かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,22
01:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
07,24
00:00
開花した双頭蓮①
CATEGORY[京都のその他の所]
7/15(水)に城陽の双頭蓮を見に行きましたら、
まだ蕾でした。その時の記事はこちら。
「双頭蓮in城陽」
その後、開花したかどうかが気になり、
7/19(日)の朝に行って来ました。
蓮畑と水田が並んでるなんて良いですよね。
山を借景に
「美中紅」 水田を借景に
4日前蕾だった双頭蓮はどうなったでしょうか。
見事に咲いています。開花二日目だそうです。
「玉蝶蓮」と言う品種です。一重で可愛い蓮ですね。
左右同時に開花したので、バランスも良くとても美しいです。
ところで、この日、8時半頃に来たのですが、
一人の係のおじさんが蓮の写真を撮ったり、様子をメモったりされてました。
元京都フラワーセンターにお勤めされてた方で、今、この蓮鉢のお世話を
されていて、パンフレットを製作中なんだそうです。
その方が、いろいろとお話をして下さいました。
朝6時に来たら、普通だったら、もう咲いてるのに、雨が降っていて、
まだ蕾だったそうです。ところが、雨がやんだら、次々と咲き出したそうです。
まるで、音を立てるかのように、ポッポッと咲いて行ったそうです。
双頭蓮が二日目だと言うのも教えて下さいました。
そして、蓮畑の蓮は、お盆用のお花として栽培されていて、
お盆前には、切り取られて、出荷されるそうです。
「青菱紅蓮」
「毎葉蓮」
「原始蓮」
「小倉西」
PR
コメント[2]
<<
開花した双頭蓮②
|
HOME
|
烏丸半島の蓮の群生
>>
コメント
見事ですね!
こんばんは!
かたちゃんは 「双頭蓮」をたくさんみられましたね。
なかでも観音堂の双頭蓮の見事さは格別です。
こんなきれいに咲いているときに見られるなんて 精進された甲斐ですね。
「玉蝶蓮」という名前なのですね。バランスよく咲いていますね。私もかたちゃんにみせていただいて嬉しいです。
水田借景の「美中紅」 の美しいこと、緑の中に浮かんでいますね。私もこうやって何度も撮りましたがこんなに綺麗に撮れませんでした。すごいですね。
ここの蓮を撮るのは難しかったですが、かたちゃんは上手に撮っておられて 撮り方も教わることができました。
ありがとうございます。
【2009/07/2400:44】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
ikoさんへ
日ごろの行いが悪い私ですが、今回、こうして美しい双頭蓮を
見る事が出来て、本当にラッキーでした。
これもikoさんのお陰です。
ikoさんから幸せを分けて頂いたんだと思います。
ですから、私は、このブログを通じて、皆さんに幸せになって頂けたらと思います。
ブログって、素晴らしいですよね。
主人と一緒に出かける時は、主人が一眼レフを持ってくれるのですが、
私一人の時はいつもコンパクトです。
五十肩で、重たい物が持てませんので。
ですから、一眼レフのような写真は撮れませんので、コンパクトならではのアングルで撮るように心がけています。
一眼レフなら、借景を上手くぼかして、お花を浮かびあがらせる事が出来ますが、
コンパクトだと全部借景が鮮明に写ってしまうので、出来るだけシンプルな単純な借景を選んで撮ります。
水田の緑色が蓮の花の淡いピンク色を引き立ててくれました。
私もikoさんの撮影はとても勉強になります。
【2009/07/2411:39】||管理人#99bca15b6f[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
開花した双頭蓮②
|
HOME
|
烏丸半島の蓮の群生
>>
忍者ブログ
[PR]