かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,26
08:11
興福寺① 南円堂の藤
CATEGORY[奈良のお寺]
4/24 お天気が良いので、奈良公園の一番近場の興福寺に行きました。
南円堂の左近の藤が満開です。
三条通には、赤と白のハナミヅキが咲いています。
ちょうどがんさん御用達の「かめや」さんの辺りです。
興福寺の三重塔と赤いハナミヅキと一緒に撮りました。
そして、階段を登り、南円堂を見るとびっくり。
藤棚の藤が咲いてるじゃないですか!
新家長福寺の藤も咲いていましたが、こういう藤棚の藤って
早咲きなんでしょうか。
もう満開に近い状態でしたので驚きです。
ちなみに神苑にお勤めのししょうさんの情報によりますと
春日大社本殿の「砂ずりの藤」も神苑の藤も5月の1週目辺りが見頃との事です。
南円堂は右近の橘、そして左近の桜ではなく、藤なのです。
それは藤原氏にちなんで藤が植えられたそうです。
②へ続きます。
赤いハナミヅキと興福寺の三重塔です。
ハナミヅキは赤い方が満開で白い方はこれからと言う感じです。
南円堂の左近の藤。南円堂の屋根が日本髪の女性で藤が髪飾りに見えます。
藤棚の満開の藤です。
藤が雨のように降ってるみたいです。
五重塔を藤のコラボ写真はこの時期のみの限定写真ですね。
ぶどうみたいで、美味しそうです。
南円堂の水煙と一緒に写してみました。
アオスジアゲハだそうです。地面のぬかるみの水分を吸ってました。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
興福寺② 境内の八重桜
|
HOME
|
馬見丘陵公園②
>>
コメント
藤の花と五重塔、情緒がありますね
南円堂の藤が見頃というのは他のサイトでも紹介されておりましたが、もうこんなになっているんですね。
それを見て、「神苑は…?」と焦りましたが、そちらは例年通りとのこと。
ししょうさん、ありがとうございます。
奈良の藤は一際瑞々しくて美しいですね。
個人的に藤原氏は嫌いなのですが、そのシンボルの藤の花は別。
砂ずりの藤も美しいですが、この時期だけはお金を払って本殿の方へ入らせていただくと、本殿に向かって右手にびっしりと見事な藤の群生が見られるんですよね。
【2007/04/2609:27】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
お花の見頃って本当に難しいですよね。
特に桜で実感しました。
いかに情報収集が大事か分かりました。
奈良公園はいつでも行けると思ってたら、
見逃す可能性もありますので、うかうかしてられませんね。
春日大社の本殿の中は万燈籠の時に入った事はあるんですが、
藤の時はいつも前だけです。
今年は、入ってみようかなあと思っているんですが。
【2007/04/2609:38】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
興福寺② 境内の八重桜
|
HOME
|
馬見丘陵公園②
>>
忍者ブログ
[PR]