かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2011
01,22
00:00
城陽の名木 ロウバイ
CATEGORY[京都のその他の所]
城陽市の名木に認定されてるロウバイがあります。
一般のお宅のお庭に咲くロウバイです。
いつもお世話になってる松風さんの「京・花壺螺暮」の記事
「名木の蝋梅」
で知りました。
詳しい地図をリンクして下さってましたので、それを頼りに行って来ました。
方向音痴な私はいつも迷子になるのですが、すごく分かりやすい道順が書いてありましたので、
珍しく迷わずすっと行けました。
最寄駅はJR山城青谷。奈良から電車で30分。意外と近いのです。
駅からは10分位でした。
そろそろ着くかなと思った時、良い香りがしてきました。
ふと数メートル先を見るとロウバイの群生が目に飛び込んで来ました。
本当に到着する前に先に匂いが迎えてくれたのです。
こういう感じでお宅の庭先にロウバイが植わっています。
もう満開です。すごいです。
アップで撮影。すごくみずみずしい感じです。
色鮮やかですね。
突然、おうちのワンちゃんが私に向かって、ワンワンと吠えだしました。
私にだけ吠えるんですよ。でも、すっごくカワイイワンちゃんでした。
青空を借景に。
お庭の素敵なお花を拝見させて頂いて、ありがとうございました!
PR
コメント[6]
<<
若草山焼き
|
HOME
|
満月
>>
コメント
無題
民家なんですね。すごいですね。うちの蝋梅の鉢植えは散ってしまいました。
【2011/01/2201:11】|
URL
|jp3pzd#553c2c11b4[
編集する?
]
無題
満開の蝋梅
甘い香りが漂ってきそうです
この花は独特な色、形をしていますね
ほんまに蝋細工のようです
寒波の中でもこのようにきれいに咲いてくれると和みます。
【2011/01/2210:13】|
URL
|ひこぼし#554ec0259c[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
そうなんです。一般の方のおうちなんですが、塀がなく、外から、自由に撮影が出来ます。
まだ、つぼみも少しありましたが、満開の状態で、とても素晴らしかったです。
お宅の鉢植えは終わっちゃったんですね。
と言うか、ロウバイの鉢植えがあるなんて、素敵ですね。
【2011/01/2220:50】||管理人#4fbc55d966[
編集する?
]
ひこぼしさんへ
見ても美しく、そして、香りも本当に良い匂いで、最高です。
まさに蝋細工ですよね。
昔の人は上手くネーミングしますよね。
ほんと、これだけの満開のロウバイを拝見して、心が癒されました。
【2011/01/2220:55】||管理人#4fbc55d966[
編集する?
]
無題
こんばんわ
行かれたので
見に来ました。
家主さんはおられましたか?
今年腰を痛めて杖をつかれてましたが、
話し相手されたら
蝋梅をわけていただけますよ。
来年、またどうぞ^^
【2011/01/2420:26】|
URL
|松風#990cae3b1b[
編集する?
]
松風さんへ
この度は教えて下さって、本当にありがとうございました。
お陰様で、素晴らしいロウバイを拝見出来ました。
この日、残念ながら、ご主人とお会いできませんでした。
来年は、ぜひ、お会いして、ロウバイの枝を頂きたいです。
【2011/01/2423:25】||管理人#4fbc55d966[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
若草山焼き
|
HOME
|
満月
>>
忍者ブログ
[PR]