かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,26
08:42
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
08,19
00:00
大文字焼きと東大寺
CATEGORY[奈良のお寺]
8/15は高円山で大文字焼きがあります。
京都五山の送り火と違って、一つだけですが、
大きさとしては、日本一なのです。
今年も我が家のベランダから撮影しました。
午後8時に点火なのですが、ベランダに三脚を立て、一眼レフを設定して、
私は台所で晩御飯の用意をしてました。
主人にベランダに出て見てもらいましたら、「犬の字が見えてるわ。」
なんて言うのです。またギャグを言ってるわと思ってベランダに出ると
本当に「犬」の字に見えたんです。点火直後は一斉に燃えないので、
そんな風に見えたようです。
ただ、そのシーンは写真に撮れませんでした。
この写真はしっかり燃えてからのものです。
ベランダからだとあまり絵になる光景ではありませんが、
山の稜線を写す為に高感度で撮影しました。
大の字の左上の光はきっと高円山ホテルの明かりだと思います。
さて、20分位で燃え尽きますので、その後から家を出て、
東大寺大仏殿へと向かいました。
この日は
東大寺万灯供養会
があります。
午後7時から10時までですので、余裕で間に合います。
9時過ぎの方が確実に空いていますので、次女と一緒に行きました。
主人はもう家でビール飲む方が良いとの事。
この日は無料拝観です。有難いですよね。
普段閉じている観相窓が開かれ、大仏様のお顔が見られます。
お顔のアップ
観相窓を中から見るとすごい高い所にあります。
あれ?大仏様のお顔がちょっと違うような。
これは大仏殿の模型です。その模型の中の大仏様のお顔です。
大仏殿から中門の方を見た所
次女が面白い写真を撮りました。大仏様のお手から光が!
近鉄奈良駅のビルのライトアップ 実際はもっと淡いグリーン色でした。
今年もお盆の夜に大仏様が拝見出来て良かったです。
大仏様のお顔は何度見ても心が落ち着いて、神聖な気持ちになります。
そしていつも私達の生活を見守って下さってるように感じます。
PR
コメント[6]
<<
湖北の旅①
|
HOME
|
春日中元万燈篭
>>
コメント
無題
自宅でビールを飲みながらの大文字見物が一番かもしれませんね(笑)
東大寺万灯供養会は後の方が空いているんですね。開門前の行列を見て今年も退散してきました(汗)
【2009/08/1823:11】|
URL
|jp3pzd#526e97c769[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
確かに主人はお盆休み4日間だけでしたので、
ゆっくりする方が良いでしょうね。
次女は9連休で暇を持て余してましたから、
毎日が日曜日の私と出かけた次第です。
東大寺万灯供養会は9時半以降の閉門間際が絶対に良いですよ。
並ばずにすっと入れますし、中も空いてますし。
せっかく近所ですので、来年はチャリでちょこっとお出かけされたらいかがでしょうか。
【2009/08/1823:25】||管理人#99bde16b12[
編集する?
]
自宅のベランダから
大文字の送り火が見られるなんて羨ましいです。
近いとはいえ、我々は電車とタクシーを乗り継がなければいけませんからね。
こういうのを聞くと私も「奈良に住んだろか…」と一瞬考えますが、通勤とかを考えると今の方が楽だし…。
今年は大文字はパスして東大寺一本に絞りました。
乗り物に乗らなければいけないと言っても大した時間じゃないので帰りを急ぐ必要が無いのは有難いですね。
しかし、人が多かったので大仏殿の中には入らず、外からお祈りして帰りました。
大仏様にはいつでも会えるという気持ちの余裕を持てるのも有難いことです。
【2009/08/1908:41】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
本当は落ち着いてどちらかに絞る方が良いのですが、
つい欲張っちゃいました。
大文字焼きは今度は鷺池とか飛火野で見たいなあと思っています。
近所だといろんな選択肢があるのが良いですね。
東大寺のあの灯篭の数はすごかったですね。
皆さんのお願いが一杯詰まっていて、私も大仏様に
しっかりお願いして来ました。
【2009/08/1914:11】||管理人#99bde16b12[
編集する?
]
無題
こんばんわ
奈良にも大文字があるんですよね。
東大寺の万灯供養は荘厳です。
【2009/08/1921:28】|
URL
|松風#2aa3e72c0b[
編集する?
]
松風さんへ
大文字焼き、奈良にもあるんですよ!
京都ほど有名じゃないんですが、いつも京都の前日にあります。
東大寺の万灯供養は何回見てもすごいです。
あの広い境内にズラリと灯篭が並んでる様子は圧巻です。
そして、大仏様のお顔が外から見える様子も感動します。
【2009/08/1921:46】||管理人#99bde16b12[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
湖北の旅①
|
HOME
|
春日中元万燈篭
>>
忍者ブログ
[PR]