かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2009
07,08
00:00
喜光寺②蓮の花のアップ
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日は主人がコンパクトで撮影した境内の様子でしたので、
本日は私が一眼レフのマクロで撮影したお花です。
喜光寺のHP
です。
浄台蓮(じょうだいれん)
名前不明
古代蓮
福の花
名前不明
芍薬蓮 本当に芍薬みたいですね。ちゃんと葉っぱの日傘もあります。
酔半醒(すいはんせい)
杏黄(あんおう)
白光蓮(びゃっこうれん)
玉桜人酔(ぎょくろうじんすい)
小金鳳(しょうきんぽう)
ヤブカンゾウ 弁天堂の前に咲いていました。
ムラサキツユクサ 池の畔に咲いていました。
真っ白なスイレン (これはコンパクト写真です。)
ピンクの可愛いスイレン
まずは、主人と一緒に今年も蓮の花が見れて良かったなあと思います。
PR
コメント[6]
<<
ルーヴル美術館展
|
HOME
|
喜光寺①境内の様子
>>
コメント
無題
芍薬蓮というのが咲いていたんですね。ほんとうに芍薬のようですね。葉っぱに隠れているからか、気づきませんでした。
【2009/07/0800:50】|
URL
|jp3pzd#4fba8eb178[
編集する?
]
若い頃には
見られるのが当たり前と思っていたのが、「今年も見られて良かった」と思う気持ち、よく分かります。
「ありがたいことだな~」と感じますよね。
こうして拝見すると、昔の人が蓮の花に浄土をイメージした理由が理解できるような気がします。
睡蓮も蓮の花も美しくて魅力がありますね。
【2009/07/0808:39】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
私も特にその時は気づかず、八重咲きだなあと言う位でした。
どっちかと言えば、キャベツみたいって、思いました。
家に帰ってから、撮影した名札を見たら芍薬蓮になってたので、
なるほどと納得しました。
このネーミングはなかなか分かりやすいですね。
【2009/07/0817:16】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
がんさんへ
そうですよね。
若い時の方が感受性が強いと言いますが、
私は今の方が感動したり、感謝したりする気持ちが強いです。
去年と同じ場所で同じ花を主人と一緒に見れるのはとても幸せです。
特にこの蓮と言う花はそれを強く感じます。
何か不思議な花ですよね。
いつもお花には癒されますが、特別、心が落ち着きます。
【2009/07/0817:20】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
無題
こんばんは!
私はいつも日下の原始蓮ばかりみていますので こんなにいろんな蓮の花を拝見すると また違った感動があります。
特に白い蓮と黄色い蓮をみてみたいです。
【2009/07/0920:37】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
ikoさんへ
池の蓮の群生も好きですが、こういう風に鉢植えでいろんな種類があるのも楽しいですね。
名札がちゃんと付いてますので、それを見ながら、個性的ないろんな蓮の花を見るのもまた良いですね。
白いのとか黄色いのは珍しいですよね。
黄色も濃いのと薄いのとありました。
【2009/07/1001:11】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ルーヴル美術館展
|
HOME
|
喜光寺①境内の様子
>>
忍者ブログ
[PR]