かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2006
10,03
00:00
建仁寺②
CATEGORY[京都のお寺]
さて、潮音苑の次は白砂を敷き詰めた大雄苑です。潮音苑はこじんまりとしたお庭で四方から見れるようになっていますが、こちらは、かなり広いお庭です。私個人的には白砂の枯山水が一番好きなんですが、今まで拝見した中では一番広くて綺麗なように思います。まあ、見た数が知れていますが。本当に正統派の枯山水と言う感じですよね。
こちらも廊下で皆さん、くつろいでおられます。皆さん、もう座り込んで動かないんですよね。昼間は日差しが強かったので、ちょっと暑かったですが、夕方は風が吹いてもうめちゃくちゃ気持ち良かったです。本当に動きたくないと言う感じです。
次はいよいよ、次女が一番楽しみにしていた法堂天井画の「双龍図」です。お堂の中は薄暗いのに、何故か天井画が白く浮かび上がって見えました。すごい迫力です。とにかく言葉にならない位の凄さがありました。
一応これで、一通り拝観したんですが、あまりにも居心地が良くて、美術館に行くのを止めて最後までいる事にしました。それじゃあ、お茶席に行こうと言う事になりました。またりっぱなお茶室があるんですよ。
良くお寺でお抹を茶頂くんですが、イスとテーブルだったり、普通の和室だったりするんですが、本格的なお茶室でお抹茶とお菓子を頂きました。お値段は500円です。若い時ちょっと裏千家を習っていましたので、こういうお茶室で頂けるのはすごく嬉しかったですね。
娘がお手前を知らないので、焦っていましたが、お母さんのする通りしたら良いからと言ったら、安心してました。それくらい、本坊の方と違って、厳粛な雰囲気があったのです。
お抹茶を頂いて、もう一度、大雄苑に座ってのんびりしてたら、娘がもう一度、ドラゴンを見たいと言うのです。ドラゴンって。まあ、ドラゴンには違いないのですが。それで、もう一度行きました。確かに何度見てもすごいです。写真も一回目はさすがの娘も暗くて苦労してましたが、二回目はいろいろ工夫して見事に撮影出来ました。
最後に潮音苑に行って、閉門時間までずっといました。帰り際に双龍図の色紙とファイルが欲しいと言うので、買って上げました。変なアニメよりはずっと良いですからね。
いつもお花を見るついでにお寺に行くと言う感じでしたが、世の中にはこういう素敵なお寺がまだまだ一杯あるんでしょうね。もっともっといろんな所に行ってみたいです。
大雄苑 白砂が綺麗です。
花頭窓から見たお庭
本当に海に島が浮いているみたいです。
きれいな波形ですね。
双龍図 二人で苦労して撮影しました。
本坊に入ったらすぐこの風神雷神の屏風がお出迎えです。
トリはお茶席のお菓子 お庭の苔を表しているそうです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
初秋の奈良公園
|
HOME
|
建仁寺①
>>
コメント
双龍図は撮影可でしたか…
建仁寺を堪能されたようですね。
法堂の双龍図は撮影可でしたか…。
私は遠慮して外の看板のやつを撮りました…。
お茶席があることも気付いていたのですが、何故か行かず…。
珍しいお菓子ですね。
今度行ったときには是非…。
お土産、私は風神雷神のブックカバーを愛用しております。
【2006/10/0311:05】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
こんにちは!
は~い!ここにも白砂の枯山水が好きな人がいます(^^♪
以前にも話した竜安寺も綺麗ですよね。波形がとっても綺麗に撮れてますね。
ずっと見ていても飽きないでしょう。お茶室でお抹茶を頂ながらこのお庭を見る事は出来るのでしょうか?
「双龍図」が綺麗に撮れてるので凄い迫力を感じます。天井画が白く浮かび上がってる所をカメラに収めるのは無理なんでしょうね。
お茶室で頂いたというお菓子は何でしょうか?小豆で出来てるものですか?
お抹茶はいいですよねえ。落ち着きます。息子が帰ってくると
よくお抹茶を立ててくれと言うんですよ。大好きみたいです(^^♪
【2006/10/0312:14】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
双龍図は撮影禁止の看板もなく、係りの方も何も仰らなかったですし、他の方も皆さん撮影されていました。でも、フラッシュなしで撮りたかったので、ISO感度を上げたり、ホワイトバランスや露出補正をして撮影しました。でも、結果的に外のポスターを撮った物と変わりませんでした。あんまり意味なかったですね。
お茶席には、着物を着た上品な女性がおられましたよ。だから、そういう意味でもとても本格的でした。
お土産コーナーは大繁盛でした。確かにあれらのグッズを見たら欲しくなりますよね。
【2006/10/0318:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
お茶室は離れた別な所にあるので、これらのお庭は見れませんが、また別の素敵なお庭があります。本当に見所の多いお寺ですね。
お菓子はお察しの通り小豆でした。私は干菓子が苦手なので、こういう生菓子が出て来るととても嬉しいです。お庭にちなんだオリジナルな物なんて素敵ですよね。
【2006/10/0318:17】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
初秋の奈良公園
|
HOME
|
建仁寺①
>>
忍者ブログ
[PR]