かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,04
00:00
初秋の奈良公園
CATEGORY[奈良のその他の所]
久し振りに奈良公園の様子をお伝えします。
浮雲園地と春日野園地付近を散歩しました。もう百日紅はほとんど終わりかけですね。木々の葉っぱが少しずつ色付いて来ています。空も高いです。
そして、鹿さんは薄茶色に白い斑点の夏毛から、こげ茶のフサフサの冬毛に変わっているのも数頭いました。
写真の鹿さんはもうすでに角が切られています。鹿の角切りの行事はまだのようですが、もう先に切られたようですね。あの鹿にりっぱな角があれば、ものすごく絵になるんですけどねえ。残念です。でも、観光客に危害を加えないようにと言う事で切られるのですから、仕方ないですよね。
実際、写真を良くご覧下さい。首の所にたてがみが伸びてますよね。あれは発情期のオスだけに見られるんだそうです。だから、角がなくて良かったです。もし角があったら、お気楽に写真なんて撮ってられないかもしれませんよね。
私、発情してる鹿を見た事あるんです。木の幹にすごい勢いで、首をこすり付けているんですよ。最初、首がかゆいのかなあと思ってたんですが、それが発情期の行動の一つなんだそうです。その鹿はすっごく大きくて、まだ夏なのに、もうすでに冬毛になっていて、時間は夕方遅くて、私一人だったので、ちょっと怖かったです。その鹿も角はすでに切られていました。ちゃんと公園事務所の方とか愛護協会の方達が管理して下さってるんでしょうね。
それから、春日野園地で鹿が一列に並んで一斉に草を食べながら前進している光景を見ました。何となくかたまってる光景はあちこちで見ますが、こんな風に綺麗に横一列に並んで一斉に草を食べてるのは初めて見ました。以前、縦一列に並んで道路を横断しているのを見た時以来の感動です。
奈良公園でちょっと小さな秋を見つけた一日でした。これからの季節の変化が楽しみです。
※撮影は9/29の夕方です。
秋らしい光景になりつつあります。春日野園地 向こうは若草山です。
冬毛になった勇ましいオス鹿さん。
一列に並んでお食事中の鹿達 向こうは御蓋(みかさ)山です。
階段を降りようとしたら鹿さんが・・・。踏んじゃいそうです。
無事に避けて降りたのに知らん顔の鹿さん。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
大野寺~室生寺①
|
HOME
|
建仁寺②
>>
コメント
角切りの謎
謎がやっと解けました。以前、こちらで鹿の角切り行事が10月だと書かれてましたよね。
私が昔奈良公園に行ったのは8月か9月頃だと思うんですが
もう角はなかったんです。角切り行事の前に切られる事もあるって事ですね。
私は、たてがみの伸びてる鹿は始めて見ました。そして黒っぽい鹿も初めてです。
それにしても階段の真下に陣取ってる鹿さん。そして側を通っても
知らん顔の鹿さん、人慣れしてるのかな。
ホッとしたような物足りないような気持ちですよね(^^♪
皆横に一列に並んでのお食事風景も何かほのぼのします。
【2006/10/0410:02】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
秋ですね~
通勤途中でも、真っ赤に色付いたナンキンハゼやナンテンの葉や、ハナミズキなどの実を見ると、日一日と秋が深まっているのを感じますね。
もう完全に冬毛になった鹿もいるのですね。
モップみたいになるやつもいますが、あれは「たてがみ」なんですね…。
三段になっているので若草山を「三笠山」と呼ぶこともあるそうですが、こちらは「御蓋山」。
紛らわしいですが、別物ですよね。
毎年、紅葉狩りは京都にばかり行っておりましたが、ことしは奈良も見てみたいと思っております。
【2006/10/0410:09】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
晴香さんへ
奈良に20年以上住んでいますが、正直鹿には興味ありませんでした。こんなに鹿を観察して調べたのは初めてです。ブログのお陰ですね。本当にただ見るだけじゃなく、いろいろ調べたら面白いです。
謎が解けて良かったです。あの時は即答出来なくて、すみませんでした。少しずつ勉強して行こうと思っていますので、また何か学んだら、ご報告したいと思っています。
【2006/10/0418:57】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
さすが、がんさん良くご存知ですね。若草山は昔三笠山と呼ばれていました。でも三笠宮と同じ名前なので、失礼になるからと言う事で若草山に変えたと言うのを聞いた事があります。
御蓋山は春日山の一部で、春日山の前にある小さなこんもりとした山です。普通はほとんど春日山と同化していますので、見分けが付きませんが、このように場所によってははっきりと見える事もあります。うちのマンションからも普段は見えませんが、モヤがかかるとポッカリと浮かびあがるんですよ。この事は地元の人間でもあまり知られていません。私も最近知りました。
【2006/10/0419:06】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
鹿
鹿による事故もあるのですか
【2006/10/0421:23】|
URL
|小池直行#56ca8fc28e[
編集する?
]
小池直行さんへ
鹿が交通事故に合う事は頻繁にありますが、鹿が原因の事故、例えば人に危害を加えると言うのは、今の所、聞いた事はありません。多分、ほとんどないと信じています。
【2006/10/0421:27】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大野寺~室生寺①
|
HOME
|
建仁寺②
>>
忍者ブログ
[PR]