かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,26
08:55
曽爾高原② 景色編
CATEGORY[奈良のその他の所]
①からの続きです。先に①からご覧下さい。
曽爾高原は平日でも人が一杯です。何故なら、すぐ近くに駐車場があって、車で簡単に来れるからです。犬を連れて、散歩してる人もいました。
そんな中、ウロウロと散策しました。高原の中程に「お亀池」と言う池と言うより、湿地帯があります。何で「亀池」ではなく、「お亀池」なんでしょうね。この池の周りには、アザミが一杯咲いていました。残念ながら、ちょっと時期が遅くてほとんどが枯れていましたが、ほんの少しだけですが、ピンクの可愛いのが咲いていました。
ここで、お昼を食べ、その後、亀山峠に登りました。もう絶景です。お天気が良かったらもっと素晴らしいのですが、肝心な時に曇ってしまって、本当に残念です。
そして、いよいよ下山です。さっき来た方角と反対側に降りて行きます。ここがかなりの山道で、一番きつかった所です。まさに峠越えです。1時間位、山の中の急な道を降りて行き、後は30分位はのどかな曽爾村を見ながらバス停に着きました。明らかに私より年を取ってるおばさん二人組みが全然平気で歩いていて、私達を追い抜いて早々とバス停に着いていました。ちょっと悔しかったですね。
高原まで、1時間半、高原で1時間、高原からバス停まで1時間半。全部で4時間歩いたのですが、距離にして10km、しかし、途中険しい山道がありましたので、実際は12km位歩いた事になるそうです。
さすがにもうクタクタで、これからはもう少し楽なコースを主人にお願いしました。でも、ススキは地味なようですが、これだけの群生だとさすがに豪華に見えました。なかなか目にする事の出来ない光景が見れて本当に良かったです。
左が兜(かぶと)岳、右が鎧(よろい)岳です。スタート直後の景色です。
向こうに見えるのが、くろそ山です。こんな道ばかりだと良いのですが。
険しい山道は撮影する余裕はありませんので。
曽爾高原の空に注目して下さい。
くろそ山です。この途中の亀山峠まで登りました。
帰り道です。大洞(おおぼら)山です。
山に太陽の日が当たり、雲の影が写っています。黒いのが雲の影です。
おまけのアザミです。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
霊山寺のバラ①
|
HOME
|
曽爾高原① ススキ編
>>
コメント
本当に大変でしたね。
葛城山とのススキの違い、私にもよくわかりません(^^♪
ススキの絨毯ってまさにその通りですね。ベストネーミング!
曽爾高原の空は雲の白と空の蒼がとっても綺麗に写ってますね。
左の方のラクダのコブの様な雲に乗って眺めてみたいですねえ。
アザミのアップの写真がよく撮れてますね。
それから一番笑ったのが「お亀池」、「亀池」の方がいいような…(^^♪
くろそ山って大変な所のようですね。下りの方がきついんですよねえ。
ご主人と一緒だったからこそ歩けたんでしょうね。
しんどいながらもこれだけ歩けたんですから
ご主人はもっともっと大変な所を選ばれるかもしれませんね(^^♪
【2006/10/2611:25】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
美味しい空気にのどかな景色、お天気も良く、何も言う事はないんですけどね。文句を言ったらいけないとは、思うんですが、本当に疲れました。でも、以前なら、翌朝は足が筋肉痛になるのに、今朝はどうもなかったのです。だんだん、鍛えられて来てるのでしょうか。
それでもやっぱり、山登りや山歩きより、平地をのんびりと歩きたいですね。それに、写真撮影の事を考えるとあんまりしんどいと撮影意欲がなくなるんですよね。せっかくのシャッターチャンスを逃す事になっちゃいますよね。せっかくの綺麗な景色は是非、写真に収めたいですからね。
でも、とにかく、ススキの群生がこんなにも綺麗とは思いませんでした。本当にじゅうたんのようでしたので、あそこで寝転びたかったです。
【2006/10/2618:47】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
霊山寺のバラ①
|
HOME
|
曽爾高原① ススキ編
>>
忍者ブログ
[PR]