かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,21
14:52
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
11,13
00:00
笠置山②笠置寺と紅葉
CATEGORY[京都のその他の所]
笠置寺の境内にどんどん入って行きます。
十三重の石塔(左側)と磨崖仏 残念ながら、磨崖仏(右側)は彫られたのがもう見られません。
こちらの磨崖仏ははっきりと見えます。
胎内めぐり こういうのは苦手なんです。
でも、真っ暗だと思ったら、ただの岩の間を通り抜けるだけでした。
境内からの景色 山頂にあると言うのが分かると思います。
木津川が見えます。
いきなり燃えるような真っ赤な紅葉が見えて来ました。
ここが、もみじ公園です。何とお寺の境内の中にあるのです。
オレンジ色といろんな色のグラデーションも良いですし、
深い真紅の色も良いですね。
皆さん、ここでお弁当を食べておられました。
もちろん、私達も食べましたよ。
まだまだ続きます。
PR
コメント[4]
<<
笠置山③木津川編
|
HOME
|
笠置山①登山編
>>
コメント
おお!
美しく色付いていますね。
こういう景色が見たいのですが、紅葉もタイミングを合わせるのが難しいですよね。
こちらは上まで車で行けるとのことでしたが、そこからの道は険しくないのでしょうか?
来年と言わず、天気が良かったら私も今年行きたいと思います。
【2009/11/1310:53】|
URL
|
がんさん@大和の国
#986e3de5b0[
編集する?
]
がんさんへ
駐車場から少しだけ階段を上ったら、山門です。
ここまでは楽勝です。
問題は、受付を済ませて、境内に入ってからです。
矢印通りに行くと境内を一周する事になります。
まるで、フィールドアスレチックのような境内です。
お年寄りには絶対に無理です。
そこで、矢印を無視して、受付から直接もみじ公園に行って下さい。
受付を済ませて進むと別れ道があります。
右手にトイレ、直進すると境内一周、左手に階段。
その階段を上って下さい。公園があります。
多分もみじ公園と言う案内はなく、宝蔵坊あとと言う案内になってると思います。
このルートだと楽勝です。でも、磨崖仏は是非、ご覧になって下さい。
私の説明では分かり難いと思いますので、公式サイトのhttp://www.kasagidera.com/sannai/sannai.html
を参考になさって下さい。
【2009/11/1311:13】||管理人#99bc4570aa[
編集する?
]
笠置山
こんにちは!
笠置山ですか?
紅葉が一番きれいなときに出かけられましたね。
日本最古の線形磨崖仏だそうですね。
生駒山の麓、石切にも古い線形磨崖仏があります。
「爪きり地蔵」さんです。
http://www.eonet.ne.jp/~ikoma/zizo1.html
笠置山にはもみじ公園があるのだそうですね。たくさんのもみじがきれいでしたでしょうね。
【2009/11/1314:31】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
ikoさんへ
リンク先、拝見しました。
磨崖仏が石切にもあるのですね。知りませんでした。
昔の人はすごいなあといつも感心します。
紅葉情報サイトに見頃と載っていたので、行ったのですが、
最初、全然、紅葉してなくて、ちょっと不安でしたが、
山頂のもみじ公園が見頃に色づいていて、感動しました。
公園と言っても、宝蔵坊跡ですので、ちょっとした広場と言う感じですが。
【2009/11/1318:41】||管理人#99bc4570aa[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
笠置山③木津川編
|
HOME
|
笠置山①登山編
>>
忍者ブログ
[PR]