かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,17
00:01
詩仙堂
CATEGORY[京都のお寺]
昨日は、京都の洛北に行って来ました。場所は一乗寺界隈です。
まずは、
詩仙堂(しせんどう)
へ向います。
JR奈良からみやこ路快速で東福寺まで行き、京阪に乗り換えて出町柳まで行き、そこから叡山鉄道で「一乗寺」駅まで行きます。叡山鉄道って、1両とか2両のワンマンカーで路面電車なんですよ。すごくのどかな感じでしたね。
そこから、徒歩10分程で詩仙堂に着きました。階段を上り、受付に行きます。拝観料は500円です。詩仙の間からお庭を拝見します。たくさんの観光客の方がおられましたので、多少はにぎやかですが、それでも、とても落ち着いた雰囲気でした。
そして、突然、「カーン!」という音がしました。鹿(しし)おどしです。鹿おどしとは、水を引き入れた竹筒が、水の重みで反転し、石を打つ仕掛けです。もとは田畑を荒らす動物を追い払うための民具だったそうです。庭園に使ったのは、ここ詩仙堂が始まりなんだそうです。
庭園は降りて、自由に散策出来ます。実にたくさんの花が咲いていました。私が見つけたのは、水引、ホトトギス、椿、ヨメナ、シオン、酔芙蓉、秋明菊、ききょう、お茶の花でした。どれも少しずつなんですが、まるで植物園の様で、見つけた時は嬉しかったです。他にも柿の実がなっていましたし、ススキもありましたし、結構赤い実の付いた木が一杯ありました。かわいいきのこも見つけましたよ。多分、他の方達とは全然違った拝観の仕方だろうなあと思います。
今日は、その中の一部をご紹介します。
詩仙の間からのお庭
庭園にある「ししおどし」
赤い小さいお花の水引
ホトトギスの群生です!
かわいいきのこ達
PR
コメント[4]
TB[]
<<
曼殊院
|
HOME
|
春日大社 神苑②
>>
コメント
詩仙堂
こちらには随分長いこと行っておりませんが、とても風情がありますよね。
ここなら電車の旅も良さそうです。
やはり京都の人気スポットなので、人も多いでしょうね。
まあ、これからの京都はどこへ行っても人・人・人でしょうけど。
このキノコも可愛らしいですね。
鹿おどしは詩仙堂が最初とは知りませんでした。
ホトトギスも綺麗に咲いて、初秋の雰囲気がよく伝わって来ます。
【2006/10/1709:02】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
水引
まずびっくりしたのが「水引」という名前のお花。全く知りませんでした。
調べたら「祝儀袋に掛かっている赤白の水引に例えられ命名された」と書いてありました。
とっても可愛らしいですね。
庭園で沢山のお花に出会えてよかったですね。
かたちゃんもお花を見たら何という花か大体はわかるようになったのでは?
鹿おどしは詩仙堂の庭園が最初に使われたんですね。
よく思う事ですが、こういう事を最初に考案した人は凄いと思います。
お茶室で聞くととっても落ち着きますよね。こちらの庭はとっても綺麗。
こういうきのこを見ると「きのこ~のこの~こげんきのこ♪」という歌が聞こえてきそうです!(^^)!
【2006/10/1710:30】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
正直、人の多さに驚きました。まだ紅葉してないのに、この多さ。紅葉したら、物凄いでしょうね。いつも平日で閑散とした状態になれてるもので、戸惑ってしまいました。
叡山鉄道はずっと乗っていたい気分でしたね。嵐山の京福電鉄もあんな感じですよね。私にとって駅から徒歩と言うのが理想なので、助かりますね。
少しでも秋を感じ取って頂けて嬉しいです。
【2006/10/1718:27】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
私は、この半年で、本当にいろんなお花に出会えて幸せに思います。ブログのお陰です。蓮と睡蓮の区別もムクゲと芙蓉の区別もつくようになりましたしね。ヨメナとシオンの区別がまだつきませんが・・・。まだまだいろんなお花を見て行けたらなあと思っています。
鹿おどしがカーンとなると一瞬シーンとなるので、とても心が落ち着きました。まさに和の心ですね。
きのこはかわいかったので、思わず食べちゃいたいって感じでしたね。
【2006/10/1718:37】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
曼殊院
|
HOME
|
春日大社 神苑②
>>
忍者ブログ
[PR]