かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,14
00:03
白毫寺の五色椿②かたちゃんB編
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日は、かたちゃんAこと、主人のコンパクトカメラによる
撮影の写真をご紹介しました。
主に、景色が多いのは、うちのコンパクトカメラの特性として、
景色が綺麗に写ると言う事と、主人の全体的な構図が良いと言う
理由でお願いしています。
それで、本日は、かたちゃんBこと、私の一眼レフによる撮影の
写真を掲載します。
せっかく、私の為に一眼レフを主人が買ってくれたにも関わらず、
相変わらずオートフォーカスばかりで進歩がないのは、
やはり、三脚立てて、じっとチャンスを待つと言うような事が
私には、出来ないからだと思います。
やはり、散策しながら、観賞しながら、楽しみながら、
撮影したいと言う思いがあるからです。
とりあえず、お花メインで撮ってますので、ご覧頂きたいと思います。
高畑界隈で、黄色い可愛いお花を発見。
黄梅です。ちゃんと名札が付いていました。
他にも庭先で、いろんな椿を見つけました。
良くあるヤブツバキだけでなく、まるで植物園の様に
いろんな種類がありました。
そして、白毫寺の境内の五色椿です。
大きな立派な木です。
1本の木に、赤、白、紅白の絞り、等いろんな花が咲くのです。
この日は、まだ3分か5分咲きと言った所で、少し早いようでしたが、
咲いている花をいくつか撮影しました。
一応、見つけたのは、三種類位でした。
木の根元に石仏があって、そこに椿が落ちてる姿が
素晴らしいのですが、あいにく、あまり落ちていませんでした。
でも、他の椿は結構たくさん咲いていましたね。
サンシュユや子福桜、水仙、紅梅が咲いていました。
いかにもお花の寺と言う感じでした。
苔むした緑の上に赤やピンクの椿が散ってる姿は
本当に風情があって、写真の撮り甲斐もあります。
主人が気付いたのですが、興福寺の五重塔が
境内から見えました。こういう光景は望遠があると助かります。
もうすっかり、日が暮れて、閉門の時間になってしまいました。
帰りもまた黙々と歩き、高畑町からバスに乗って帰りました。
珍しい黄色い梅の黄梅(おうばい)です。
高畑界隈のいろんな椿です。
こちらもいろんな椿です。
奈良の三名椿の「五色椿」です。
五色椿の中の三種類です。
境内の椿です。左上は「大神楽」と言う名前です。
逆光で撮影してみました。太陽の光が眩しいです。
サンシュユです。御影堂と良く合います。
ピンクの紅梅を借景に絞りの椿を撮りました。
右下の椿は、「だんご三兄弟」ならぬ「椿三姉妹」です。
散ってる椿です。とても情緒的に見えます。
可愛い子福桜が咲いていました。
水仙に夕日が当たっていて、ちょっと哀愁を感じます。
興福寺の五重塔です。結構撮影は難しかったです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
奈良公園 お寺と椿と、時々、馬酔木
|
HOME
|
白毫寺の五色椿①かたちゃんA編
>>
コメント
サンシュユも綺麗でしたね
あの桜は「子福桜」というのでしたか…。
「寒桜」なんて書いてしまった…。
ソメイヨシノなどと違って、ちらほらと咲く様にも風情がありましたね。
紅梅を背景にした椿も美しいです。
【2007/03/1410:12】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
あの桜には、見難いですが、木の名札が付いていまして、
「寒桜(子福桜)」と書いてありました。
ですから、私は、子福桜と書きましたが、寒桜でも間違いではないと思います。
何せ、名前に自信がないもので、すぐに名札を探すんですよね。
五色椿以外にもいろいろなお花を楽しめて、主人も満足してました。
秋の萩の季節より、早春の椿の頃の方がこのお寺の参拝は良いようですね。
【2007/03/1411:18】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
一番下の写真
私も散策しながら撮影したいですね。季節を感じながら歩いて回るのが好きです。
椿の花はいろいろな種類があり色も形も違いますが、葉っぱは皆同じなのでしょうか。
高畑界隈の下の左の写真がバラのようで綺麗ですね。
そして絞りの椿は花だけを見たらだれも椿だとはわからないです。
昨日友人が鹿児島の仙巌園から椿の写真を送ってきてくれたんですが
苔むした所に2つの椿が落ちていて風情を感じたとメールに書いてあり
皆同じ事を感じるんだなあと思ったものでした。
一番下の興福寺の五重塔の写真ですが、とても綺麗に写ってますが
右の黒い筒状のものは何でしょうか?
それから昨日のお水取りの動画。ボケボケ晴香なもので音声を聞くのを忘れてました。
かたちゃんの声が入ってるという事ではっと気づき(笑)聞きました。臨場感あふれてましたね。
何か久しぶりに大阪弁を聞いた様な気がします。お若い声でしたね(^^♪
【2007/03/1414:33】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
いつも花ばかり見てますので、葉っぱはどうか分かりませんが、
椿特有の葉っぱがあるらしく、多分どれも同じ様な物だと思います。
サザンカと椿の一番の違いは葉っぱだそうですので。
これからは、葉っぱにも注目したいですね。
椿の花が落ちてる姿は何とも表現出来ないような独特の雰囲気があります。
綺麗だけど、ちょっと物悲しいような、花びらが散ってるのとは全然違いますね。
興福寺の写真ですが、あれは、目の前にあった木の枝です。
木が邪魔でベンチに乗ったり、背伸びしたり、苦労して撮ったんですが、
人間の目には必要な物しか映りませんが、カメラは全部写してしまうんです。
ですから、興福寺の横にある建物とかではなく、レンズの前の木の枝と言う訳です。
お水取りの動画の音声もわざわざ聞いて下さったんですね。
すっごいハイテンションでしょ。初めて見たので、興奮してました(^_^;)
【2007/03/1419:07】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 お寺と椿と、時々、馬酔木
|
HOME
|
白毫寺の五色椿①かたちゃんA編
>>
忍者ブログ
[PR]