かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,12
00:00
雨の奈良公園
CATEGORY[奈良のその他の所]
昨日はせっかく主人がお休みだったんですが、あいにく奈良は朝から雨でした。それで、仕方なく、午後から傘を差して、奈良公園をブラブラしました。
それでも、一応目的はあったのです。珍しく主人が東大寺の三月堂の仏像を見たいと言うのです。ちょっとびっくりです。全然興味なかったはずなのに。
雨の中、三月堂へ向いました。正式名称は法華堂(ほっけどう)です。拝観料は500円です。
東大寺
と言えば、大仏殿の大仏様があまりにも有名ですが、実は三月堂にも、国宝の仏像がわんさかあるのです。なのに、私達は前だけいつも素通りだったのです。それで、初めて拝観したのですが、本当に素晴らしかったです。予め、少しだけですが、勉強して行きましたので、よりその素晴らしさが感じられました。
さて、雨の奈良公園ですが、平日にも関わらず、たくさんの観光客で一杯でした。一般客はほとんど見かけませんでしたが、修学旅行生、遠足、団体ツアーと物凄い人でした。
そんな中、いつもの様に奈良公園をしっかりと観察して来ました。まず、木々の葉が少しずつですが、紅くなって来ていますね。そして、鹿達は大半はこげ茶の冬毛に生え変わっていました。そして、オスはほとんどが角を切られていましたが、中にはまだ伸びたままの勇ましいのもいました。
以前ご紹介したみどり池は雨の日は本当に美しいんです。何故か雨の日はあの水面の翠がより一層綺麗に見えるんです。
そして、東大寺では、重源上人没後800年の法要が14日から16日まであり、それに合わせて、かつて南大門に「大華厳寺」と書かれた額があったとされ、それを復元する事になったそうです。その設置をちょうどしていました。良く見ると「大華厳寺」と言う文字が見えると思います。その除幕式が13日にあるそうです。
雨の日でも奈良公園をウロウロしてると色々な発見があって、本当に勉強になります。
雨の三月堂とその前の石の階段
東大寺境内の紅葉と百日紅のコラボ
角切り後の鹿とその前の鹿
みどり池を泳ぐ2羽のカモ
南大門に「大華厳寺」の額を取り付けてる所
PR
コメント[6]
TB[]
<<
三室戸寺①(秋明菊)
|
HOME
|
鹿の角切り②
>>
コメント
こんにちは!
仏様の顔を拝むのは心が落ち着くものですよね。いつも穏やかなお顔をしていますから。
奈良公園ではまだ伸びたままの鹿もいるという事はあの儀式では
全ての鹿の角切りをする訳ではないのですか?
角を切られた鹿が寂しそうに見えるのは私だけでしょうか(^^♪
みどり池は呼び方の変化もありますが、水面がいつも翠色なので
みどり池と呼ばれてるんでしたよね(こちらのブログで調べました)
本当に緑が綺麗に写ってますね。その中をすいすいと泳いでいるカモも気持ちよさそう~。
紅葉と百日紅のコラボが本当に秋らしくて綺麗。でも私は白川ダムの
秋っぽい風景の写真が一番好きかな(^^♪
この写真は見れば見るほど素晴らしい!私のツボにはまった写真です。(素人の私が言うのも何ですが)
【2006/10/1210:15】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
鹿の角は多分、最終的には全部切られると思うのですが、何せすごい数ですからねえ。たまたま足を骨折してる鹿を見ました。大丈夫かなあと心配してるんですが、主人が公園内だから大丈夫やと言ってました。そうですよね。
みどり池だけは本当に雨の日のお楽しみですね。何故なんでしょうか、不思議です。
素人には、晴れの時が一番写真が綺麗に撮れるので雨の日は泣かされますね。白川ダムの美しさも太陽のお陰ですね。
【2006/10/1211:25】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
法華堂は素晴らしいですね
私は、「法華堂こそ東大寺の本質ではないか」と思っております。
不空絹索観音像を始めとして素晴らしい仏像が並んでいますよね。
あそこに入ると何時間でも居られる、いや居たいという気持ちになります。
南大門の額、今度東大寺へ行った折には注意して見ることにします。
来週、正倉院展ですね。
【2006/10/1211:56】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
以前、がんさんは法華堂がお好きだとおっしゃってましたよね。その意味がよーく分かりました。一つのお堂の中に、優しいお顔の観音様がいらっしゃるかと思えば、怖い顔の仁王様もおられる。もう国宝がズラリと並んでいるんですものね。その凄さに圧倒されました。
特に不空絹索観音像の王冠は世界三大王冠の一つだそうですし、ほとんどの像が木像や銅像ではなく、布で出来ているというのも驚きです。本当に知れば知る程、奥が深いですよね。
正倉院展も楽しみですね。
【2006/10/1218:36】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
間違えました
正倉院展は10月24日から11月12日まででした。
【2006/10/1219:01】|
URL
|がんさん@大和の国#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
ご丁寧にありがとうございます。私もうっかりしていました。昨日も国立博物館の前を通ったのですが、もう看板が「正倉院展」に変わっていましたので、もうすぐだと思ってました。もう少し先ですね。
【2006/10/1219:06】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
三室戸寺①(秋明菊)
|
HOME
|
鹿の角切り②
>>
忍者ブログ
[PR]