かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,26
02:16
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
10,30
00:17
歴史の道①平城宮跡編
CATEGORY[奈良のその他の所]
10/24(土)主人と歴史の道を歩きました。
歴史の道とは、奈良市が定めたハイキングコースです。
ルートは下の地図をご覧下さい。
このコース全部歩くのは、ちょっと無理ですので、その一部を歩きました。
まずは、平城宮跡からスタートです。
ススキ越しの朱雀門です。
朱雀門の前を近鉄電車が通ります。
そして、こちらが大極殿です。ほとんど完成してるみたいですね。
正面から見た所。
昔は大極殿って、こんな感じを書いたのでしょうか。
不思議なのは、屋根の上のこの飾りです。両端には、しびがちゃんとあります。
これは、屋根の真ん中にあります。水煙でしょうか。
いろんな草花が咲いてますが、とりあえず、名前の分かるものだけご紹介。ヨメナです。
セイタカアワダチソウ あちこち一杯生えています。
アカツメグサがまだ咲いていました。主人が見つけてくれました。
珍しい花が見れて良かったです。
この日は曇りで、青空じゃなくて、残念です。
さて、ここから、本格的に歴史の道を歩いて行きます。
PR
コメント[4]
<<
歴史の道②神社編
|
HOME
|
ならまち散策
>>
コメント
え゛!
このルートを全部歩かれたのかと思ったら、一部でしたか。
そりゃそうですよね。
車で廻るのもシンドそうですもんね。
平城宮跡のススキは電車からも綺麗に見えます。
大極殿の屋根にある真ん中のやつは何でしょうね。
私が見学に行ったときにはこれを乗せる柱(?)があっただけでした。
【2009/10/3012:03】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうです、そうです!一部だけですよ。
でも、10キロ近く歩きましたので、最後はクタクタでした。
涼しい時期は歩きやすくて良いですね。
あの屋根の真ん中のは、見学会の時にはまだ付いてなかったんですね。
私は、きっとがんさん、近くでご覧になられたと思ってました。
すごく綺麗で、お寺のお堂の水煙に似てますよね。
【2009/10/3022:10】||管理人#99be0877ab[
編集する?
]
無題
真ん中のは水煙だと思います。水煙としびが両方ある建物って珍しいですよね。
歴史の道の道標はよく見かけるのですが、全体はこんなふうになっていたんですね。白毫寺界隈を除くと、私の週末のチャリンココースとほぼ同じです。西ノ京と奈良公園を一度に回るときはだいたいコレです。私の場合、転害門から一条通経由で、平城宮跡を斜めに秋篠川に合流します。
【2009/10/3100:28】|
URL
|jp3pzd#4fbc55db94[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
やはり水煙ですか。ありがとうございます。
しびと両方あるのは、多分初めて見たと思います。
あの道標は本当に助かります。
地図を見ているものの、かなり頼っています。
後、近鉄の「てくてくマップ」は重宝しています。
チャリだとこの道は走りやすいでしょうねえ。
奈良公園と西ノ京を一度に回れるなんて、すごいですね。
歩きだと平城京を横切るのも一苦労です。
斜めに走るんですね。爽快でしょうね。
【2009/10/3101:31】||管理人#99be0877ab[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
歴史の道②神社編
|
HOME
|
ならまち散策
>>
忍者ブログ
[PR]