かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
06,03
15:05
興福寺境内
CATEGORY[奈良のお寺]
先日あるHPを見ていると興福寺の南円堂の写真が載っていました。
でも、私はどう見てもそれは、北円堂に見えるんです。とても詳細なちゃんとしたサイトなので、間違ってるとは思えないんですが、さっそくこの目で確認して見る事にしました。
昨日買い物のついでに興福寺に行って来ました。
まず北円堂の写真を正面から撮りました。ここは多分この位置からしか写真は撮れないと思います。続いて、南円堂です。正面に回ろうとしたら、裏からも写真が撮れます。そこで、一枚パチリ。ここです!そのHPで見たのは、ここからの写真だったんです。良く考えたら私はいつも正面の南円堂を見てたんです。後ろからだとたしかに北円堂に似ています。やはり私の間違いでした。毎日のように見てるから結構自信あったのに、本の一部しか見てなかった証拠ですね。
そして、もう一つ。そこのHPに興福寺の三重塔が載ってたんです。え?私は今日の今日まで五重塔しかしりませんでした。これもついでに探そうと思ったら、探すまでもなく、南円堂のすぐ裏にありました。私はまるで、観光客のようにいつも正面だけを素通りしてたんです。何かすごいショックでした。こんな所に三重塔があったなんて。
その時です。ものすごい音で、ゴーンと言う鐘の音が聞こえて来ました。もしかして、6時の時報?と思い、時計を見たら、ちょうど6時でした。私は慌てて鐘の方へ向いました。お坊さんが鐘をついておられました。
実は、今の奈良のマンションに引っ越してきて23年ですが、いつも朝6時とお昼の12時と夕方6時にお寺の鐘の音が聞こえるんです。特に夕方の時報はあ、もう夕飯作らないととかすごく役に立つんです。でも、ずっとどこのお寺の鐘なんだろうと思ってたんですよ。主人は興福寺だって言うんですが、あんな離れた所のが聞こえるはずがない。絶対もっと近所のお寺だって思ってたんです。でも、23年経ってその現場を初めて見ました。主人の言った通りでした。私はあの鐘を23年間ずっと聞き続けていたのです。
私は数枚写真を撮った後、手を合わせて目をつぶり、じっとその鐘の音を聞いていました。終わってもしばらくそのままの姿勢でいるとそのお坊さんが私の方を向いて手を合わせてありがとうございました。とお辞儀をされました。もう涙が出そうでした。私の方がお礼を言いたい位です。いつも時間を教えて下さってありがとうございます。それにあの鐘はただの時報ではありません。すごく心が落ち着くんです。イライラしてる時でも突然鳴り出すとはっと我に返ります。ああ、私は奈良に住んでるんだなあって実感出来る一瞬ですね。
このブログのネタ探しの為に最初はカメラを持ってウロウロしてましたが、今はもう全然目的が変わって来ています。知識を広げるだけでなく、自分の心の旅のような気がします。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
赤目四十八滝①
|
HOME
|
猿沢池周辺
>>
コメント
南円堂と北円堂
外壁の色も違いますね。
興福寺の三重塔は一年に一回(かな?)公開されると思います。
私もまだ拝見したことは無いのですが…。
お寺の鐘の音って、いいですよね。
古都で聞く鐘の音はまた格別です。
【2006/06/0510:08】|
URL
|がんさん@大和の国#8d1e231233[
編集する?
]
お恥ずかしい(^_^;)
がんさん様
南円堂と北円堂、写真を並べると全然違いますね。まだまだ勉強が足りませんねえ。
お寺の鐘の音って、子供の時はちょっと怖い感じがしたのに、今は落ち着くのは、不思議です。まあ、それは年のせいでしょうね。
三重塔はミニチュアみたいに可愛く見えました。
【2006/06/0511:33】|
URL
|かたちゃん#99bef43888[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
赤目四十八滝①
|
HOME
|
猿沢池周辺
>>
忍者ブログ
[PR]