
喜光寺のたくさんの蓮の一部をご紹介します。
池には、白、ピンク、濃いピンク、黄色の睡蓮が咲いていました。
大賀蓮 住職さんの自慢の蓮だそうです。
行基蓮 純白です。
丈炎之舞(じょうえんのまい) 八重咲きです。
中美友誼牡丹(ちゅうびゆうぎぼたん) 蕾が可愛い。
ヴァージニア蓮 これも住職さんの自慢の一品。
藤壷蓮(とうこうれん) 真ん丸です。
宝鏡寺 蜂が飛んでるのを激写。
妙蓮(みょうれん) さらに真ん丸です。
こうして撮ると蓮の上に石仏がおられるようでしょ。
ちょっと怖そうな仁王様 ところが・・・
可愛いおやゆび姫みたい?ちょっと無理があるかも・・・。
PR
コメント[4]
<<
唐招提寺
|
HOME
|
喜光寺①境内の様子
>>
コメント
蓮
体調がまだ完全に治ってなかったんですね。どうぞあまりご無理をなさらないで下さい。
私もこの年になると体調を崩すと元に戻るのに時間がかかるようになりました。
さて、蓮ですが、私がピンク色が好きなんですが、この蓮に関しては白も黄色も綺麗ですねえ。
蜂が止まってるのにかたちゃん怖くなかったですか?
まあ、こちらがじっとしてればミツバチは大丈夫ですけど。
それにしてもかたちゃんの遊び心というか楽しい方ですね。
蓮の上のお釈迦様はまるで極楽浄土の世界ですね。
喜光寺と蓮のコラボもなかなかいいです。
「試みの大仏殿」東大寺の大仏殿はこのお堂を参考にして
建てられたなんてびっくりです。
【2007/07/1811:38】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
ありがとうございます。
咳だけが出て、体はどうもなかったので、
すぐに治るだろうと簡単に考えていましたが、すっごくしつこいですね。
最近では、咳のし過ぎで、体が痛くなって来て、そちらの方が辛いです。
年ですし、無理は出来ませんね。
蓮はピンクは可愛いし、白は清楚ですし、黄色はとても珍しいので、
住職さんが自慢されてました。そういう珍しいのを拝見出来て有り難いです。
蜂は何故かカメラを向けると怖くないのです。
いつも花に止まってるのを撮るのですが、
この時はちょうど空中に浮いてる状態を狙って撮れたので、
嬉しかったです。
主人と一緒の時は、主人が景色とか境内の様子を撮ります。
①はほとんど主人の撮影です。
そして、私はお花のアップを撮影します。②はほとんど私です。
お花のアップだけを撮ってるととても単調なので、
ちょっといろいろ遊んでみました。
でも、次女の様な写真はなかなか撮れないですね。
【2007/07/1812:16】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
あ、ホントだ!
よく見ると確かに蜂が空中に浮いてますね。どうも失礼しました。
最近、老眼が進んで…(笑)
昆虫は人間が近づくとすぐ飛んでいくので撮影は難しいですよね。
これからもかたちゃんの挑戦は続くですね。頑張れ~!!
お嬢さんの写真も又いつか一緒に旅された時に紹介して下さいね。
【2007/07/1817:51】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
ご丁寧に二度も書き込みありがとうございます。
あまり、迫力のある写真ではありませんが、
結構撮るのは大変なので、撮影出来ると自己満足で喜んでいます。
まずは、その瞬間に出会うこと、そして、瞬時にピントを合わせること、
技術がまだ未熟なので、運も大事なのです。
いつも私の様な素人写真を熱心に見て下さって本当に感謝しています。
娘に負けないような楽しい写真を目指したいですね。
【2007/07/1818:36】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
唐招提寺
|
HOME
|
喜光寺①境内の様子
>>
忍者ブログ
[PR]