かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,22
00:10
般若寺③おまけ編
CATEGORY[奈良のお寺]
②からの続きです。
境内にはたくさんの石仏があるんですが、
一つ粘土でしょうか、とっても可愛いお地蔵様がいらっしゃいました。
と言っても、私は気が付かなかったのですが、
娘が気付いて写真に撮ってくれました。
さて、この後は、次女ワールドです。
とにかく、見て頂いたら、分かると思います。
私は一眼レフで主に、お花を撮り、
娘はコンパクトで自由に境内の写真を撮ってましたので、
お互いに撮った写真が分かりません。
私は、時間がなくてじっくり撮れなかったとぼやいていましたら、
娘は、一杯面白い写真が撮れたので満足と言ってました。
帰ってから、再生して見たら納得。
最後のは4コマ漫画みたいですね。
可愛いお地蔵様です。
(上)何これ!? (下)水瓶に写った景色でした。
①燈籠とお社です。
②真っ直ぐ見ると重なります。
③中を覗くとこんな感じです。
④さらに近づくとこうなります。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
頭塔
|
HOME
|
般若寺②いろいろな花編
>>
コメント
般若寺の水仙
かたちゃん、こんばんは!
長いことご無沙汰していました。
今の時期の般若寺は水仙が咲いているのですか?
コスモスのときしか知らないものですから 季節の花が植えられていることに気づき 妙に納得しました。
かたちゃんの遊び心を感じる写真に和みます。
【2007/01/2123:40】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
お久し振りです!
今、般若寺は水仙が本当に綺麗に咲いています。
ただ、プランタンに抵抗のある方は駄目かもしれませんが、
私はお寺の境内にあるお花を見るのが好きですので、全然問題ないですが。
コスモスが一番有名で見応えがありますが、
紫陽花、水仙、そして、春には山吹が見れるそうです。
般若寺はうちから近いので、良くお邪魔しております。
遊び心のある写真は全て娘の撮影です。
私も今年はこういうのにも挑戦してみたいですが、感性が違いますからね。
【2007/01/2208:09】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
感性だな~
娘さんの感性にはいつも感心させられます。
いいですね、こういう自由な発想というのは。
私も仕事柄、頭の柔軟性は失いたくないと思っていますが、段々とね…。
お地蔵さんも可愛らしいですが、私は記憶しておりません…。
今の時期の般若寺は水仙で一杯なんですね。
流石は「花の寺」だ。
【2007/01/2209:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。柔軟な発想はいくつになっても大事ですよね。
特に私の様な主婦は気をつけないと・・・。
最近、思い込みが激しくって、固定観念で物事を見てしまいます。
石仏ばかりに気を取られて、お地蔵様には全く気付きませんでした。
娘の写真を見て、ちょっと悔しい思いでいます。
次回は絶対に拝見したいです。
400円の拝観料は正直高いです。
何度も行きたいと思うお寺ではありませんが、
お花の美しさには勝てませんね。
あれだけの水仙はそうなかなか見れないと思います。
理屈抜きに綺麗ですね。
【2007/01/2209:13】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
芸術的センス
ホントに変わった珍しい水仙ですね。普通の水仙と並べて見ると
違いがよくわかりますが八重の方も仲々味があります。
山茶花や素心蝋梅もとっても綺麗。一番下のは何という花でしょうかね。
さすが、お嬢さん! 面白いですねえ。水瓶に写った景色を見て
すぐに先日のお茶に写った番傘を思い出しました。今日は水瓶編ですね(^^♪
燈籠とお社の写真はさすがお母さん、4コマ漫画とはネーミングが面白い!!
撮る角度や視点を変えて撮るとこんなに楽しいユニークな写真になるという
お手本のような作品ですね。お嬢さんの通学されている大学は
もしかして芸術関係の学校ですか?とてもいいセンスをお持ちだと思います。
これからの人生に是非生かして頂きたいですね。
【2007/01/2214:05】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
一つの花を取ってもいろんな種類があって、奥が深いですよね。
じっくり観察すると本当に面白いですね。
いつも次女の写真を褒めて下さってありがとうございます。
娘も時々ここのコメントを見て、照れ臭そうにしながらも喜んでいます。
あの子は小さい時から絵の上手さとかユニークさは抜群でした。
先生にもその才能を伸ばすようにと言われていました。
でも、結局今は普通の文系の大学に通っています。
そういう仕事に就く事も勧めていますが、
本人は趣味として楽しみたいと言ってます。
色々と夢があるようですね。
とにかく、自分のやりたい事を目標に向ってやって行って欲しいと思っています。
【2007/01/2218:23】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
頭塔
|
HOME
|
般若寺②いろいろな花編
>>
忍者ブログ
[PR]