かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
07,11
00:35
法金剛院②
CATEGORY[京都のお寺]
法金剛院は「関西花の寺第十三番」と言う事で、
蓮意外にもいろいろなお花が咲いていました。
特に清清しくなるようなお花をご紹介したいと思います。
キキョウは和風の感じがして良いですね。
白いのもまた清楚です。
斑入りアジサイ 葉っぱに白い部分があります。夏っぽい感じ。
アジサイを借景に薄紫の花菖蒲
小紫の花です。この後、あの紫の可愛い実がなるのですね。
ブルーのグラデーションが清清しいウズアジサイ。
どこかのブログで、パンチパーマのアジサイと書いてあって大笑いしました。
ガクアジサイの本当の花の部分が咲いています。
クチナシの花は清楚そのもの。
八重のクチナシの花。こちらの方が結構あちこちで見かけます。
瑠璃柳(るりやなぎ)と言う名札が付いていました。
水面から地面に這い上がって来た鯉。
蓮の葉に溜まってる水にコケが生えて、さらに水草が浮いてるのでしょうか?
PR
コメント[4]
<<
妙心寺
|
HOME
|
法金剛院①
>>
コメント
こちらもいろんな花が咲いているのですね
「パンチパーマのアジサイ」は笑えますね。
桔梗は日本的で、涼しげでもあり、私も好きな花ですが、薬草としても使われるそうですね。
あと、瑠璃柳。
可愛らしくて綺麗な色をしていますね。
宝金剛院は近い内に是非お参りしたいと思います。
【2007/07/1109:31】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
蓮が目的でしたが、その蓮がまだ2分咲き位でしたので、
残念ではありましたが、本当にたくさんの種類のお花が咲いていて、
さすが花の寺だと思いました。
もちろん、素晴らしい仏像も拝見しました。
瑠璃柳は、あの薄い紫色がとても素敵でした。
名札があると本当に有り難いです。
後、小紫の花も見れて感激しました。
夏は高山植物しかないとずっと思っていましたが、
一杯あるんですね。これからも楽しみです。
【2007/07/1112:17】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
今日は歩きすぎて疲れました
今日は又珍しい貴重な写真が多いですね。
葉っぱに白い部分がある斑入りアジサイなんて見るの初めてです。
ちょっと見、アジサイには見えませんね。
そしてパンチパーマのアジサイ(笑)こんなに可愛いのに
見る人によってはそんな風に見えるのかと可笑しかったです。
水面に上がってきた鯉、こういう場面ってよく撮れましたね。
体の曲がり方、表情がユーモラスに見えますね。
そして一番下の写真。こういう所に目がいくかたちゃんがいいですねえ。
【2007/07/1118:03】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
今日はどこかにお出かけだったんですね。
私は今週は全く外出してません。
お天気が悪いのもあるのですが、ちょっと体調が悪くて。
早くお天気も体調も回復して欲しいです。
法金剛院、いろいろなお花が見れましたね。
狭いから、かえってじっくりと境内を観察出来たように思います。
私のお気に入りのウズアジサイがパンチパーマのアジサイと呼ばれていて、
人それぞれの発想って、素晴らしいなあと感動しましたね。
鯉は、地面に誰かが餌を置いていたので、
それを狙って、必死で這い上がって来てたのです。
すごい食欲ですね。
蓮に溜まってる水って、とても神秘的なんですよね。
でも、この日、全く水溜りがなくて、唯一見つけたものです。
いずれにしましてもブログのお陰で、
良く観察するようになりました。
【2007/07/1118:39】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
妙心寺
|
HOME
|
法金剛院①
>>
忍者ブログ
[PR]