かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
引っ越しのお知らせ
(03/24)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 1 )
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2009
07,07
00:00
喜光寺①境内の様子
CATEGORY[奈良のお寺]
7/4(土)主人と
喜光寺
に行って来ました。
蓮の花の開花状況ですが、もう終わってしまってるのもあれば、
まだ蕾のもありますし、鉢植えですし、いろんな品種がありますので、
なかなか難しいのですが、まあ見頃と言っても良いかなあと思います。
池の睡蓮は満開でした。
狭い境内にたくさんの人が来られていました。
境内の蓮の花
本堂の向こうでは、南大門復元工事が行われています。
お寺のお不動様です。
弁天堂です。
本堂を借景に
ガラス戸に写る蓮の花
境内の新緑 実際はここは日陰がなく、とても暑い境内です。
山門から出て来るかたちゃんB
明日は蓮の花のアップの予定です。
PR
コメント[10]
<<
喜光寺②蓮の花のアップ
|
HOME
|
近所の花とならまちの花
>>
コメント
無題
ちょうど見頃ですね。日曜の方が青空の天気予報だったので、日曜日に行ってきましたが、土曜と似たような空で青空は拝めませんでした。
確かに日陰が無くタオルで汗を拭いながらカメラを構えていました。
【2009/07/0700:39】|
URL
|jp3pzd#4fba8eb178[
編集する?
]
蓮はいいですよね。
私が持っているガイドブックの表紙は、京都が紅葉で、奈良が蓮になっています。
それだけ蓮は奈良を象徴する花ということになっているのでしょうか…。
喜光寺はよく手入れされているので毎年多くの人で賑わいますね。
土曜日はルーヴル美術館展の予定だし、日曜日に唐招提寺に行ってみるかな…。
【2009/07/0710:22】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
お久しぶりです
大好きなランタナを見れて嬉しいです。いろいろな色があるんですね。どれも可愛い~~~
クロスワードでいつだったか「トケイソウ」とう言葉が出た時に主人が
「どんな花なんだろう」といってのでかたちゃんのブログを見せた事があります。
「自然の妙だなあ」と言ってた記憶がありますが、自然って面白いものをつくりだしますよねえ。
喜光寺の蓮の花はおなじみですが、やはり極楽浄土のお花、綺麗さが違います。
このピンクの色具合がいいですね。
これは余談で私事ですが、ここ1-2週間自分の体に起きた事で夜も寝られず、心配しましたが
何とか昨日大丈夫だったという事がわかりホットしました。
生きてるって素晴らしい!
【2009/07/0711:14】||晴香#9859db6ef8[
編集する?
]
無題
こんにちは!
蓮が咲くときは「喜光寺」も華やかですね。
訪れる人も多いのですね。
梅のときはほとんど人がおられなくて寂しかったですが・・・
以前かたちゃんのところで見てすぐに 喜光寺にでかけたことがありました。
蓮は早朝・・・と思ってでかけて まだ門が開いていなくてすごすご帰った記憶があります。
蓮はなんとも言えないやさいい色ですね。
【2009/07/0714:25】|
URL
|ikomanokaze#54940b6368[
編集する?
]
jp3pzdさんへ
日曜日に行かれたんですね。
今がやっぱり、一番の見頃でしょうか。
お天気が良くない割には土日、暑かったですねえ。
夏のお花の撮影はほんと、体力勝負って感じですね。
【2009/07/0719:53】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。蓮=仏様=奈良と言う所でしょうか。
実際、蓮の名所があちこちにありますものね。
唐招提寺の蓮も良いですよねえ。
私はこの前の日曜日にルーヴル展に行って来ましたよ。
相変わらず、すごい人気ですね。
【2009/07/0719:55】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
晴香さんへ
私のお花の好みは可愛いか、面白いかですね。
お花はすべて美しいですけど、その中でもユニークなのが良いですね。
トケイソウとサギソウ、どちれも芸術作品ですよね。
その両方を今、栽培してるのでとても幸せです。
トケイソウは無事に開花しましたが、サギソウも咲いたら、
是非、アップしますので、見てやって下さいね。
夏は何と言っても蓮ですね。
一番奈良らしいお花かもしれませんね。
大変だったようですね。
でも、大丈夫だったようで、本当に良かったです。
健康が一番ですからね。
無理をなさらないで下さいね。
お互いに健康には気を付けて、この暑さを乗り切りましょう!
【2009/07/0720:01】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
ikoさんへ
喜光寺はうちから比較的近いので、蓮の時期は毎年行ってます。
鉢植えですので、写真も撮りやすいですし、近くでじっくり鑑賞出来ますしね。
でも、狭い境内はいつも人が一杯です。
日陰もなく、暑いのが大変で、すぐに出て来ますが。
それにしても、せっかく行かれたのに、門が開いてなかった事があったんですか。
何か申し訳ないです。記事を書く以上はそういう点もちゃんと配慮してこれからは書く様にしますね。
公式HPによりますと、7月中の土日だけ7時開門だそうです。平日は9時からです。
本当に申し訳なかったですね。また機会があれば、参拝なさって下さいね。
【2009/07/0720:59】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
無題
こんばんわ
ここは数年前に
蓮を見にでかけましたが
すでにピークを過ぎて残念だったところです。
大仏殿の前に建てた大仏殿の
あるところですよね。
今度は咲き誇る時季に行きたいです。
【2009/07/0721:44】|
URL
|松風#2aa3e6cca4[
編集する?
]
松風さんへ
せっかく奈良までおいで下さったのに、
ピーク過ぎだったんですね。残念でしたね。
ここは、いろんな種類があるのが、楽しいですね。
鉢植えなので、近くで、じっくりと撮影出来るのも良いです。
仰る通り、行基菩薩様が建立されたお寺で、
本堂は「試みの大仏殿」と言われています。
確かに大仏殿と良く似てますね。
南大門も今復元中ですが、東大寺のと似てるのかどうかが楽しみです。
是非、また良い時期においで下さいね。
【2009/07/0723:51】||管理人#99bca14d83[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
喜光寺②蓮の花のアップ
|
HOME
|
近所の花とならまちの花
>>
忍者ブログ
[PR]