かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,07
00:40
釆女まつり
CATEGORY[奈良の神社]
昨日は中秋の名月でした。そして、釆女(うねめ)神社の釆女まつりがありました。
釆女神社は猿沢池の西北の隅に鳥居を背にした珍しい後ろ向きの神社なのです。
釆女まつり
は、奈良時代、帝(みかど)の寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池に入水した采女(後宮で帝の食事の世話などに従事した女官)の霊を慰めるために、毎年中秋の名月の夜に催されるお祭りです。後ろ向きの神社なのは、采女が我が身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにしたと伝えられています。
まず、夕方5時にJR奈良駅から猿沢池まで行列があります。三条通りを御所車などが通って行きます。うちからすぐの場所に行きましたら、ちょうど行列が通過する所でした。どちらかと言うとそんなに厳粛な雰囲気ではなく、皆さんニコニコされて楽しそうに練り歩いておられました。
そして、夜7時から「管絃船の儀」です。猿沢池に2隻の管絃船が浮かびます。船には、ミス奈良とかミス釆女とかが乗船します。池をぐるりと回って、最後には、2mの花扇を池に投じます。でも、最後のフィナーレは真っ暗で全く見えませんでした。
行列の写真はちゃんと撮れたのですが、残念ながら、管絃船の儀はちゃんと写真が撮れませんでした。動く船を夜に撮影するのは、本当に難しいです。その様子は
ポスター
か、もしくは
がんさんのブログの写真
をご覧下さい。最後に行事が終わってから、池の端に泊めてあった船を写真に撮りましたので、それを掲載します。
一応、釆女神社の後ろ向きの様子もご覧下さい。
昨日の奈良は朝から雨が降り、どうなるかと思いましたが、お昼頃には止み、無事に行事は行われましたが、残念ながら、中秋の名月は見れませんでした。ところが、夜遅くに帰宅した主人が綺麗なお月様が出てると言うのです。慌てて、ベランダから覗くと空の高い位置に小さく満月が見えました。すごく撮り難かったんですが、急遽、ベランダから望遠で撮影しました。せっかくの中秋の名月ですからね。
ついでに「中秋の名月」について、調べました。
昔から旧暦の八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んで来たそうです。ところが、天文学的には、旧暦の「八月十五日」の中秋の名月は、実は満月でないことが多いらしいです。例えば、今年は、10/7が本当の満月で1日ずれているそうです。でも、去年は9/18がぴったりの満月だったそうです。そして、来年の中秋の名月は9/25だそうで、満月は27日で2日のずれがあるそうです。去年の満月がすごく綺麗だった訳ですね。
来年こそ、綺麗な十五夜お月様をみたいですね。
お顔を隠しているとより魅惑的に感じます。
こちらもお顔が見えませんね。
泊まっている管絃船です。
背を向けている釆女神社の本殿。
ベランダから撮影した平成十八年の中秋の名月です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
安倍文殊院のコスモス
|
HOME
|
大野寺~室生寺②
>>
コメント
綺麗な中秋の名月
「釆女まつり」というのは悲しいいわれのある祭りなんですね。
でもそれを感じさせない楽しそうな祭りのようですが
後ろ向きの神社なんて珍しいですよね。
「管絃船の儀」で池に投じられたという2mの花扇ってどういうものなんでしょう。
ちょっと興味があったので調べたんですがわからなかったんです。
花の扇って解釈していいのでしょうか想像するに綺麗なんでしょうねえ。
夜の撮影は難しいんですよね。
でも、「中秋の名月」凄く綺麗に撮れてるじゃないですか!
凄い、自分でも満足されてるんじゃないですか?
【2006/10/0710:14】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
花扇の写真は本文の上から2行目の青緑の字で「釆女まつり」と言う所をクリックして下さい。公式HPに飛びますので、花扇の写真が見れます。私も一応写真撮ったんですが、アップの容量の関係で掲載出来ませんでした、すみませんm(__)m
ここは、縁結びの神様と言う事で、若い女性が一杯参拝していました。行列を作って、お祈りされていました。私も並ぼうかと思ったんですが、辞めました(^_^;)
いや、いや、あのお月様は真っ白ですので、満足してません。でも、お月様見ながら、美味しいおだんごが食べれたので満足です。
【2006/10/0711:59】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ありがとうございました
花扇の写真見ました。私が想像してたものよりは小さめでしたね。
でも実際に見ると綺麗なんでしょうねえ。ありがとうございました。
それからお月様、そうですよねえ、先日ちゃんと影が写ってる写真が撮れてましたものね。
でもああいう写真の撮影は難しいと思うのですごいなあと思います。
【2006/10/0713:11】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
花扇の実物はとても大きくて綺麗でした。でも、それを池に投げ込むのは何かちょっと勿体無いような気がしますね。
うちのブログはいつも説明不足ですみません。最近は出来るだけ公式HPのリンクを貼るようにしておりますので、青緑色の文字をクリックして参考にして頂けたらと思っています。
昨夜は珍しくテレビを見ておりましたので、主人が教えてくれなかったら、気付かない所でしたので、見れて良かったです。
【2006/10/0720:44】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
安倍文殊院のコスモス
|
HOME
|
大野寺~室生寺②
>>
忍者ブログ
[PR]