かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,23
00:00
新家長福寺①八重桜
CATEGORY[奈良のお寺]
4/21 主人と
新家長福寺
に行って参りました。
新家長福寺の八重桜です。
新家長福寺(しんけちょうふくじ)は、昔から境内に桜が多く
「桜御坊」と呼ばれており、昭和44年に檀家の人々の手によって
八重桜が多く植えられてからは、特に見事な桜の寺となっているそうです。
場所は奈良県北葛城郡広陵町です。
行き方はいろいろありますが、この日は、JR奈良から
桜井経由で、近鉄大和高田駅下車。
そこから、奈良交通のバスで10分程です。
とっても、小さなお寺です。
でも、歴史のありそうな、奈良らしい感じのお寺です。
入口の所に協力金を入れる箱があったので、
私達は、少しですが、入れさせて頂きました。
でも、悲しいかな払わずに素通りの方が多かったです。
境内はもう所狭しと八重桜が咲いています。
まずは、満開の八重桜をご覧下さい。
明日②へ続きます。
塀の外からでも八重桜が見えます。
新家長福寺の門です。
本堂です。
立派な八重桜の木です。
薄いピンク、濃いピンク、本堂前は八重桜が咲き乱れています。
鐘楼前も満開です。牡丹とのコラボは明日たっぷりと掲載します。
パーッと放射線状に枝が広がってるのが素敵です。
お寺が飼っておられるワンちゃんの様です。のらくろに似てますよね。可愛い!
PR
コメント[8]
TB[]
<<
新家長福寺②桜との競演
|
HOME
|
漢国神社 饅頭祭
>>
コメント
私は22日に行きました
一日違いでしたね。
ほぼ満開で綺麗でしたね~。
他にもいろんな花が植えられていて、良いお庭でした。
お抹茶も300円と安かったし…。
天気が崩れるという予報だったのでどうしようか迷ったのですが、行って正解でした。
八重桜を堪能して、帰途についた途端、バラバラと雨が…。
とてもラッキーでした。
あの犬も可愛らしかったですね。
随分久し振りで犬の頭を撫でました。
【2007/04/2309:30】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
桜の寺
「桜の寺」と言われてるだけあって見事な桜ですね。隠れた名所ですよ。
桜が放射線状になってる事に気付かれたかたちゃんの観察力には脱帽です。
写真では新家長福寺の門ってまだ新しい様に感じますが実際にご覧になると歴史を感じるのでしょうね。
「のらくろ」に似ている犬、可愛い顔してカメラにおさまってますね。
犬大好き人間としてはすぐ頭をナデナデしたくなります。
たとえ、「ウー」っと唸られてもメゲナイんですよ、私(笑)
話は変わりますが、父がよく列車やバスでお寺参りをしてたんですが、
その時よく言ってたのが辺鄙な所はバスが2時間に1本しかなく久しぶりに行くと
バスさえもなくなっていて寂しかったそうです。
辺鄙な所にこそ隠れた名所があるでしょうに残念ですよね
【2007/04/2310:53】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
がんさんへ
わあ、22日に行かれたんですね。
本当に行かれて良かったですね。
うちは、もう主人が最初から雨だからと言って、
昨日はどこにも出かけず、残念でした。
ここは初めて訪問しましたが、八重桜見事でしたねえ。
ソメイヨシノだけでなく、遅咲きの八重桜もあるのは、
見る者にとっては、有り難い事ですよね。
私は、薄いピンク色が好きですので、
私好みの桜が一杯ですごい嬉しかったです。
そして、あのワンちゃん、超可愛かったですね。
すごく大人しくて、賢そうで、さすがお寺の犬って感じです。
【2007/04/2311:13】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
晴香さんへ
もう桜が一杯で、大満足なお花見でした。
私は、必死で、花のアップを写していましたので、
あの放射線状の桜の撮影は主人です。
主人は、いつも枝ぶりを見るんです。
花よりも木の形を見ます。
私は、子供みたいに、わあ、綺麗な花って騒いでるだけですが、
主人はじっくりと観察しているようですね。
ワンちゃんはすっごく可愛かったですよ。
動物好きじゃない私でも思わず写真を撮ってしましましたからね。
まったく、お父様の仰る通りです。
とっても素敵な所なのに、1時間に1本とか、2時間に1本とか、
そういう所一杯あります。
しかもそれもいつの間にか廃止になって、
タクシーで行くしか方法がないと言う所もあります。
特に奈良が多いですね。
車社会なので、仕方ないのでしょうが、
奈良交通さんには、頑張って欲しいですね。
【2007/04/2311:25】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
まだ・・・・
こんにちは、まだ桜が綺麗に咲いている処があるのですね。
ここはまったく知らなかったので来年のリストに入れました。
この週末は何処にも行けなかったので気分転換できました。
お出かけは公共機関を使って行かれるのですね。
それが一番良いですね。
私も見習わないと。
ついつい車で行ってしまうので・・・^^;
【2007/04/2317:06】||yumeko#9a7f5b731f[
編集する?
]
yumekoさんへ
八重桜はありがたいですね。
ソメイヨシノの季節が終わってからでも楽しめますので。
ここは、本当に穴場ですね。
良かったら、是非訪ねて見て下さいね。
意外と近いですよ。
私は、若い時に免許を取らなかったので、未だに免許がないままです。
でも、逆にそれが良かったのかなあと思っています。
確かに、不便な事もありますが、とりあえず、今は駅前に住んでいますので、
生活には不自由しません。
主人も今は車に全然乗らないので、
ピカピカのゴールドカードです。
そのうち娘が乗るようになると思いますが、
横に乗る勇気がありません(^_^;)
【2007/04/2319:51】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
まぁ、なんと艶やかな!
こんばんは!
新家長福寺は「桜御坊」なのですか?
ソメイヨシノの華やかさとはちがった艶やかさにうっとりしました。
がんさんもいかれたのですね。
7枚目の写真が素敵ですね。
桜と牡丹のコラボ・・・とありましたが、新家長福寺の八重桜はかたちゃんとがんさんの協演ですね!
お二人に 奈良はまだまだ奥深いことを教わりました。
懐かしい「のらくろ」にも会えるなんて、嬉しかったです。
【2007/04/2322:02】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
八重桜の素晴らしさを再発見したお花見でしたね。
実は奈良にこんな素敵なお寺があるって知らなかったんですよ。
すぐ近くまで遊びに行った事はあるんですが。
7枚目の写真は主人の作品です。
お褒め頂いて、きっと喜ぶと思います。
がんさんと一日違いのニアミスでびっくりしました。
がんさのような方と同じ時期に同じ所へ行ったなんて、とっても光栄です。
私達もやっと目の付け所が良くなって来たのかなあと
ちょっと自信がつきました。
奈良に興味を持って下さってるikoさんですので、
是非、いつかこの八重桜をご覧になって下さいね。
のらくろ君も待っていますよ!
【2007/04/2323:00】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
新家長福寺②桜との競演
|
HOME
|
漢国神社 饅頭祭
>>
忍者ブログ
[PR]