かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,15
00:09
善峯寺②
CATEGORY[京都のお寺]
善峯寺①の続きです。先に①をご覧下さい。
実は善峯寺は別名「松の寺」と呼ばれていて、有名な松の木があるのです。天然記念物に指定されてる「遊龍の松」があるのです。「遊龍の松」は、樹齢600年の五葉松です。全長54mで日本一だそうです。でも、それを知ったのは、お恥ずかしいですが、帰宅してからです。もう参拝中は秋明菊に夢中でしたので、まったく気付きませんでした。もっと回りに目を向けて、広く全体を観察しないと駄目ですね。
ですから、そのりっぱな松の写真はありません。主人にその事を話しましたら、呆れていました。その松の写真がない分、秋明菊の写真でお楽しみ下さいませ。ただ、偶然にも「遊龍の松」がちょこっと写っている写真が1枚あります。多宝塔の写真です。多宝塔の前にちらっと写っています。
このお寺はもう一つ有名なお話があります。阪神大震災の時、高速道路の高架が崩れ落ちましたよね。その時、ギリギリで落ちないで助かったバスがあったのを覚えておられるでしょうか。テレビや新聞でご覧になったと思います。あの奇跡的に助かったバスの運転手さんが、善峯寺のお守りを持っておられたんです。運転手さんは後で、お寺にお礼に行かれたそうです。それ以来、「落ちないお守り」として、受験生に大人気なんだそうです。うちはもう受験生がいませんが、いたらきっと買ってたと思います。
お花が目的で行ったお寺ですが、また思わぬアクシデントで大変な思いもしましたが、とても素敵なお寺なので、また訪れたいと思いました。今度はちゃんと「遊龍の松」をしっかりと写真に収めたいですね。
ごま堂と白い秋明菊です。この横にはピンクの秋明菊が咲いていました。
奥の院薬師堂へ上がる階段とピンクの秋明菊です。
本坊門とピンクの秋明菊です。
本坊門から釈迦堂へ行く道にも秋明菊が満開です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
春日大社 神苑①
|
HOME
|
善峯寺①
>>
コメント
こんにちは!
旅にはアクシデントが付き物ですが、かたちゃんも秋明菊を見たいという
強い思いがなかったら断念してたかもしれませんね。お疲れ様でした。
沢山の秋明菊を見せて頂いてこちらも満足です(^^♪
本坊門の所のアップの秋明菊のピンクの色合いがとっても綺麗。
善峯寺の境内が3万坪とは凄いですね。いい運動にもなります!(^^)!
震災の時のあのバスの事覚えています。よく助かったなあとホッとした記憶があります。
バスの運転手さんがお礼に行かれたんですね。そういうお話を聞くとこちらまで嬉しくなります。
沢山の犠牲者が出た中、助かった方々はその方達の為にも一生懸命生きて欲しいです。
そしてこういう災害が2度と起こらないでほしいです。
【2006/10/1510:53】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
もっと余裕を持って行動しないといけないなあと反省しています。特にこういう遠出の時は。でも、結果的には素晴らしい秋明菊が堪能出来て、良かったです。とりあえず、目的が達成出来たんですものね。
全く信仰心のない私がお花目当てで毎日参拝していますが、少しは、神様、仏様が見守って下さってるかなあなんて思っています。やはり参拝すると手を合わせますし、心が洗われますね。
【2006/10/1513:50】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
大変でしたね
善峯寺、私も初めて聞きました。
立派な山門を見るだけでも境内の広さが想像できます。
最近は秋明菊にハマッておられるご様子。
一途なところもおありなんですね。
ご苦労の甲斐あって、私も美しい秋明菊のご相伴に与れます。
場所的に、車で行った方が便利そうですね。
【2006/10/1520:32】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
私のドジ話にお付き合い下さいましてありがとうございます。善峯寺はJR東海の「そうだ京都行こう」のCMに使われたそうです。ですから、平日にも関わらず、観光バスで大勢の方が参拝に来られていました。おっしゃる通り、絶対に車で行く所ですね。
秋明菊に限らず、お花って旬な時期が短いですので、一機にあちこち見に行くんですよ。来年まで待てないもので。今年の蓮の花も我ながらしつこいなあって思いましたけど。秋明菊は大野寺→三室戸寺→善峯寺。次はまだ未定です。
【2006/10/1520:49】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
春日大社 神苑①
|
HOME
|
善峯寺①
>>
忍者ブログ
[PR]