かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,20
00:28
大原の里①
CATEGORY[京都のその他の所]
10/18(水)主人がお休みの日です。私は前から大原の三千院に行きたかったのです。日本人で知らない人はいないだろうと思われる超有名な所。まだ行った事がなかったのです。その気持ちに火を点けたのは、JRのポスターです。わらべ地蔵の可愛いこと!主人に行こうと以前から言ってましたが、「遠いでぇ。」と言ってあっさり却下。
ところが、急に行こうと言い出したのです。と言うのもハイキングコースを見つけたからです。私は、神社仏閣に行くのは、大体お花目当て、でも、主人はあくまでウォーキングなのです。
この日、JR奈良から東福寺で京阪に乗り換え、出町柳まで行き、そこから、大原行きのバスに乗ります。乗車時間は30分程です。ところが、超満員。ギュウギュウ詰めです。ずっと立ちっぱなしでした。さすがに有名所は違いますね。平日も何も関係ないようです。
やっと大原に着き、まず、寂光院(じゃっこういん)に向います。ここは歩いて15分程でした。ところが、主人は拝観しようとしません。あくまで、歩くのが目的だから、入り口だけ見たらおしまい。せっかく来たのだから、拝観したかったんですが、まあ主人の計画に合わせました。
途中、素敵な茶店に寄り、そば定食を頂きました。大原ののどかな田園風景を見ながら、お庭で頂きました。きのこそば、お豆腐、お漬物、煮物等の小鉢2品、ご飯で1000円でした。もう最高に美味しかったです。
寂光院から三千院に向いますが、まっすぐに行けば、多分30分程で着くと思うのですが、主人はわざと遠回りをして、たっぷり1時間以上は歩いたと思います。その代わり大原ののどかな田園風景をたっぷりと味わう事が出来ました。
大原の里②へ続きます。
コスモス畑と田んぼと北山杉と民家
のどかな田園と山の風景
すすきが秋を感じさせます。
ワラ葺きの屋根のお家
色取り取りの番傘
PR
コメント[2]
TB[]
<<
大原の里② 三千院門跡
|
HOME
|
興福寺&東大寺
>>
コメント
確かに大原は遠いですね
京都のバスは混みますよね~。
それで、学生がのうのうと優先座席に座っていて、年寄りが乗って来ても替わろうとしない…。
実に嘆かわしいことであります。
三千院は車で何度か行ったことがありますが、道が細くてカーブが多いんですよね。
寂光院は昔横浜から行ったことがあるようなんですけど、記憶に無い…。
最近になるまでお寺には余り興味が無くて、母が行けという所へ向けて運転していたもので…。
三千院のわらべ地蔵は可愛いですよね。
これからもっと混みますね…。
【2006/10/2013:48】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
本当にバスは立ってるとお年寄りには危険なんですよね。あの時もギュウギュウ詰めの中一人おばあさんが乗車されて大変そうでした。最近は京都も地下鉄が出来て、便利になったんですが、やはり北の方はバスしかないんですよね。
もうこれからはどこも混みますので、その前にあちこち有名どころに行こうと言う魂胆なんですが、早くも混み始めているようです。
がんさんが最近まであまりお寺に興味がなかったなんて信じられません。奈良に来られてからなんでしょうか。まあ、私もこのブログ始めてからですけどね。
【2006/10/2019:44】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大原の里② 三千院門跡
|
HOME
|
興福寺&東大寺
>>
忍者ブログ
[PR]