かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2010
08,25
00:00
伊吹山②お花編
CATEGORY[その他の地域]
西遊歩道を歩きながら、出会ったお花たちです。
名前は、登山口で販売していた「伊吹山お花事典」(500円)で調べました。
エゾフウロ
シモツケソウ
ルリトラノオ
リュウノウギク
シシウド
キオン
コオニユリ
クサボタン
ツリガネニンジン
ワレモコウ
ヤマホタルブクロ
まだまだありましたが、一部だけご紹介しました。
おまけ写真
トノサマバッタですよね。
蝶々が一杯飛んでたんですが、撮影出来ませんでした。
PR
コメント[6]
<<
伊吹山③下り編
|
HOME
|
伊吹山①登り編
>>
コメント
無題
こんばんわ
私も先週末に
伊吹山へ行きましたよ。
晴れてはいなかったですが
秋の花が咲き始めたところでなかなかいいところでした^^
【2010/08/2421:57】|
URL
|松風#990cac7e73[
編集する?
]
無題
涼しかったでしょうね。今頃の時季に何度か行ったことがありますが、いつも花の名前を調べるのに苦労します。伊吹山専門の図鑑は便利でしょうね。
【2010/08/2500:22】|
URL
|jp3pzd#553c2c11b4[
編集する?
]
お花事典というのはいいですね
私も花の名前はかなり覚えましたが、まだまだ知らないものの方が多いです。
そんなときに事典があればすぐに分かってモヤモヤしなくて助かりますね。
それにしても、ホタルブクロがまだ咲いているとは…。
うちのはとっくに終わってしまいました。
標高の高い位置にあるからでしょうか。
ルリトラノオは横浜にいたときに育てたことがあります。
綺麗な色で魅力がありますよね。
【2010/08/2508:33】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
松風さんへ
主人がずっと前から行こうと言ってたんですが、
遠いし、山登りは嫌!と言って、拒んでいました。
でも、すっごい反省。
意外と近くて、十分日帰り出来ますし、
お花畑が最高ですよね。
それに、ここは遊歩道ですので、トレッキングですよね。
また来年も行きたいです。
【2010/08/2518:26】||管理人#289386726e[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
涼しかったですねえ。20度だったらしいですが、
実際には、もうちょっと高かったと思います。
でも、連日の奈良の猛暑に比べたら、本当に気持ち良かったです。
専門図鑑は西遊歩道の入り口の売店で売ってました。
いらないかなあと思ったんですが、見てるだけでも楽しいです。
【2010/08/2518:36】||管理人#289386726e[
編集する?
]
がんさんへ
最初、ネットで調べたら良いかなあと思ったんですが、
伊吹山だけに自生してるお花もありますので、
とても参考になりました。
ホタルブクロはもうほとんど終わってましたが、
偶然、残ってるのを見つけました。
タンポポもまだ残ってましたよ。
標高1377mですから、やっぱり、平地とは違いますね。
ルリトラノオも栽培されてたんですね。
まさにルリ色がきれいですよね。
【2010/08/2518:41】||管理人#289386726e[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
伊吹山③下り編
|
HOME
|
伊吹山①登り編
>>
忍者ブログ
[PR]