かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,26
08:50
曽爾高原① ススキ編
CATEGORY[奈良のその他の所]
昨日は主人がお休みの日。恒例の山歩きの日です。今回も主人の提案で、曽爾高原(そにこうげん)にススキを見に行く事になりました。
実は、去年から主人に誘われていたんですが、去年は拒否したんです。あまりにも遠いので、体力的に自信がなかったからです。その代わり、葛城山に行って、ススキを見て来ました。その時の写真は
こちら
です。
まあ、あれから一年経って、随分体力もつきました。それに主人が「葛城山とはススキが全然違う!」って断言するんですよ。それで、行く事にしました。全行程10kmです。
JR奈良から桜井まで行き、近鉄に乗り換え、名張まで行きます。名張ですよ。三重県ですよ。名張からバスで30分程の所で下車します。そこから、山歩きのスタートです。
最初の30分位は、平坦な道でしたが、その後の1時間位はずっと山道を登って行きました。でも、お天気も良く、景色はもう抜群です。のどかな田園風景に山々がすぐ近くに見えます。あちこちにススキやシオンが咲いていました。コスモスも所々に咲いていましたね。紅葉はもう少し先のようですね。
やっと曽爾高原に着きました。もう一面、ススキ、ススキです。すごいです。圧巻ですね。本当は夕日を浴びた黄昏色のススキがきれいで有名らしいんですが、昼間の太陽の光を受け、銀色に輝くススキも素敵です。
残念ながら、ちょうど高原に着いた頃は空が分厚い雲に覆われ、太陽の日を浴びる程ではありませんでした。それでも、ススキの様子を写真に収めましたので、ご覧下さい。
②へ続きます。
日を浴びて銀色に輝くススキ
さらにススキのアップ
高原の全体の雰囲気はこんな感じです。
まさにススキのじゅうたんです!
真ん中に見えるのが「お亀池」です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
曽爾高原② 景色編
|
HOME
|
美術館巡り② 京都編
>>
コメント
曽爾高原のススキは有名ですね
お疲れ様です。
まだ行ったことは無い(遠いから)のですが、こちらのススキの話はよく耳にします。
どこまでも続くススキの絨毯が素晴らしいですね。
葛城山のススキも良いのですか。
人が少ないなら行ってみてもいいかな…。
葛城山もまだ一度も行ったことが無いんですよ。
しかし、どんどん行動範囲が広がっていますね。
脱帽でございます。
【2006/10/2609:28】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
葛城山はツツジの季節はやばいですが、車も渋滞、ロープウェイも何時間待ちと言う感じですが、この季節なら多分大丈夫だと思います。
曽爾高原の方がかなり人気があるようで、結構人は多いですね。でも、すぐそばに駐車場があるので、車で行けると言う点では便利ですね。
しかし、本当に遠いですね。ま、苦労した分、その価値は大きいですが。明日香や吉野とは違った奈良の一面を見た気がしました。
【2006/10/2609:41】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
曽爾高原② 景色編
|
HOME
|
美術館巡り② 京都編
>>
忍者ブログ
[PR]