かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,15
00:00
大阪城公園梅林②景色編
CATEGORY[その他の地域]
昨日は梅の花のアップを掲載しましたので、
今日は梅林の全体的な様子をお伝えしようと思います。
大阪城公園ですので、やはり天守閣と梅のコラボですね。
お城を借景にいろんな角度から撮ってみました。
と言っても、午後からは、お城に向ってカメラを向けると
逆光になるんです。
前回、蝋梅を見に来た時に学習してるのに・・・。
と言う訳で、あんまり思うような写真が撮れませんでした。
後、大阪ならではの光景として、ビルと一緒の景色も撮りました。
昔はこの高層ビルを当たり前の様に見てたのですが、
今は、興福寺の五重塔が高層ビルですからね。
お城の石垣の上から、梅林を見下ろしたりもしました。
全体的には5分咲きですので、やはりちょっとまだ寂しい感じではありますが、
それでも、見事な景色でした。
梅林には、いろんな種類の梅の木があるんですが、
中でも、枝垂れ梅が綺麗だなあって思いました。
白梅もピンクの紅梅もとても素敵でした。
そして、水仙があちこちに一杯咲いていたんです。
この日、暑いくらいに太陽が照っていましたので、
ちょっと水仙も疲れているようでしたが、
ピンクの枝垂れ梅の足元に咲く水仙とのコラボ写真は
風流でとっても素敵でした。
そして、ラッキーな事がありました。
これだけの梅林ですから、いろんな鳥たちがいます。
でも、そう簡単に撮影は出来ません。
ところが、目の前に小鳥が現れたんです。
小鳥はすぐに飛んで行きましたが、一瞬の合い間を
撮影出来ました。
そのすぐ後に、今度はちょっと大き目の鳥がやって来ました。
こちらは、結構じっとしてくれたので、撮りやすかったです。
後で、名前を調べましたら、小鳥は、ジョウビタキのオスで、
大きいのはヒヨドリでした。
ウグイスなら最高なんですが、
でも、梅と鳥って、とっても風流ですよね。
どちらも珍しい鳥ではないようですが、私は初見でしたので、
嬉しかったですね。
最後におまけの一枚です。
昨日、お花のアップを掲載しましたが、その中に
写りがあまり良くなかったので、カットした写真があるのです。
その名は華農玉蝶(かのうぎょくちょう)
梅林には珍しい梅がいくつかあって、そういう梅は大きな看板が
立ててあるんです。楊貴妃もそうでした。
この華農玉蝶も大きな看板があり、珍しい梅なんだろうとは
思ったんですが、実はどういう梅か知らなかったのです。
すると知らないおじさんに「ねえちゃん、これ撮り。これ珍しいから。」
と声をかけられたんです。
とりあえず、半信半疑で撮影したんですが、
すごく小さいし、そんなにたくさん咲いていないし、
上手く撮れなかったんです。
ところが、昨日がんさんのブログを拝見して、この梅がすごい梅だと知ったのです。
その記事は
こちら
です。
花の中にもう一つ花が咲くのです。
この木は、日本に3ヶ所しかないそうです。
慌てて、自分の撮影した写真を拡大して見ました。
写りは悪いですが、花の中に花びらがあるじゃないですか!
がんさんとあのおじさんに感謝です。
もう少しで貴重な写真を削除する所でした。危ない、危ない。
まだまだ勉強が足りませんねえ。
知らない事が多すぎです。
だから、面白いのかも知れませんね。
大阪城天守閣を借景にした梅林です。
ちょっと望遠にして撮影。
紅梅と白梅と一緒に撮影。石垣も良く見えます。
ビルを借景に撮影。空が青いですね。
石垣の上から梅林を臨みました。
帰る間際、夕日がビルに当たって赤くなっていました。
白い枝垂れ梅です。
ピンクの枝垂れ梅と水仙です。今日のお気に入りの一枚です。
ジョウビタキのオスです。お腹のオレンジ色が特徴です。
ヒヨドリです。小鳥に見えますが、意外と大きいです。
華農玉蝶です。真ん中に白い花びらが見えます。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
興福寺 涅槃会
|
HOME
|
大阪城公園梅林①お花のアップ編
>>
コメント
華農玉蝶、よく撮れているではありませんか
ちゃんと見えますね、中の花弁が。
親切とお節介は紙一重とも言いますが、おじさんに感謝ですね。
ヒヨドリは厚かましくて憎たらしいのでよく知っていますが、ジョウビタキは名前と姿が一致してませんでした…。
たまに見かけますね、ジョウビタキ。
梅にメジロが来ているところはよく見かけますが、ウグイスは用心深くてなかなか人前に姿を現しません。
私もウグイスを撮りたいんですけどね。
【2007/02/1511:53】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
いきなり「ねえちゃん」と声をかけられたので、ちょっと怪しいと思ってしまったんですが、
熱烈な華農玉蝶のファンの方だったようですね。
実はオートフォーカスで全然ピントが合わず、慌ててマニュアルで撮ったんですが、
トリミングしたら意外とちゃんと写っていましたので、ちょっとびっくりしました。
がんさんが記事にして下さったお陰です。ありがとうございます。
ウグイスって、用心深いんですか。それでなかなか現れないんですね。
良く鳴いてる声は聞くんですけどねえ。
お互いウグイスと梅の写真が撮影出来たら、スクープですね!
【2007/02/1512:05】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
華農玉蝶
紅梅と白梅と一緒に写ってる大阪城の写真。こういうアングルでのお城は何か記憶にあります。
紅白でおめでたいですね。石垣の上からの梅林はすばらしい光景ですね。大阪にいる時に見たかった。
小鳥の写真はいつも可愛い写真を撮ってくれるかたちゃんに小鳥さんもいい場面を提供してくれてるのかもしれませんね(^^♪
それから日本に3箇所しかないという華農玉蝶、昨日私もがんさんのブログで拝見して
凄い貴重なものを見させて頂いたと思いました。
かたちゃんも綺麗に撮られてるじゃないですか!がんさんと「ねえちゃん」と呼んで下さった
おじさんに感謝ですね。喜びも2梅2梅!(昨日のかたちゃんの
素敵なコメントを使わせて頂きました(^^♪)
【2007/02/1515:29】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
大阪城公園の桜は有名ですが、梅は意外と知られていないかも知れないですね。
他の神社とかの梅と比べると歴史が浅いですからね。
小鳥はお花や建物の様にじっとしてくれないので、
本当に撮影が難しいですが、撮れた時の喜びは大きいですね。
知らないと言うのは恐ろしい事ですね。
せっかくのチャンスを逃してしまうんですから、勿体無い話です。
でも、周りの方々のお陰で貴重な記録が残せて良かったです。本当に感謝したいです。
そして、晴香さんの楽しいコメントにも感謝です!
【2007/02/1518:52】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
興福寺 涅槃会
|
HOME
|
大阪城公園梅林①お花のアップ編
>>
忍者ブログ
[PR]