かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2009
07,14
00:01
萬福寺②衝撃の結末
CATEGORY[京都のお寺]
この日、昼から用事がありましたので、
とにかく、双頭蓮だけを見たら、帰るつもりでした。
放生池の蓮は見事なのですが、肝心の蓮鉢が見当たりません。
それでカメラを持った男性に思い切って声を掛けました。
「双頭蓮はどこにありますか?」
「ああ、もうないよ。散ってしまったから。
他の鉢はまだ残ってるけど。」
がーん。4日は持つと書いてあったので、
今日はまだ3日目だから大丈夫と思ってたのに。
前日の雨で散ってしまったとか。
あー、無情。
蓮鉢は受付の奥にあるとの事。
別に拝観料が勿体無いとかじゃなくて、(まあ、少しはそれもありますが)
時間もないし、とにかく、境内は広いので、今度じっくり拝観する事にしました。
と言う訳で三門までの無料エリアだけでしたが、いろいろ楽しめました。
これが三門。ものすごく大きくて立派な門です。
三門の横にありました。これもなかなかユニークな建物ですね。
これは駐車場の所から見えました。雰囲気ありますねえ。
もう一度放生池の蓮 涼しげなショットです。
蓮の葉の端に器用に止まるシオカラトンボ
でも、蓮の蕾の方が良いのになあと思ってたら
私の思い通り蕾の上に止まってくれました。
放生池付近にガマの穂が
苔むした石畳とギボウシ
今年初のサルスベリ もう真夏ですね。
総門前にこのポスターが。ま、仕方ないですね。
うまい具合に、駅に着いたら、ちょうど電車が来て、
昼からの用事に間に合いました。
PR
コメント[8]
<<
京都府立植物園①いろんなムクゲ
|
HOME
|
萬福寺①放生池の蓮
>>
コメント
無題
双頭蓮、珍しいですね。萬福寺は一度だけ行ったことがあって、その時は拝観料を払って拝観しました。無料ゾーンだけでもハスが見られるんですね。
【2009/07/1400:44】|
URL
|jp3pzd#4fba8eb178[
編集する?
]
まさに
「ああ、無情…」でしたね…。
50~100年に一度しか見られないということは、もう見る機会が無いかもしれませんものね。
まあしかし、人生なんてそんなもの。
悪いことばかりも無いし、良いことばかりもありませんからね。
蒲の穂がいい感じですね。
蓮の花と蒲の穂を見ると妙心寺の退蔵院を思い出します。
【2009/07/1408:46】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
そうなんですよ。
鉢植えは受付の中ですが、放生池は受付の手前にあるんです。
ですから、中を拝観しなくても、蓮が一杯見れるんです。
でも、中の鉢植えもきっといろんな品種があって、見応えがあるでしょうね。
【2009/07/1413:46】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
がんさんへ
すごい期待して行っただけにかなりショックでしたが、
放生池の蓮の群生だけでも値打ちありました。
日ごろの行いが悪いのかなあなんて思いましたが、
また、別な所で良い事があると思いたいです。
宇治は近いですし、また是非、萬福寺に来て、
じっくりと拝観したいです。
【2009/07/1413:51】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
無題
こんばんわ
12日に行かれた
花見京メンバーの
yukariさんの記事では
しっかり散っていることを
知らせていましたね。
http://kyotofreebirds.blog109.fc2.com/
11日には間に合わなかった
のでしょう(笑)
ま、仕方がない。
来年に♪
【2009/07/1422:12】|
URL
|松風#2aa3e70799[
編集する?
]
松風さんへ
さっそく、yukariさんの所、拝見して来ました。
散った後もまた風情がありますね。
やっぱり、中に入って拝観すれば良かったかなあと思います。
11日の朝に散ったって、何時頃なんでしょうね。
早朝なんでしょうね。私は10時前に行ったんですけど、遅かったと言う事ですね。
来年、ほんと、来年、また咲いてくれる事を期待します。
【2009/07/1422:30】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
無題
かたちゃん、こんばんは!
「双頭蓮」ですが、私は城陽市の観音堂でみましたよ。
まだかたいつぼみでしたので 今週の土曜日にもみられるのではないかと思います。
【2009/07/1501:19】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
ikoさんへ
貴重な情報、ありがとうございました。
春に観音堂に花ショウブを見に行った時、
蓮鉢がたくさん並んでたので、
夏になったら見に行こうと思ってたんですが、
すっかり忘れていました。
本当に教えて下さって、感謝します。
【2009/07/1516:32】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
京都府立植物園①いろんなムクゲ
|
HOME
|
萬福寺①放生池の蓮
>>
忍者ブログ
[PR]